« 春の気配 三十三間堂 楊枝のお加持大法要 | トップページ | 東寺の初弘法 に行って来ました »

2015年1月21日 (水)

法住寺 後白河上皇、今様、大根焚きと梅の花

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_9986a
※写真は全てクリックで拡大します。

「通し矢」を見た後、三十三間堂の東側にある法住寺に向かいました。門前の紅梅は咲き出しているかな? ・・・蕾が少し膨らみかけというところ。

三十三間堂の門の南の先には蓮華王院(三十三間堂)の南大門(重文)があります。
   ◆南大門はこちらでご覧くださいね

Jmq_5744a

法住寺は、後白河法皇ゆかりの寺として知られています。

Jmq_5696a

この日、法住寺では無病息災を祈願する「大根焚き」が行われていました。

Amo_9971a

祈願用の護摩木がついて1000円、ちょっと高過ぎかな? 御揚げさんもよく味がしみて美味しかった。

Jmq_5700a

本堂

Jmq_5703a

照于一隅の門をくぐって阿弥陀堂に向かいます。この梅が紅白に咲いてとても綺麗ですよ。

Jmq_5705a

法住寺 (ほうじゅうじ) 天台宗
永祚元年(989)右大臣藤原為光が、その夫人と女(むすめ)つね子(花山天皇女御)の菩提を弔うために創建されたお寺です。
当時は、北は七条通、南は八条通、東は東山山麓、西は大和大路に及ぶ広大な地域を占めていましたが、のち火災にかかり荒廃しました。

Jmq_5724a

永暦2年(1161)から、法住寺を中心とした地域に後白河上皇の御所「法住寺殿」が営まれました。
その敷地は十余町、平家を後ろ盾にした上皇の権威で、周囲の建物はとりこわされ、広大な敷地に南殿、西殿、北殿の三御所が造られました。
南殿には上皇の住まい、東小御堂、不動堂、千手堂が立ち並び広大な池もあり、長寛元年(1163)には、蓮華王院(三十三間堂)が平清盛の寄進で造立されました。
また新日吉神宮、新熊野本宮も法住寺殿内に建立され、安元2年(1176)後白河上皇の女御・建春門院(平滋子)が亡くなると、女御の御陵として法華堂が建てられました。

新熊野神社には「後白河上皇手植えの樟」があります記事です

新日吉神宮はこちらをご覧ください。

三十三間堂はこちらをご覧ください。(古い記事ですが説明が多いので)

Jmq_5718a

寿永2年(1183)、法住寺殿が木曾義仲によって焼き討ちされ(法住寺合戦)、数年を経て後白河上皇も崩御すると、法住寺は後白河上皇の御陵を護る寺として江戸時代末期まで存続、明治期に御陵と寺が分離され現在に至ります。

Jmq_5719a

三十三間堂の千体堂の1001体の観音像の全てが後白河上皇の御所のここ「法住寺殿」を向いています。

本尊は不動明王像(身代わり不動尊像)
木曽義仲が攻め入ったとき、当時の天台座主が敵の矢に倒れ、法皇は難を逃れたことから「お不動様が身代わりになってくださった」と。方除け、厄除け、国家安泰の守護仏とされています。

Jmq_5707b

特別御開扉の後白河法皇坐像の撮影は出来ませんが、
・・・堂内には木彫りの後白河法皇坐像がありました。新熊野神社の「京の熊野古道」にあったのはそれのレプリカだと思います

Amo_1168a

お堂からはずっと京都のわらべ歌が流れていました♪ その訳は、きっと・・・

Amo_9980a

「あそびをせんやと うまれけん」の碑、初めて気付きました。  

 遊びをせんとや生まれけん、戯れせんとや生まれけん、遊ぶ子供の声聞けば、我が身さへこそ揺るがるれ     『梁塵秘抄』359番。

『梁塵秘抄』は、後白河法皇が当時の流行歌を集めて編纂されたものです。上記のような七五・七五・七五・七五の四句形式の歌謡を「今様」といいますが、その今様形式のものを中心に560首ほどが現在まで伝わっています。

Amg_0032e

※「上皇」は、皇位を退いた天皇の尊称。「法皇」は出家した上皇。←ややこしいから自分の為に書いておきます。

Jmq_5743a

もうすぐここの紅梅が咲きだします。

Amo_9989a

「法住寺殿蹟」の石標   「旧御陵正門」の石標

Amg_0032d

後白河天皇陵参道 (土日祝は閉まっています)。菊の御紋の瓦がいっぱい。

Jmq_5749b

今日も見に来てくださって、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリックをしていただけると励みになります(毎日よろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_9991a

|

« 春の気配 三十三間堂 楊枝のお加持大法要 | トップページ | 東寺の初弘法 に行って来ました »

 3 東山七条 三十三間堂」カテゴリの記事

コメント

もう梅の花なんですね。もうすぐ春?
まだ、はやいかな。
遊びをせんとや・・・有名だよね。
この、遊びっていうのが深いですよね。

投稿: munixyu | 2015年1月21日 (水) 13:24

梁塵秘抄 知りませんでした!あそびをせんやと。。。てのはうっすら聞いたことがあるような。。。まだまだ勉強ですね(;´д` ) トホホ
大根炊き美味しそう!小さい護摩木ってだいたい500円ぐらいだから、これだけで500円。。。確かにちょっと高いかもwでも無病息災のご利益つきですからね~
特別ご開帳が無料ってのはいいですね!そのお知らせがさすがの達筆ぶり!この文字だけでお金取れそうですよ!w

投稿: ばるさろ | 2015年1月21日 (水) 18:53

★munixyuさん こんにちは♪
2月になると梅だよりが聞こえてきますね。
私勉強不足でして、梁塵秘抄の名前は知っていましたが、遊びをせんとや・・・は知りませんでした。

投稿: りせ | 2015年1月22日 (木) 18:47

★ばるさろ こんにちは♪
食べきれませんでした。昔から思うのは「大根焚き」に行くのはお年寄りでしょ、なのになんでこんなに高い設定にしてるのか、いつも「なんで!!」って怒ってました。
あの量なら女性は2人で1碗で充分でした。
梁塵秘抄の名前は知っていましたが、内容などは知りませんでした。「京都のわらべ歌」、途中までは何となく知ってたのが多かったです・・・懐かしかったです。

投稿: りせ | 2015年1月22日 (木) 18:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 春の気配 三十三間堂 楊枝のお加持大法要 | トップページ | 東寺の初弘法 に行って来ました »