« 智積院 五色幕と梅だより  | トップページ | 今日から10年目 ありがとう♪ »

2015年1月26日 (月)

賀茂川にて 鳥たち 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_0160b
※写真は全てクリックで拡大します。

葵橋から、

昨日の賀茂川です。昨日は暖かかったですね。

Amp_0163a

久しぶりに賀茂川の川原を歩いて来ました。

Amp_0154a

日射しを受けて、川原にスズメたちがいっぱい。最近スズメが少なくなったように思うから、嬉しかった。

Amp_0149a

桜並木・・・春が待たれます。

Amp_0153a

蝋梅が満開でした。「梅」とつくけれど、梅の花には似ていないけれど・・・

Amp_0159a

「梅はバラ科サクラ属」、「蝋梅はロウバイ科ロウバイ属」で、別属だそうです。・・・やっぱりそうなんだ、調べて良かった。

Amp_0161a

ユリカモメを見かけましたが、

Amp_0134a

少ないですね・・・

Amp_0144a

年々減っているのでしょうか。

Amp_0140a

出町三角州にて、白・黒・灰色、3羽それぞれ・・・

Amp_0253a

春が近いなあと感じる水辺です。

Amp_0255a

亀石を渡る人たちも次々と

Amp_0266a

石から落ちないように。。。

Amp_0262a

今日も見に来てくださってありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリックをしていただけると嬉しいです

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

長徳寺(出町) 

Amp_0268b

|

« 智積院 五色幕と梅だより  | トップページ | 今日から10年目 ありがとう♪ »

 8 京の川」カテゴリの記事

コメント

蝋梅

キレイですよね。

もう結構咲いていますね。

撮影とアップご苦労様です。

投稿: hiroki-nara | 2015年1月26日 (月) 08:54

雀がたくさん。嬉しいよね。
そうそう、朝日俳壇、今月2度目の入選、金子兜太先生の七席でした。
人体は心で変わる落葉かな(東大阪市)宗本智之

投稿: munixyu | 2015年1月26日 (月) 13:32

まだちょっと寒そうな感じもありますが、雪も無くて、蝋梅のつぼみもかなりほころんでますね~
最近、都内でも結構スズメが増えた気がしてた所です。。何がどう変わったのか全然わからないんでっすが。。。いい方向に戻って行ってるといいなぁ
亀石の辺りは、家族と若者の場所みたいになってて、上から眺めることが多いですね~
去年、三角州のさきっぽで花嫁花婿が写真を撮ってましたw
出町柳の駅は結構利用しているのに、長徳寺には気がついていませんでした。。いつも叡山電鉄のほうにそのまま乗り換えてしまうから。。

投稿: ばるさろ | 2015年1月26日 (月) 22:01

★hiroki-naraさん こんばんは♪
賀茂川に行ったは良いけれど、まだまだ春には遠かったです。
冬は出かける気になりませんが、最近は真冬でも観光客が多いですよ。

投稿: りせ | 2015年1月27日 (火) 01:30

★munixyuさん こんばんは♪
ということは・・・入選10回目ですか。

スゴイo(*^▽^*)o おめでとう♪

それって、本当にスゴイことじゃないですか!!!

おめでとうございます。益々の上達を祈念します。

投稿: りせ | 2015年1月27日 (火) 01:36

★ばるさろさん こんばんは♪
以前は街路樹に煩いくらいにスズメが止まっていて、下を歩くのも気を付けないと落ちてくる物に・・・w(゚o゚)wでした。この頃は淋しくなったなあと思っていました。スズメ増えていますか?
私は亀石は4つ目くらいまでしか跳んだことないんです。表面に凹凸が結構あって恐い所もあります。
結婚式の写真用に色んな所で事前に撮ってるカップルを見かけますね。春になって、お日柄も良かったら下鴨神社で結婚式を見かけることも多くなりますよ。
長徳寺は早咲きの「おかめ桜」門前にあって、花の時期には撮影の人がいっぱいです。隣が「萩の寺」の常林寺です。出町の叡山電車乗り場の直ぐ近くです。

投稿: りせ | 2015年1月27日 (火) 01:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 智積院 五色幕と梅だより  | トップページ | 今日から10年目 ありがとう♪ »