羅城門跡 西寺跡へ
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
東寺を後にして、羅城門跡と西寺跡を見に行きました。随分久しぶりです。
羅城門跡へは東寺から歩いて5-6分くらい。石柱があるだけですが。
羅城門跡は石柱の向こうの児童公園です。前に矢取地蔵がありました。
※いつもなら地図を載せるところですが、使っていた地図の配信が停止になったため申し訳ございません。
羅城門跡
延暦13年(794)に建設した平安京の正門。東西4.5キロ、南北5.3キロの京域中央部の南端に羅城門がそびえ、北端の朱雀門と相対していた。門は正面33m、奥行8m。二重閣瓦屋根造で棟両端に金色の鴟尾を置く。鬼の腕切りなど能・小説・映画「羅生門」で有名。南区九条通千本に石碑・駒札。市バス羅城門すぐ。
羅城門
平安京のメインストリートである朱雀大路の南端に設けられた、都の表玄関にあたる大門で、この門を境に京の内外を分けた。弘仁7年(816)に大風により倒壊し、その後に再建されたが、天元3年(980)の暴風雨で再び倒壊した後は再建されることはなかった。11世紀前半に藤原道長が法成寺造営のため、門の礎石や基壇のみの姿となっていたと思われる。
付近の発掘調査では、羅城門に関わる遺構は見つかっていないが、東寺の木造兜跋毘沙門天立像(国宝)や、三彩鬼瓦(重文)はこの門にあったものと伝えられている。
矢取地蔵寺縁起 (矢負地蔵由来記より)
淳和天皇の時代(約1100年前)天長元年に国土早操して農耕の用水もなくなったので朝廷は、守敏と空海の二人に雨乞いの勅命があった。
御所の・神泉苑の庭で雨乞いの祈祷を行った。空海の術が勝ったので、守敏は空海を怨み、矢をもって空海を射た時に地蔵その間に出現して空海に代り、その矢を受けた。地蔵の背中に傷あり、その後人々はその身代わり地蔵を、矢負の地蔵と呼び長く敬ってきた。その後、矢取地蔵と呼ぶようになった。
◆神泉苑の記事は→こちらでご覧ください。
今の御堂は明治18年に唐橋村の人々の寄進により建立されたものです。お堂の中に羅城門の模型があります。
羅城門跡から、やはり5-6分のところの西寺児童公園の中に西寺跡があります。
史跡 西寺跡 西寺阯
西寺は、平安京が遷都されてからすぐ延暦15年(796)頃から、平安京の入口にあたる羅城門の西側に東寺と対称に造営された官寺です。
金堂、講堂(屋根には緑釉瓦)を中心として南大門、中門、五重塔、僧房、食堂など主要な建物が建ち並び、国家の寺として隆盛を誇っていました。
しかし、西寺は東寺に比べて早くから衰え、天福元年(1233)には塔も焼失し、以降は再建されることなく地中に埋もれてしまいました。
近年数多くの発掘調査が実施されて、主要な建物跡が次々と確認され、一辺が22mもある市内最大の井戸跡が検出されています。
寺域は、東西2町(250m)、南北4町(510m)を有し、主要伽藍跡は現在唐橋小学校と西寺児童公園(講堂跡が公園中央に土塁として残る)の下にあり、伽藍中心部は国の史跡に指定されています。
西寺は平安時代の寺院を研究する上で重要なだけでなく、東寺とともに平安京を復元する上で貴重な遺構です。
西寺跡の石碑からは東寺の五重塔の相輪の部分が見えます。
今日も見に来てくださってありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリックをしていただけると嬉しいです
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 東寺 塔頭 界隈」カテゴリの記事
- 東寺 酷暑の中に咲く蓮の花(2015.07.28)
- 羅城門跡 西寺跡へ (2015.01.24)
- 東寺 五重塔(特別公開) 夜叉神堂 (2015.01.23)
コメント
枯れ木が寒々しいよね。
西寺跡、とにかく広い、大きいですね。
足が棒になったのでは?おつかれさまでした。
投稿: munixyu | 2015年1月24日 (土) 12:47
興味深い写真を見せて頂き有難う御座います。
大変為になる写真ばかりですね。
これからも更新がんばって下さいね。
投稿: hiroki-nara | 2015年1月24日 (土) 18:22
東寺の後は、羅城門でしたか~~なるほど納得です!西寺の跡も結構広く残ってるんですねぇ
朱雀大路は千本通りですよね
確か千本丸太町あたりのバス停のすぐ後ろが大極殿の跡の石碑だった気がします。。。
羅城門再建しよう!なんていう運動はないんですかね。。。新たな観光スポットとして良いような気もしますが。。。西ノ京は地盤も悪くてどんどん寂れていったって言いますからね。。。その後の建物は昭和レトロぐらいな時代のモノが多いんでしょうか。。
投稿: ばるさろ | 2015年1月24日 (土) 19:44
羅城門は子供の頃に観た三船敏郎と京マチコの
白黒映画「羅生門」が訳が分からず怖かったので
跡と言ってもどんなんだろうと、ちょっとドキドキ
しながら行きました。
本当に石碑だけ。ガクッ。
西寺もすごく広くて立派なお寺だったのですね。
それにしても一辺が22mの井戸って・・・。
地下水が豊富だった証拠なのでしょうが、まるで
プールですね。
建物跡が次々出てきて、お寺の建物が確認されて
行くのは楽しみです。
そのうちCGで全体像が再現されるかもですね。
投稿: 8mama | 2015年1月24日 (土) 22:00
★munixyuさん こんばんは♪
西寺も東寺と同じだけの広さがあったんでしょうね。
最初、東寺からどれだけ歩くのか不安でしたが、距離的には近かったです。でも疲れました。
投稿: りせ | 2015年1月25日 (日) 01:12
★hiroki-naraさん 初めまして♪
コメント有り難うございますm(_ _)m
史跡には説明版が立ってますので、撮って紹介しています。写真から文字を書きとるのが面倒ですが。
歴史好きな方の参考になれば嬉しいと思っています。
これからも宜しく。
投稿: りせ | 2015年1月25日 (日) 01:16
★ばるさろさん こんばんは♪
最近見た番組で西寺跡をやっていたので、「そやそや」と久しぶりに行って来ました。
大極殿跡の石碑はかなり大きくて立派ですね。
羅城門をどこに建てればいいでしょうね。
ちょっと思い出したのですが、京都駅を建て替えるコンペの最終に残った1つに・・・駅を門に見立てたデザインがあったと思います。あれが羅城門だったかも。真っ白でシンプルで素敵だったのですが・・・凄く残念でした。
投稿: りせ | 2015年1月25日 (日) 01:30
★8mamaさん こんばんは♪
私も映画の羅生門は2-3回見ています。
白黒で、光の演出がスゴイなあと思いました。京マチ子さんの妖艶さが目に焼き付いています。
西寺跡に説明版が立ってまして・・・かなり傷んでましたが。
22mスゴイですね。もう一度説明版を確認しましたが、22mって書いてました。
西寺跡の発掘ってやってるんでしょうかねえ。それらしいものはありませんでしたが。
この頃なんでもCGで見せてくれるから、そのうち出来るかも知れませんね。
投稿: りせ | 2015年1月25日 (日) 01:41