« 羅城門跡 西寺跡へ  | トップページ | 賀茂川にて 鳥たち  »

2015年1月25日 (日)

智積院 五色幕と梅だより 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_5803b
※写真は全てクリックで拡大します。

三十三間堂の通し矢の日、智積院の梅の花の具合を見に行ってきました。

広い境内、日当たりも良く、智積院はいつも季節の彩りを感じるところです。正面の金堂に向かいます。

Jmq_5770a

金堂の屋根からは左右に対の大きな獅子が見下ろしています。

Amp_0006a

智積院 (ちしゃくいん)  (駒札より)
真言宗智山派総本山。末寺約3000。南北朝のころ創建された紀州根来山の学頭寺院が起こり。天正13年(1585)兵火に遭い、難を京都に避けた。大坂城落城後、豊臣秀吉の愛児鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺の寺領を徳川家康が寄進し、五百佛山根来寺智積院と改め、仏教研学の道場として栄えた。建立:慶長6年(1601)

Jmq_5787a

明治に焼けた金堂は昭和50年(1975)に復興。江戸初期を代表する池泉廻遊式庭園は、中国の廬山を形どったといわれ、収蔵庫には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画を展示。

Jmq_5800a

智積院では金堂、明王殿、講堂に五色の幕が掛っています。

Jmq_5804a

この五つの色ですが・・・五大色(ごだいじき)と読み、大日如来が持つ5つの智恵のことで、それらをつかさどる五智如来に5つの色を重ねています。

Jmq_5799b

五智如来
 白・・・最高の智の象徴の「大日如来」
 赤・・・観察力に優れ人々を極楽浄土に往生させてくれる「阿弥陀如来」
 黄・・・あらゆるものが平等であることを見通す「宝生如来」
 緑・・・全てを見通す力をもつ「阿?如来」(あしゅくにょらい)。
 紫・・・成されるべきことをことを成す智恵をつかさどる「不空成就如来」

Jmq_5797a

智積院の記事は下記にリンク致します。(1つに10記事入ります)

智積院→    /★旧  境内 伽藍 利休好み庭園 襖絵

Jmq_5801a

利休好みの庭は今池の工事が行われています。

Jmq_5776a

「桔梗」は智積院の寺紋で、智積院の前身の寺の加藤清正の紋です。

Amp_0002a

境内には春の花が咲き始めています。

Amp_0014a

白梅は蕾がふくらみかけ、

Amp_0003a

紅梅は咲き出していました。

Amo_9999a

今現在はもっと咲いていると思います。

Amp_0022a

智積院は梅の木が多くて、梅の名所だと思います。

Amp_0023a

美しいサザンカ

Amp_0031a

水仙が咲いているかと期待しましたがまだまだでした。

今日も見に来てくださってありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリックをしていただけると嬉しいです

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_5802a

|

« 羅城門跡 西寺跡へ  | トップページ | 賀茂川にて 鳥たち  »

 3 智積院」カテゴリの記事

コメント

五大色、いい色してますよね。
梅、どんどん膨らんで嬉しいですよね。
もうすぐ、もうすぐ春だね。

投稿: munixyu | 2015年1月25日 (日) 13:29

智積院と三十三間堂ってこんなに近かったのかぁ。。もちろん特別拝観巡りで、この前行ってきたんですが、あの辺り交通量も多いし、道幅も広くて横断するだけで一苦労、バス停もちょっと不便で行きにくいなぁと思ってました。。。向かいの京都国立博物館が京焼の展示をやってたのが少し気になったんですが、時間が無くてスルーしました(;´д` ) トホホ
名勝庭園の横の宝物館の長谷川等伯!よかったですよ~~

投稿: ばるさろ | 2015年1月25日 (日) 20:51

★munixyuさん こんにちは♪
智積院は広々、日当たりが良いから梅の花も咲き出すのだ早いですね。

投稿: りせ | 2015年1月26日 (月) 16:18

★ばるさろさん こんにちは♪
東山七条近辺は大きなお寺がゆったりあります。観光客は少ないし、歩くと結構な距離になりますが、私は好きですよ。
智積院の宝物館の本物の長谷川等伯の絵、渋くて良いでしょ。利休好みの庭園の前のレプリカはキンキラですが、最初はあんなのだったのでしょうか。あそこの池は工事をよくしますね。またやっています。

投稿: りせ | 2015年1月26日 (月) 16:26

≪…五色幕…≫( 赤 黄 青 白 黒 )を祷り(合掌)の手の指に割り当てると、

 赤   黄   青   白  黒 
 親指 人差指 中指 薬指 小指

 祷りを拓きて、指を数える(ヒフミヨする)と、

 赤 黄 青 白 黒 黒 白 青 黄 赤
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

 逆からかぞえると、

 赤 黄 青 白 黒 黒 白 青 黄 赤
 10  9  8  7  6  5  4  3  2  1

 10までの素数の 2 3 5 7 と 1 のすべてが活躍している。特に 7 は、どちらかの手に残る薬指(素数)で、「白」の大日如来(だいにちにょらい)を想う・・・

投稿: 自然数の量化(ヒフミヨは冥途の土産勾弧弦) | 2025年6月 7日 (土) 06:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 羅城門跡 西寺跡へ  | トップページ | 賀茂川にて 鳥たち  »