« 南禅寺 雪の水路閣  | トップページ | 雪の南禅寺付近をスナップ写真で・・・ »

2015年1月13日 (火)

雪降る南禅院 白銀の池泉廻遊式庭園

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_9589a
※写真は全てクリックで拡大します。

南禅寺境内の水路閣の階段を上った所にあるのが南禅院です。
目立たないお寺なので、いつも静かです。

お庭を歩いて廻るだけですが、とても趣のある素晴らしい庭園です。

Amo_9567a

南禅院
御霊殿には亀山法皇の坐像(重文)を安置。襖絵は狩野養朴筆。亀山法皇によって作られた池泉廻遊式庭園は、夢窓国師の手で完成された京都で唯一の鎌倉時代の名園です(史跡・名勝)。
南禅寺発祥の地である。亀山法皇離宮の持仏堂であり、法皇はここで落飾された。現在の建物は1703年(元禄16)、木下利三の縁者、円成院禅尼・徳川綱吉の母、桂昌院により再建された。

Amo_9569a

Amo_9579a

Amo_9582a

ますます雪も激しくなってきました。

Amo_9590a

池も凍りそうです。

Amo_9645a

Amo_9598a

Amo_9601a

池も雪で埋もれそう。

Amo_9604a

真っ白な世界では良く分らないと思いますので、紅葉の時期の南禅院の庭園をご覧ください。紅葉の南禅院

Amo_9613a

Amo_9617a

Amo_9626a

Amo_9633b

Amo_9628a

Amo_9631a

池をぐるっと廻ってきました。・・・誰にも会わず。

Amo_9591a

昨日は日中雪が舞いました。日射しもあったので積もることは有りませんでした。

ブログランキングの応援のクリックをしていただけると励みになります(過去記事でのクリックでも結構です)。よろしく。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_9641a

|

« 南禅寺 雪の水路閣  | トップページ | 雪の南禅寺付近をスナップ写真で・・・ »

☆☆2015 雪景色 2」カテゴリの記事

 5 南禅寺 塔頭 水路閣」カテゴリの記事

コメント

確かに誰もいませんね。そして誰もいなくなった、雪華の寺という感じとでもいったところでしょうか。
何か、羊の群れのような雪の塊の写真もあって、なるほど今年の干支にふさわしい、と思いました。
変な感想ですみません。

それにしても雪景色、思わず見ているだけで身が震えます。

投稿: Zu-Simolin | 2015年1月13日 (火) 16:14

水路閣の奥。。。行った事があるような。。。と思って自分のブログを調べてみたら、行っていたのは最勝院のほうでしたwあの当時は目的もあまりなくテキトーにふらふら歩いてたので、ちゃんと見ていないところが多すぎでした。。。
秋の南禅院いいですね!雪がふると苔が全部白砂のように見えて、枯山水の趣がw
昨日の雪、朝から舞っていて、ちょっと憂鬱でしたが、時々晴れてくれてよかったですね。。。ちょうど竜安寺の方に行ってたので、なかなかいい風景が撮れたきがします。まだ長崎の写真がいっぱいあるので記事に出来るのはちょっと先になりますが。。。

投稿: ばるさろ | 2015年1月13日 (火) 20:36

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
放牧された羊に見えなくもないですね。ふわふわです。

雪が降ってる時って、お寺に入ると板敷きが冷たくて吹きっ晒しだったりで凍えそうですが、歩いているとそんなに寒くないです。
写真で見ると寒そうですね。

投稿: りせ | 2015年1月13日 (火) 21:16

★ばるさろさん こんばんは♪
最勝院は無料で入れるからか、南禅寺境内の自由時間として最近はツアー客が連れられてくる所だなあと思います。
南禅院は「ここが拝観入口?」っていうほどさりげないのと、まさかこんな山際に広いお庭があるなんて思わないのかも知れません。
楽しみにまた寄せて頂きます。龍安寺も良かったでしょうね。

投稿: りせ | 2015年1月13日 (火) 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 南禅寺 雪の水路閣  | トップページ | 雪の南禅寺付近をスナップ写真で・・・ »