最後の紅葉は 下鴨神社で
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
紅葉情報では下鴨神社だけがまだ「見頃」ということで、最後の紅葉を撮影に出かけました(12月5日)。ツアーバスも何台か来ていましたが、「見頃」とは程遠く・・・
かつては積もった落ち葉を踏みしめて歩いたものですが、このごろは道の中央部の落ち葉は早くからを掃いていくようです。この馬場でのロケ撮影も多いからかなあと思います。
下賀茂神社の境内・糺の森は落葉広葉樹が多い原生林で、かってこのあたりが山城国とよばれていた頃の様相をとどめているそうです。
人為的に植えた色鮮やかな楓の紅葉(もみじ)とは違い、ここは多様な落葉樹の紅葉(こうよう)なのです。
落ち葉に埋まりそうな小川です。
木々が水面に影を落として
いろんな種類の落葉樹だからか、年によって紅葉(こうよう)の色合いが違います。今年はかなり地味な感じを受けました。かっての池の跡です。
倒木に落ち葉が入っています。
境内には、少ないですが楓もあります。
この日は本殿の方には行かずに、ここから引き返します。
河合神社に行ってみます。
ここでは銀杏の黄色いじゅうたんを期待して・・・
塀の瓦には真新しい銀杏の落ち葉
記事にするのはもう少し先にする予定でしたが、初雪が早くも降ってしまってあわてて記事にしました。
見に来てくださって、ありがとうございます 最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです(できましたら毎日よろしく)。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
御神木の銀杏の木の根元。象さんの足のように逞しい。
最近のコメント