☆ 2014 秋 紅葉 3

2014年12月13日 (土)

御土居のライトアップ 北野天満宮

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_7603a

御土居が初めて公開された2007年のお昼に紅葉を見に行きましたが、その後人気が出て大変な人出ということで敬遠していました。そして今年、やっとライトアップに行って来ました。 ライトアップの紅葉も美しかったですよ。

先日天満宮の境内の銀杏を紹介した時に申し上げたように、もみじ苑へは本殿の西から入りました。まだ空の明るさが残っています。

Jmq_2224a

御土居(おどい)とは、豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁で、秀吉による「京都改造事業」の一つとされています。(土手にあるお茶屋の前の展望台)

Jmq_2201a

都を守る防壁あるいは水防のためという説がありますが、御土居によって都を洛中・洛外に区別したとも伝えられています。(なだらかな階段を紙屋川に降りて行きます)

Jmq_2227a

ただし、この人為的な分類は当時の人々には不評で、秀吉の死後はうやむやになっていったそうです。(明かりに照らし出された紅葉は目を見張る美しさでした)

Amo_7586a

御土居の西は、紙屋川に沿って堤防を兼ねていました。(紙屋川に架かる赤い鶯橋が見えてきました)

Jmq_2231a

北野天満宮の境内には当時の遺構や自然林がよく残っており、2007年にもみじ苑として公開されたのです。(何とも素晴らしい景色でした)

Amo_7596a

Amo_7594a

2007年に訪れたお昼の御土居の紅葉です  

紅葉のスケールの大きさが分って頂けると思います。

Jmq_2267a

Amo_7637a

見上げると、展望台の赤い欄干が見えています。

Jmq_2254a

紙屋川の両岸から覆いかぶさるような紅葉が、紙屋川にも映って

Jmq_2249a

Amo_7658a

竹林を照らす緑の明かりも綺麗ですね。

Jmq_2270a

対岸に渡って、

Jmq_2281a

少し行くと、もみじ苑の南端の橋があります。

Jmq_2286a

上をみると、空が暗くなってきました。人出が多いかもしれませんが、来年はもう一度お昼の御土居に行ってみようと思います。

Jmq_2290b

紙屋川から階段を上ると、山門前の出入口の前に休憩所があります。ここで、お菓子とお茶をいただきました。(お茶券付きの入苑ですから、こちらから入ると紅葉を見る前に先ず休憩になってしまいます。)

Amo_7678a

御土居の敷き紅葉も素晴らしいことでしょうね。紙屋川を埋め尽くすのでしょうか。

今日も見に来てくださって、ありがとうございます 最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_2294a

| | コメント (10)

2014年12月 8日 (月)

建礼門院の御寺 寂光院の秋

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_9395a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は大原、寂光院の秋です。

三千院、宝泉院とはバス停から反対方向に行きますので、訪れる人はグッと少なくなります。

Jmp_9375b

寂光院
天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号は玉泉寺という。推古2年(594)に、聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立したと伝えられる。初代住職は、聖徳太子の御乳人であった玉照姫で、その後、代々貴族の姫君らが法燈を伝えてきました。

Jmp_9383a

文治元年(1185)9月、建礼門院徳子(平清盛の息女、高倉天皇の皇后、安徳天皇の国母)が、入寺し真如覚比丘尼となりました。
そして源平の戦に破れて遠く壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔うため出家、入寺し、終生をこの寺で過ごした。それ以来、御閑居御所、また、高倉大原宮とも称されています。

翌文治2年(1186)、後白河法皇が寂光院に御幸して再会された話が平家物語の最後の「灌頂の巻」の「大原御幸」です。

Jmp_9391a

旧本堂は内陣及び柱が飛鳥様式、藤原時代及び平家物語当時の様式、外陣は桃山様式で慶長8年(1603)豊臣秀頼が修理したという貴重なものでしたが・・・

平成12年5月9日、放火により本堂が全焼してしまいました。

Jmp_9396a

心字池、諸行無常の鐘楼、放火で焼けた御神木の千年姫小松が痛々しいです。

姫小松は樹高15m程で樹齢数100年になるものでしたが、本堂火災とともに、被災し現在はご神木としてお祀りしされています。

Jmp_9404a

本堂が焼け落ちた中で、聖徳太子作と伝えられる御本尊の六万体地蔵尊だけが、黒焦げになりながら凛として立っておられたということです。さらに、像内に収められていた鎌倉時代の経文等や3000余体の小地蔵尊などは無事でした。本尊も彫刻面がほぼ残存していることから、焼損しても重要文化財指定が継続されており、収蔵庫に安置されています。

Jmp_9431a

現在の本堂は、平成17年(2005)6月に焼損前のものを基に忠実に復元され、本尊も財団法人美術院によって復元されて、本堂に安置されています。

Jmp_9401a

Jmp_9468a

境内に隣接して、建礼門院が庵を結んだ跡地があります。右に門院が使用した井戸跡も見えます。

Jmp_9450a

Jmp_9441a

Jmp_9415a

建礼門院大原西陵 寂光院の隣りに建礼門院徳子の墓所と伝えられる大原西陵があります。ここを訪れる人はほとんどありません。

Jmp_9478a

建礼門院大原西陵からの眺めです。

Jmp_9485a

大原の里… まだ、コスモスが残っています。

Amo_5873a

街は冬枯れの色の無い世界へと変わろうとしていますが、こちらのブログではしばらく華やかな紅葉が続きます。でも、次第に晩秋から冬の訪れが感じられるようになると思いますので、これからもよろしくお願いします。

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。励みになっていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると、嬉しいです

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmp_9469a

| | コメント (4)

2014年12月 7日 (日)

黄昏の北野天満宮と銀杏

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_2171a
※写真は全てクリックで拡大します。

北野天満宮の御土居のライトアップされた紅葉苑に入る前の境内です。

雲に赤味が射して、ライトアップに頃合いになってきました。

Amo_7534a

御土居ライトアップの入り口は山門の手前にありますが、あそこは出口にした方が良いですよ。そこから入ると、即・茶席になってしまいますから、見る前に一服することになりますからね。(入場はお茶券付きで600円)

Jmq_2134a

明かりが灯り、門も輝き、良い雰囲気です。

Jmq_2138a

門にはいつも菅原道真の歌が掛っていますが、今は百人一首の・・・

   このたびは 幣もとりあへず手向山 もみぢの錦 神のまにまに

Jmq_2140a

Jmq_2146a

長い柄を付けたスマホで自撮りカップル。今年はたくさん見かけました。「自撮り棒」、今流行ってるんですってね。

Jmq_2149a

本殿にお参り

Jmq_2154a

Amo_7547a

本殿から東に出ると

Jmq_2165a

お願いしたかのように振り袖姿の着物美人が・・・o(*^▽^*)o

Jmq_2167a

赤い屋根に黄金色の銀杏

Jmq_2171b

縞々模様

Jmq_2183a

Jmq_2189a

敷き詰められた落ち葉が良いんだけれど・・・
積もり過ぎると後が大変だからでしょうね、それとも神様が嫌がられるのか・・・。トラックには落ち葉が満載。

Jmq_2174a

Amo_7558a

御土居の紅葉苑へは是非こちら(本堂西)から なお、ライトアップは今夜までです。(昨日チラッと覗いて来ましたが、ほとんど散っています)

Amo_7557a

この日の天神さんの紅葉苑のライトアップはとても素敵でした。

今日も訪問してくださって、ありがとうございます 励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ここから紅葉最盛期の御土居に入ります。

Amo_7556a

| | コメント (5)

2014年12月 5日 (金)

秋の宇治をブラブラ 「竹林」でお昼

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_6118a
※写真は全てクリックで拡大します。

平等院を訪れた後、お昼を食べて秋の宇治を散策しました。
お昼は以前、月1回の名所とお昼の味めぐり(会の名前を忘れました)で懐石料理をいただいたところ。 美味しかったので再び訪れました。

平等院表参道「竹林」 平等院を出てすぐのところです。

Jmp_9887a

・あさぎり御膳  二段重箱   3600円(税別)

Jmp_9868a

Jmp_9872a

Jmp_9874a

品数がとても多く、1つ1つがとても美味しかった。この日の季節のご飯は松茸ご飯。

Jmp_9878b

宇治川を見ながらゆったりできました。 何度も来たいところです。

Jmp_9881a

---------------------------------------------------------

昼食の後、宇治川の対岸に渡りました。喜撰橋の上から

Jmp_9931a

塔の島から このあたり(中の島地区)は春にかけて河川工事中とのことです。

Jmp_9962a

Amo_6140a

恵心院への坂道 陽に輝いています。

Jmq_0190a

Jmq_0221a

宇治神社

Amo_6300a

11月中は「智恵の輪」が置いてありました。
この時期にアレッツっと思いましたが、「茅の輪」ではなく、学問の祖神「智恵の輪」と書かれていました。七五三参りにくぐられるようですよ。

Jmq_0232a

みかえり兎  
宇治神社の御祭神の菟道稚郎子命が河内の国からこの土地に向かわれる時、道に迷われました。その時現れたウサギが、後ろを振り返りながら案内したという。

人々の人生を道徳の正しい道へと導く神様の使いと伝わります。

Jmq_0233a

つづいて・・・宇治上神社 (うじがみじんじゃ) 世界遺産です。

Jmq_0254a

この参道の四季が素敵です。

Jmq_0258a

本殿(国宝)は修復中でした。

Jmq_0260a

紅葉の道を境内から

Jmq_0268a

紅葉のトンネルで知られる興聖寺にも訪れています。今回は建物の中にも入れました。こちらは、後日お届けします。

今年の紅葉は早く始まりましたが、その分終わりが早かったですね。「盛り」と書かれている下鴨神社も淋しいものでした。

今日も見に来てくださって、ありがとうございます。最後にブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると大変嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_6268a

| | コメント (6)

2014年12月 4日 (木)

嵐山 山も川も池も紅葉色

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_1240a
※写真は全てクリックで拡大します。

嵐山の山も川も池も竹林も・・・鮮やかな紅葉色です。

亀山公園から見下ろして・・・保津川下りの舟はまだ来ませんねえ。右の山裾の紅葉の中をトロッコ列車が通るのですが、来るまで15分あったので諦めました。

Jmq_1241b

今年は紅葉のトロッコ列車に乗りたかったのですが・・・何となく諦めました。

Amo_6858a

「星のや 京都」 紅葉の中です。

Jmq_1252a

錦秋の中に大悲閣千光寺

Amo_6851a

見事に色鮮やか

Amo_6854a

嵐山に着いて、1番最初ににここに来ました。

Amo_6501a

嵐山・・・陽が射したところが輝いて。

Amo_6520a

渡月橋

Amo_6515a

天龍寺を北門から出て・・・天龍寺の紅葉が竹林に透けて見えています。

Jmq_1215a

竹林の先に見えるのは大河内山荘の紅葉の色。

Jmq_1228a

竹林を抜けて先に進むと・・・
「トロッコ嵐山駅」にトロッコがやって来ました。亀山公園の展望台で15分待てなかった列車ですね。

Amo_6872a

駅の前は小倉池

Jmq_1268a

何度も来ているけれど、こんなに美しいのは初めて。

Jmq_1266a

Amo_6886a

小倉池の畔の御髪神社

Jmq_1273a

池には鴨が並んでいます。

Amo_6901a

しばらく続いた雨も上がり、この日の嵐山、嵯峨野は美しい秋景色でした。

Jmq_1281a

寒くなって冬の訪れを感じるこの頃、紅葉の盛りが懐かしくさえ感じます。もうしばらくは、このブログで華やかな秋の余韻をお楽しみ下さいね。

今日も見に来てくださって、ありがとうございます。お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると大変嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

カフェ・アイトワのお人形が、嵯峨野を巡る人を見つめています。

Amo_6914a

| | コメント (4)

2014年12月 3日 (水)

紅葉の天龍寺  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_1153a
※写真は全てクリックで拡大します。

紅葉の天龍寺です。宝厳院から直接に訪れたので、参道、放生池あたりの紅葉は見ず庭園に入りました。ちょっと勿体ないことをしました。

日本で最初に史跡・特別名勝に指定されたのが天龍寺の泉廻遊式庭園、夢窓国師の作庭といわれる「曹源池庭園」です。(撮影11月27日)

Amo_6745a

落葉が進んでいて、地面がかなり赤く覆われていました。

Amo_6745b

Jmq_1138a

Jmq_1142a

芝も黄葉しています。

Jmq_1120a

Amo_6776a

人気の天龍寺は人でいっぱいです。

Jmq_1158a

鯉の背中に紅葉がひらり・・・

Amo_6789a

Amo_6796a

曹源池庭園を離れて境内の散策

Jmq_1198a

Jmq_1197a

Amo_6835a

山に上ります。

Amo_6829a

Jmq_1189a

葉を落とした枝垂れ桜の白い枝も綺麗です。

Amo_6818a

Jmq_1177a

天龍寺の後、竹林から嵯峨野方面に紅葉を求めて歩いています。
引き続きこのブログは紅葉の京都です。楽しんでいただけましたら幸いです。

ブログランキングに参加しています。応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです(いつも応援してくださる方、ありがとうございます)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

-------------------------------------------------------------------

本堂内から曹源池庭園

Jmq_1106a

| | コメント (2)

2014年12月 2日 (火)

紅葉ライトアップ 将軍塚  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_6422a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は紅葉のライトアップが美しい将軍塚です。

夕日を浴びて、青龍殿も紅葉も輝いています。(撮影:11月22日)

Amo_6347a

新しく出来たお庭を西展望台から眺めます。

Amo_6354a

太陽も沈んで・・・

Amo_6431a

左下の丸いのが将軍塚、左上の比叡山頂上に明かりが灯っています。

Jmq_0618a

目を見張るほどに鮮やかに照らし出された、燃え上がるような紅葉です。

Amo_6420b

上から見下ろすライトアップされた紅葉って、素晴らしいですね。

Amo_6421a

遠くは山科かな・・・

Amo_6426a

紅葉の庭園を歩く人が映し出されて・・・つづいて私も下に降ります。

Jmq_0634a

美しく照らされた紅葉の庭園

Jmq_0660a

Amo_6461a

青龍殿

Jmq_0668a

将軍塚の上には小さな標識がポツン・・・

Amo_6466a

Amo_6486a

明るい時に見た庭園も良かったですよ。またいつか紹介します。

Jmq_0677a

Jmq_0678a

Jmq_0670a

「今年の紅葉は長く楽しめる」と思ってましたが、意外に終わりが早かったように思います。
でも、ブログではまだまだ紅葉が続きますm(_ _)m 紅葉の想い出、余韻を楽しんでくださいね。 

今日も見に来てくださって、ありがとうございます。お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると大変嬉しいです。
 
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

僅かに残る夕焼けと京都タワー、京都の街にも夜がきました。

Jmq_0650a

| | コメント (6)

2014年12月 1日 (月)

宝厳院 2 紅葉の中を歩く

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_6655a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日に続き天龍寺の塔頭「宝厳院」です。紅葉の中を歩きます。

庭園は天龍寺開山夢窓国師の法孫である策彦禅師の作とされ、嵐山を巧みに取り入れた回遊式山水庭園で、江戸時代の京都の名所名園案内記と称すべき『都林泉名勝図会』にも掲載された「獅子吼の庭」といわれる名園です。大きな石は「獅子岩」と名づけられています。

Amo_6670b

巨岩と紅葉の美しい庭園です。

Amo_6622a

「獅子吼」とは「仏が説法する」の意味で、庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴くことによって人生の真理、正道を肌で感じるという「無言の説法」です。

Jmq_0997a

綺麗な葉っぱです。

Jmq_0992a

Amo_6686a

Amo_6640a

水の流れは癒されます。

Amo_6650a

紅葉に囲まれた中を歩いています・・・

Jmq_0999a

Amo_6682a

とても広いので急かされることなく楽しめます。

Jmq_0960a

人が居ない方がかえって淋しいものです。

Jmq_1036a

カラフルな色付きが優しいですね

Amo_6695a

レースのカーテンのような

Jmq_0975a

こちらは真っ赤な紅葉の絨毯

Jmq_1002a

Amo_6698a

羅漢さんも居られます。

Jmq_1024a

紅葉のシーズンに人気のお寺や神社に撮影に行くときは、人が多くても気にならないところに行きます。回遊式の広い所、ココ宝厳院や金閣寺のように・・・。
そして、他の人の邪魔をしないように、長く立ち止まらずに素早くシャッターを切って移動するのもマナーのうちですね。

Amo_6671a

市内の紅葉もほぼ終わりになってきました。日没も早くなって、12月だというのに暖かいですね。 このブログの紅葉はまだまだ続きます。明日も来てくださいね。

たくさんの方がブログを見に来てくださり、励みになっています。最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると、もっと嬉しいです(毎日有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

出口は紅葉のトンネル

Amo_6718a

| | コメント (6)

2014年11月30日 (日)

紅葉最高潮 宝厳院 獅子吼の庭 1

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_6588a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は嵐山、天龍寺の塔頭・宝厳院の紅葉です。 (撮影:11月27日)
テレビ中継も何度かあったように思います。さすが、さすがの紅葉です。

宝厳院は平成14年(2002)から春・秋に特別公開されるようになりました。 コースに沿って紹介していきます。

Jmq_0862a

宝厳院 (ほうごんいん) 臨済宗大本山天龍寺の塔頭  山号は大亀山。 
寛正2年(1461)室町幕府の管領であった細川頼之公により、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。
創建当時は現在の上京区にあり、応仁の乱で焼失。天正年間(1573年 - 1591年) 再興。明治時代 河川工事のため、寺域が買い上げられ、弘源寺に移転。平成14年 現在地を購入して移転、再興しました。

Jmq_1063a

庭園は天龍寺開山夢窓国師の法孫である策彦禅師の作とされ、嵐山を巧みに取り入れた回遊式山水庭園

Jmq_0877a

「獅子吼の庭」(ししくのにわ)と呼ばれます。

Jmq_0880a

日射しにも恵まれたポカポカ日和

Jmq_0881a

紅葉も最高潮でした。

Amo_6559a

今年の紅葉は結構綺麗ですね。

Amo_6566a

フッカフカの絨毯です。

Jmq_0891a

ここでお抹茶でもいかがですか?

Amo_6583a

Jmq_0914a

Jmq_0913a

本堂

Jmq_0935a

Jmq_0924a

Amo_6612b

書院横から

Jmq_0953a

Jmq_0945a

窓に映る紅葉が素晴らしい。

Jmq_0948a

Amo_6607a

宝厳院 獅子吼の庭は1回では終わりませんでした。明日に続きます。
明日は「獅子吼の庭」といわれる由縁の獅子吼岩もあり、せせらぎに映り込む紅葉などもお届けします。

Jmq_0966a

「明日に続きます」と書いて続いてないのがいくつかありますが、ここは必ず明日に続きます。m(_ _)m

最後に、私のブログを見に来ていただき、ありがとうございます。その上に恐縮ですが、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると大変嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

            
-------------------------------------------------------------------

Amo_6712a

| | コメント (6)

2014年11月29日 (土)

西日に煌めく 金閣寺~♪ 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_7200a
※写真は全てクリックで拡大します。

3時過ぎになって・・・青空は金閣寺に似合うし~♪
金閣寺が西日に輝いているだろうと急ぎました。The golden pavilion

Amo_7155a

眩しいくらいに輝く金閣

Jmq_1717a

Jmq_1716a

鏡湖池にも鏡のように映して。

Amo_7158a

少し遅めの紅葉でしたが、金色に赤・・・美しいです。

Jmq_1702a

Amo_7202a

Jmq_1727a

水面の金閣も煌めいています。

Jmq_1707a

水面の金閣は何度も撮っていますが、とても綺麗です。

Amo_7229a

Amo_7223a

Amo_7226a

後ろに廻って。

Jmq_1738a

他の木々も色付いて

Jmq_1747a

過去にも紅葉の金閣寺に行っています。
紅葉も丁度見頃でとても美しいのですが、このキラキラ煌めきはやはり有りません。

Jmq_1752a

眩いばかりに煌めく金閣をご覧になりたい時は、西日が傾くころに行って下さいね。

Jmq_1767a

紅葉の絨毯にも西日が射して

Amo_7266a

Amo_7249a

外国人がいっぱいの金閣寺、日本人の方が少ないくらい。
修学旅行の課題に「外人に英語で話しかける」とあるのでしょうか? 中学生らしい団体が臆することなく外人に話しかけていましたし、囲まれて応える外人もそれは楽しそうで。。。

見納めの「金閣」も西日が射しています。

Jmq_1781a

西日の金閣寺は、思った通り、いえそれ以上にキラキラ輝いていました。

最後に、見に来ていただいた方のクリックがランキングのポイントになります。
励みになりますので、応援のクリックをよろしく。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

          
-------------------------------------------------------------------

Jmq_1704b

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2