☆ 2014 秋 紅葉 2

2015年2月18日 (水)

宇治 興聖寺 1 紅葉の琴坂

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_0038a
※写真は全てクリックで拡大します。

雪も降らないし、殺風景な色合いの季節だし・・・家でのんびりしています。で、今日は出しそびれたままだった紅葉の風景をお届けします。

去年、紅葉が始まったばかりの頃に訪れた宇治の「興聖寺」。紅葉が次々色付きだしたので、出しそびれたままでした。地図です

宇治川沿いの石門から山門に続く「琴坂」は紅葉のトンネルになります。

Jmq_0019a

石門(総門)、慶安元年(1648)の建立

Jmq_0022a

「琴坂」は山門までの約200メートル。長い紅葉のトンネルです。

Jmq_0023a

脇を流れるせせらぎが琴の音に似ていることから琴坂と呼ばれています。

Amo_6241a

青もみじの琴坂もとても綺麗です、記事はこちらです

Amo_6148a

琴坂の風景は宇治十二景の一つに数えられてきました。

Amo_6158a

紅葉盛りまでには早かったから、人出もまだ少なめでした。

Amo_6239a

唐風龍宮造りの山門です。

Jmq_0037a

興聖寺の境内は→こちらです。ツツジの時期に訪れています。

Jmq_0122a

お寺の説明は上の過去記事でご覧くださいね。

Jmq_0054a

Amo_6201a

Amo_6177a

日が傾いてきています。

Amo_6220a

鐘楼は 慶安4年(1651)建立

Amo_6222a

Jmq_0117a

唐風龍宮造りの山門は、天保年間の改築で、楼上に釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。

Amo_6231a

この時が特別公開だったのか、いつも公開されているのを知らなかっただけなのか・・・お寺の中に入りました。明日は興聖寺の本堂、坐禅堂などの中をお届けします。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。最後に、ブログランキングの応援クリック↓をしていただけると嬉しいです。(過去記事からでもよろしく)

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_0136a

| | コメント (0)

2014年12月14日 (日)

常照皇寺の秋 2 境内 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_4835a
※写真は全てクリックで拡大します。

今年最初の紅葉に行ったのが三尾と常照皇寺でした。
常照皇寺は既に建物の中を記事にしていますが、今日は下の山門のところからお庭です。
常照皇寺(じょうしょうこうじ) 臨済宗天龍寺派 開山650年 京北井戸町
鎌倉時代から室町時代に渡る60年ほどを南北朝時代とよび、南の吉野に後醍醐天皇が、北の京都に光明天皇が、北の院政の主が光厳上皇。

Amo_5014a

光厳上皇が出家した後、貞治元年(1362)この地を訪れて庵を結んだのが始まりです。その後、寺の初代禅師は、廃寺となっていた天台梶井門跡系の成就寺を改めて禅寺としました。

Jmp_8174a

山門から長い参道を登って来て、碧澤池

Jmp_8178a

戦国時代の1579(天正7)年、丹波の守、明智光秀の山国全焼戦によって寺域が全壊してしまいます。(勅使門を見上げて)

Amo_4990a

その後、江戸期の後水尾天皇の「ひねりこうし」のこぼれ話にあるように、志納などで回復していき、江戸幕府から朱印状を与えられるとともに、多くに末寺を有していきました。(境内の紅葉が色付いています)

Amo_4994a

境内の中から

Jmp_8193a

時代は幕末・明治に変わり、王政復古もあって、皇室から由緒寺院への下賜金が繰り返され、堂宇庭園を拡大しました。(中からの勅使門です)

Amo_4888a

ところが、第二次世界大戦のあおりで多くの寺田や寺の資産を失ってしまいます。その後、漸次復興されて現在の姿になりました。(勅使門を透かして紅葉の風景)

Jmp_8190a

一方、第二次世界大戦中は空襲の恐れがない場所と考えられて、東京帝室博物館(現東京国立博物館)は、(当時は御物とされた)収蔵品の一部を常照皇寺に疎開させました。

Jmp_8191a

さらに、奈良の正倉院宝物の疎開も計画されましたが、途中で終戦となりました。いずれにしても、常照皇寺は歴代天皇、皇室とゆかりの深い寺です。

Jmp_8198a

勅使門の正面に方丈があります。

Amo_4890a

Jmp_8230a

樹齢600年余の九重桜 (国の天然記念物)

Amo_4877a

開山堂の怡雲庵(いうんあん)

Jmp_8207a

方丈は茅葺き屋根、角度が急なのは雪が深くなるのでしょうね。

Amo_4882a

Jmp_8221a

下の碧澤池、勅額門の方を見下ろしています。

Jmp_8208b

常照皇寺は、樹齢600年余の九重桜をはじめ、御車返しの桜など古い桜の名所でもあります。(帰りに勅額門まで下りて来て)

Amo_4995a

毎年春になると見に行こうとは思うのですが、市内から遠いことや開花に合わせるのが難しかったりで、まだ行っていません。

Amo_4997a

早く行かないと、(風情はあるのですが)桜の衰えがますます進みそうです。

Amo_4999b

今日も見に来てくださって、ありがとうございます お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです(できましたら毎日よろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_4861a

| | コメント (4)

2014年11月28日 (金)

コスモスの大原の里 来迎院 勝手神社 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_9288a
※写真は全てクリックで拡大します。

三千院へ呂川沿いの道を歩くとき、必ず寄るところがあります。

春は「菜の花漬け用」の菜の花で真っ黄色に染まり、大原の里が見渡せるところ。

コスモスを「秋桜」ともいうから秋の象徴の花だと思ってましたが、もう12月も間近。開花時期が遅いのでしょうか。まさかのコスモス満開。

Jmp_9279a

今年は大原の彼岸花も見に行かなかったから

Jmp_9291a

ここで秋を感じられて凄く得した気分です。

Amo_5859a

コスモスも似合う大原の里

Jmp_9304a

呂川沿いの道に戻って・・・

三千院への石段を上がらずに、来迎院に向かいます。この道が素敵です。

Jmp_8717a

三千院の朱色の朱雀門

Jmp_8718a

素敵な道です。

Jmp_8726a

来迎院までの中間くらいに赤い鳥居があります。いつも気になってはいましたが・・・

Jmp_8732a

ちょっと行ってみます。

Jmp_8846a

律川に架かる橋  三千院境内に流れています。

Jmp_8864a

勝手神社  来迎院の鎮守のようです。  標識が読めなくなっています。

Jmp_8853a

勝手神社    古いお宮さんの秋の風景。ひなびた感が良いですね。三千院のすぐ横にあるのに誰も見かけません。

Jmp_8855a

もとの道に戻って、来迎院へ・・・

Jmp_8734a

スッキリと明るいです。

Jmp_8835a

三千院、宝泉院のあの賑わいと比べると・・・驚き  こちらも誰もいません。

Jmp_8746a

来迎院   延暦寺 別院  天台宗
仁寿年間(851~854)慈覚大師円仁が、入唐して学んだ梵唄(ぼんばい)(梵語の仏教歌謡)などの声明の道場として創建。

Jmp_8747a

Jmp_8795a

本堂の後ろの方がカラフル。

Jmp_8783b

本堂には、藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏(重要文化財)を安置し、寺宝としては、伝教大師度縁案(どえんあん)並僧綱牒(そうこうちょう)など、平安時代の仏教界の貴重な資料を蔵している。

Jmp_8798a

Jmp_8752a

昨日は嵐山、嵯峨野の紅葉三昧・・・くたびれました。綺麗でしたよ。。。で、もうクタクタ・・・

でも、ブログを見に来ていただいた方の応援があれば疲れも吹き飛びます。
励みになりますので、ブログランキングの応援クリック↓をよろしく。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

          
-------------------------------------------------------------------

Amo_5834a

| | コメント (4)

2014年11月26日 (水)

紅葉に包まれた 勝林院 大原

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_5484a
※写真は全てクリックで拡大します。

大原の寺院の中で、一番ホッとするのが勝林院です。いつ行っても人は少ないし
・・・それもあるけれど、初めの頃「ここ拝観料要るのかしら??」という商売けが無く(失礼)開放的なところで、とても親しみのわくところだったのです。

Amo_5631b

勝林院   天台声明(しょうみょう)の根本道場。
声明(しょうみょう)とは、インドで始まった学問の一つで、我国では仏をたたえる歌謡や経を読む音律として広がり、仏教のほか民謡などの日本音楽にも大きな影響を及ぼした。  その後、平安時代末期に、融通念仏の開祖良忍が再興して、円仁に始まる声明を大成した。この声明は、魚山(ぎょざん)流と呼ばれ、以後、天台声明の根本道場として栄えた。

Amo_5626a

「大原問答」のお寺。
文治2年(1186)、後の天台座主顕真が、後の浄土宗祖法然を招き、各宗の学僧(天台宗の証真、三輪宗の明遍、法相宗の貞慶等)と専修念仏について論議した「大原問答」の旧跡でもある。

Amo_5475a

ここから見る本堂は、紅葉鮮やかな今は当然のこと、青もみじの頃も雪の降った時も素敵です。

Amo_5489a

Amo_5490a

Amo_5519a

Amo_5494a

本堂

Amo_5523a

金色に輝くご本尊の阿弥陀如来座像が迎えて下さいます。

Amo_5592a

美男の阿弥陀様です。

ちゃんと「美男の阿弥陀様」と書いてあります。そういうところも親しみ易いです。

Amo_5558a

本堂の中ではスイッチを押すと何度でも「声明」が聴けるのです。

Amo_5579a

本堂内にいる間は何度でもスイッチを押して聴いています。

Amo_5568a

本堂から実光院、三千院方面。

Amo_5587a

受付を離れて掃除中です。

Amo_5542a

本堂の裏

Amo_5528a

Amo_5640a

勝林院だけでも今まで10回くらい記事にしているかも知れません。見ていただきたい過去記事もあるし・・・
今は「大原」として一まとめにしていますが、大原の個々寺院を別カテゴリーにした方が良いように思えてきました。

Amo_5537a

そろそろ「地域、五十音別・寺院」に取り掛かる時期にきたように思います。

ところで、更新の励みになりますので、ぜひ応援のクリックをお願いします。    

 
  ★こちらをぜひよろしく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Amo_5485a

| | コメント (4)

2014年11月25日 (火)

大原 実光院 不断桜満開

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_8975a
※写真は全てクリックで拡大します。

三千院の前を越えて、律川に架かる橋を渡ると左が実光院。

実光院では初秋から咲いている不断桜の見頃がまだ続いています。

Jmp_8904a

実光院の石垣前の紅葉が素晴らしいです。

Amo_5607a

正面が勝林院です。

Amo_5627a

Amo_5624a

実光院
勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院である。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中いろいろな草花を咲かせる。特に秋の紅葉の頃より春まで咲く不断桜(ふだんざくら)は珍しい。

Jmp_8906a

ここでお抹茶をいただきます。

Jmp_8911a

Jmp_8916a

Jmp_8945a

Jmp_8951a

春の桜と違って、この時期に咲く桜は開花の期間が長いですね。

Jmp_8936a

紅葉の横で雪のように見えます。満開です。

Jmp_8976a

花びらは細く、幾重にも重なった可憐な花です。

Jmp_8927a

Jmp_8934a

雪の中に咲いているよう。

Jmp_8984a

   
     
更新の励みですので、ランキングの応援↓をよろしく。

 
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Amo_5825a

| | コメント (6)

2014年11月23日 (日)

三千院 紅葉真っ盛りの風景 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_5692a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は大原の三千院の紅葉の風景です。
大原行の京都バスは朝早くからいっぱいの人を乗せていました。

トップの宸殿からの往生極楽院。。。四季折々、いつ見ても綺麗です。

三千院の石垣の紅葉も良い色になっています。

Amo_5816a

聚碧園

Amo_5655a

赤い毛氈の敷かれているところはお茶席

Jmp_9044a

ここ数年、三千院の室内撮影が禁止になっているので、室内をご覧になりたい方は2008年以前の記事で見て下さいね。

Jmp_9043a

Jmp_9034a

Amo_5665a

Amo_5666a

手水鉢に紅葉の葉がヒラリ

Amo_5675a

花頭窓から

Jmp_9022a

宸殿からの往生極楽院  ここからしか撮ることが出来ませんでした。

Amo_5683a

京都の紅葉観光は平日でも何のその・・・凄い人です。

Amo_5701b

宸殿を出て往生極楽院への道

Jmp_9053a

Amo_5718a

緑の苔に舞い降りた紅葉の葉の見事なグラディエーション

Amo_5714a

今日は聚碧園と宸殿からの往生極楽院だけにしました。続きは次回に・・・

昨日は夕焼けを見に将軍塚に行って来ました。広い山の境内、展望台は日没に合わせて大勢の人が来ておられました。
帰りシャトルバスで青蓮院に着いてビックリ・・・本当にビックリしました。青蓮院のライトアップに入る人の列が知恩院の黒門の手前まで続いていました。w(゚o゚)w  時間は6時過ぎ、皆さん閉門までに入れるのかしら。
きっとライトアップされる寺院はどこも長い列なのでしょうね。境内が広い所は早く進むでしょうが・・・今更ながらに京都の紅葉観光の凄さを思い知りました。

    ブログを見に来ていただいた方の自主クリックだけのポイントです。
       


 
  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Amo_5693a

| | コメント (2)

2014年11月22日 (土)

新装 平等院・鳳凰堂の紅葉 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_5975a
※写真は全てクリックで拡大します。

10円玉に描かれているのは宇治の平等院・鳳凰堂。
修復が済んで、綺麗になった鳳凰堂を早く見てみたいと思っていましたので、紅葉の見頃には少し早いですが行って来ました。

Jmp_9690a

平等院  (世界文化遺産) 
宇治川の西岸にあった源重信の別荘をその夫人から藤原道長が譲り受け、その子頼通が永承7(1052)年、寺に改めたものです。

Amo_5974a

鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には仏師・定朝作の阿弥陀如来像が安置され、51体の雲中供養菩薩像が長押の上で、雲に乗って音楽を奏しています。
壁扉画、日本三名鐘の一つといわれる梵鐘とともに国宝。

Amo_5988a

鳳凰堂は天喜元年(1053)、西方極楽浄土の情景を現すべく、造営されました。中堂、両翼廊、尾廊の計4棟からなる鳳凰堂は、極楽の宝池に浮かぶ阿弥陀如来の宮殿さながらの建築美を誇っています。

Jmp_9727a

2012年9月に着工した改修工事は、2014年9月に鮮やかな姿で蘇りました。

Amo_5987a

今回の改修は平安時代の創建時により近い姿に近づけることが目的。

56年前の昭和の改修時は「鉛丹」という鮮やかな朱色だったが、早く剥げ落ちて、今回は鉄分の多い土を焼いた「丹土」に変更。落ち着いた色調になっています。

Amo_5990a

鳳凰は金の箔押しで鮮やかに、青空が似合います。

Amo_5983a

宝相華をかたどった金具類も化粧直しをされ、鮮やかな金色に輝いています。

Amo_6002a

鳳凰堂内部の拝観は、2時間半待ちということでした。

Amo_5984a

平等院の記事数はかなりあります。修復前の四季折々の鳳凰堂、雪を被った鳳凰堂、ライトアップも。      ★ 平等院→   

Amo_6010a

とっても古そうな五角形の建物。

Amo_6020a

Amo_6022a

Jmp_9749b

鳳凰堂を後ろから・・・こちらの方が近いので鳳凰も龍頭もよく見えます。

Amo_6058a

Amo_6056a

Amo_6068b

Jmp_9754a

梵鐘 
鳳凰堂と同じ頃の制作と推定される。全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した、他に例を見ない鐘で、「音の三井寺」、「銘の神護寺」、「姿、形の平等院」と謳われ、神護寺、園城寺(三井寺)の鐘と共に、「天下の三名鐘」に数えられています
現在鐘楼にある梵鐘は複製で、実物は鳳翔館に収蔵されています。

Jmp_9784a

鳳翔館ミュージアムの外で休憩 床に天井に映り込んだ紅葉がキレイ。

Amo_6047a

阿字池に映る

Amo_6085a

明日からの三連休は天気も良さそうで、冷え込みもそれ程無く絶好の紅葉日和ですね。平日でも京都の紅葉観光はスゴイ人出なので、さぞかしw(゚o゚)w・・・と思います。
それにもめげずに、紅葉に誘われて何処かへ・・・

               
     ブログを見に来ていただいた方の自主クリックだけのポイントです。
             
  是非応援のクリックを宜しく。

 
  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Amo_6070a

| | コメント (4)

2014年11月21日 (金)

大原 宝泉院 紅葉の額縁庭園

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。Amo_5397a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は大原三昧でした。

今日はその中から「宝泉院」、額縁庭園額縁庭園として名高いお寺です。

開門前だったのですが、10人程並んでおられました。

Amo_5546a

玄関前の小さな滝とお不動様

Amo_5423a

鶴亀庭園の池には錦鯉がたくさん泳いでいました。

Amo_5377a

いつも花が美しい手水鉢

Amo_5353a

鶴亀庭園はこう見るのが正式らしい。

Amo_5407a

いつもなら、人が居なくなるまで待ってから、部屋の隅っこから窓の外を額縁庭園として撮るんですが、昨日は絶対に無理。

続々人がやって来て・・・無人を待つなんて不可能・・・

Imi_1929c

で・・・、無人の額縁庭園を過去の写真から。。。(撮影:2006年11月18日)

Imi_1902c

まだ色付きが浅いですが。

Dsc41026c

Imi_1908c

再び、ここから下の写真は昨日のです。

Amo_5403a

紅葉のピークは過ぎているようです。

Amo_5395a

五葉の松

Amo_5399a

Amo_5386a

外に出て五葉の松 大きくて立派

Amo_5434a

宝楽園 外の新しいお庭です。

Amo_5461a

Amo_5460a

色とりどり

Amo_5464a

今日紹介の宝泉院の他は三千院、来迎院、実光院、勝林院、寂光院、最後に古知谷の阿弥陀寺に行きました。今日は暖かくて晴天らしいですね。紅葉をどうしようか・・・

常照皇寺が1回残っていますが、気分次第であちこち飛びます。m(_ _)m

    ブログを見に来ていただいた方の自主クリックだけのポイントです。
             
  是非応援のクリックを宜しく。

 
  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Amo_5389a

| | コメント (2)

2014年11月20日 (木)

紅葉の常照皇寺 1 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_4918a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は紅葉の常照皇寺です。
高山寺から周山街道を40-50分ほどのところ。遠いです。
ここは2度目。前回と同じく定期観光バスで来ました。(撮影:13日)

前回の記事を見るとバスは2台だったのに、今年は1台、それも半分くらいしか埋まっていませんでした。このコース(三尾と常照皇寺)は14日で終わっています。

Jmp_8153a

常照皇寺(じょうしょうこうじ) 
正しくは「大雄名山万寿常照皇禅寺」。歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺。臨済宗天龍寺派の寺院。開山650年。

鎌倉時代から室町時代に渡る60年ほどを南北朝時代とよび、南の吉野に後醍醐天皇が、北の京都に光明天皇が、北の院政の主が光厳上皇。
光厳上皇が出家した後、貞治元年(1362)この地を訪れて庵を結んだのに始まります。その後寺の初代禅師、天台梶井門跡系成就寺を改めて禅寺としました。

Amo_4841a

常照皇寺・・・名前からして高貴さの漂うお寺です。

Jmp_8180a

菊の御紋が輝いています。

Amo_4985a

本堂内 とても広いです。

Amo_4965a

反対側から。

Amo_4972a

暗い室内から、魅せられる景色です。

Amo_4898a

Jmp_8244a

Amo_4916a

Jmp_8258a

ここの紅葉は葉っぱが大きくて・・・私が感じる「カエデ」という感じです。

Amo_4922a

Jmp_8269a

水面に・・・

Amo_4946a

Jmp_8288a

Jmp_8264a

怡雲庵  上段には羅漢さん、灯りに照らされています。

Jmp_8279a

Jmp_8285a

昨日は愛猫クックを検査に連れて行きました。11歳8ヶ月です。
1度ちゃんと検査をしましょうといわれた時は「明日にでも死んでしまうのか」とワラワラとなりました。
6時間ほど預けて・・・腎臓と心臓の具合が悪いようです、今のところはそう心配する状態ではないらしいですが、完全な老ニャン食と3ヶ月ごとの検査が必要らしいです。若いナナちゃんもついでながら老ニャン食になることに。。。いいのか?
もう日帰り旅行くらいしか行けなくなりました。

    ブログを見に来ていただいた方の自主クリックだけのポイントです。
             
  是非応援のクリックを宜しく。

 
  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Amo_4901a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2