嵯峨野 落柿舎と長神の杜
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
嵯峨野の落柿舎はすっかり晩秋のよそおい。人力車も行き交います。
今日は落柿舎と憩いの公園「長神の杜」をお届けします。
今日は落柿舎の説明を省略して写真だけです。
秋の名残りの落柿舎です。
外は人でいっぱいですが、入庵料(200円)を払って中まで入る人は少ないところ。
誰もいません。
紅葉の方向(二尊院・祇王寺方面)に向かいます。
少し行くと、囲いがしてあってススキがきれいな所でしたが
数年前から「長神の杜」として、憩いの公園になっています。「長神」(ちょうじん)は、このあたりの古い地名だそうです。
カラフルな星★★★を散りばめたよう。
ライトアップ、行燈の用意もされていますね。
亀山公園には小倉百人一首のうち49首の歌碑が置かれていますが、このあたりには、新古今集、詞花集から選ばれた19首があります。
◆亀山公園の百人一首の歌碑→記事です。 桜の頃に撮っています。
向うには、大中臣能宣朝臣「みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ・・・」
2地区以外に、野々宮4首、奥野々宮7首、嵐山公園に21首の歌碑があります。
崇徳院「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の・・・」
紫式部「めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬまに・・・」 石の形も、歌の字もとても素敵。
嵐山・嵯峨野で百人一首の歌碑めぐりをするのもいいかも知れません。
今日も見に来てくださって、嬉しいです 励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本」カテゴリの記事
- 雪の 愛宕念仏寺 (2015.02.02)
- 嵯峨野 落柿舎と長神の杜 (2014.12.12)
- 嵯峨野 常寂光寺は紅葉の名所(2014.12.11)
- 嵯峨野 祇王寺 敷き紅葉(2014.12.10)
- 嵯峨野 二尊院 紅葉の馬場 2014(2014.12.06)
「☆ 2014 秋 紅葉 4」カテゴリの記事
- 最後の紅葉は 下鴨神社で(2014.12.21)
- 養源院 紅葉の参道と琳派400年記念 (2014.12.15)
- 嵯峨野 落柿舎と長神の杜 (2014.12.12)
- 嵯峨野 常寂光寺は紅葉の名所(2014.12.11)
- 嵯峨野 祇王寺 敷き紅葉(2014.12.10)
コメント
歌碑、句碑めぐりっていうのもいいですよね。
また、違う京都が楽しめそう。
投稿: munixyu | 2014年12月12日 (金) 13:13
落柿舎も気になっていた所なんです!
草庵のような茶室のような侘びた雰囲気ですねぇ
でも光がいっぱい入って、抹茶というより、煎茶でお煎餅って感じw
しかし人が多いですね!ここはザ・観光スポットだから仕方がないにしても、地元の人がぼやくのも分かる気がします。。。
野々宮神社まで行った時に、トロッコの踏み切りまで行って引き返したのですが、その時に歌碑を見ましたよ!わんさか人がいるのに、だ~れも気にかけてない感じでちょっともったいない!
投稿: ばるさろ | 2014年12月12日 (金) 21:40
★munixyuさん、ばるさろ さん こんにちは♪
お返事が遅くなりましたm(_ _)m
昨日は嵐山・花灯路に行っていまして、帰りがとても遅くなりました。
昨日の記事で、落柿舎あたりを紹介したのに、昨日もまた行って・・・疲れて疲れて。。グッタリで申し訳ございません。
落柿舎は柿がたわわに実ってる時が良いですね。それに、俳句が趣味の方向きのようです。
歌碑ですが、亀山公園にポツンポツンとあるのは趣がありますが、こちらは何となく、取って付けたようにも見えます。公園が渋くなったら、良い雰囲気を醸し出すのかも知れませんが。
投稿: りせ | 2014年12月13日 (土) 13:06