« 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2 | トップページ | 東山花灯路 大河内山荘・落柿舎・長神の杜 »

2014年12月30日 (火)

三宅八幡宮 日暮れの池

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_2485a
※写真は全てクリックで拡大します。

今年もあと2日となり、皆様慌ただしい日をお過ごしのことと思います。

今日は、三宅八幡宮の池の水車を見に11月末に行った時のものです。紅葉は早くも散っていて、夕刻もあって華やかさがなくて暗い感じです。

冬の今のイメージに合っているかな~と思い、今日の記事にしました。

Jmq_2430a

三宅八幡宮といえば「鳩」。鳥居の両側には狛犬ならぬ「狛鳩」

Jmq_2494a

日も暮れかかり灯籠に明かりが灯りました。

Jmq_2462a

三宅八幡宮 三宅八幡神社
歴史は古く、推古天皇の時代(6~7世紀)、小野妹子は聖徳太子の命により遣隋使として隋に行く道中に病気になった。宇佐八幡宮に祈願すると病気全快、随に渡った後も、数々の危難を免れ、無事帰国することができました。

Jmq_2460a

聖徳太子の没後、上高野の地に移り住んだ小野妹子はその時の恩に報いるため、宇佐八幡宮を勧請し、八幡神をお祭りしたと伝えられています。
後に南朝の忠臣であった、「備後三郎三宅高徳」がこの地に移り住んで大神を崇敬したことから、いつしか「三宅八幡宮」と称するようになったといわれています。

Jmq_2457a

参拝者がお礼に奉納された鳩たちが並びます。

Jmq_2458a

Jmq_2444a

水車の方に行ってみます。

Jmq_2490a

冬枯れの木の向こうに少し残った紅葉

Jmq_2489a

残念なことに・・・水車が無くなっていました。小屋だけが残っています。

Amo_7784b

三宅八幡宮の過去記事です  ←紅葉

Amo_7802a

村の水車 小屋だけが残っていました。

Jmq_2477a

池のほとんどが落ち葉で埋まっています。

Jmq_2473a

水車が無くなると淋しいです。下に水車健在の1枚を入れます。

Amo_7789a

今日から暫くコメントのお返事が出来ませんことをお許しください。m(_ _)m

お忙しい中、今日も見に来てくださって、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックで今日も元気です。よろしく

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

2008年、動きはしませんが水車が健在な時の1枚。

Dsg_6546d

|

« 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2 | トップページ | 東山花灯路 大河内山荘・落柿舎・長神の杜 »

 4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池」カテゴリの記事

コメント

歴史が深いんですね。
水車、老朽化かな?また、復活してほしいよね。
水車も最近、珍しいものだし。

投稿: munixyu | 2014年12月30日 (火) 13:26

三宅八幡はちょっと青春の思い出のあるエリアで、懐かしいんです。今は水車がないんですねえ。
いよいよ明日で今年もおしまいですね。よい年末と年始をお過ごしください。

投稿: Zu-Simolin | 2014年12月30日 (火) 17:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2 | トップページ | 東山花灯路 大河内山荘・落柿舎・長神の杜 »