八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
知恩院の除夜の鐘の試し撞きを見終って円山公園、八坂神社に抜けてきました。
大晦日夜から元旦にかけて八坂神社では「をけら詣り」(無病息災・厄除け)が行われます。その準備も進んでいました。おけら詣り
八坂神社はいつも観光客が多いです。本殿前の囲いは・・・お賽銭箱の囲い
拝殿の準備も今日あたりは進んでいるでしょうね。
厄年 私はもうみんな過ぎました。
白朮(をけら)火授與所も設置されて・・・準備怠りなく。
ここで、をけら火を火縄にうつして、消えないようにクルクル回して持ち帰り、おくどさんの火種としてお雑煮を炊くと・・・ことし一年、無病息災でいられると伝えられてますが・・・今はどのようにして持って帰るのかしら?
をけら詣り 12月31日 19:30頃~1月1日 早朝まで
-----------------ここから除夜の鐘情報 後編------------------
洛中
・妙蓮寺 志納金必要 当日22時頃より整理券配布。
境内にはラーメンなどの夜店。甘酒無料接待あり。
・報恩寺 108回で終了。先着順。
・誓願寺 当日23時頃より整理券配布。甘酒無料接待あり。
・壬生寺 108回まで、10人程で1打。先着300名に甘酒の無料接待。
・引接寺(千本ゑんま堂 ) 23時45分~0時半まで鐘つきは無料です。
108名が終わっても全ての方がつけるようになっています。
整理券配布:23時半から
・相国寺 人数制限が無し。時間:23時半~
・鷹が峰 源光庵 「悟りの窓」と「迷いの窓」のお寺。108回で終了。
絵馬、これだけじゃなく、もっとあります。
洛南
・瑞光寺 JR「稲荷」 京阪「深草」 整理券配布:23時45分~
回数に制限はありません。甘酒の接待あり。
・宝塔寺 0時に住職が第1打、残りの107つは参拝者が先着順。
整理券配布:23時半頃~
・醍醐寺 要予約 108枚整理券配布:12/10(水)~
料金:1000円(お神酒、破魔矢、かわらけを含む)
・山科 毘沙門堂 鐘を衝く回数制限なし。甘酒接待。
洛西
・大覚寺 つく回数に制限なし、撞く人がいなくなるまで無制限(予定)
時間:23時50分~ 鐘をついた人には御守りが無料で授与。
・天龍寺 先着順 108回鐘が撞かれ、最初と最後は僧侶が撞きます。
・二尊院 鐘をつく回数は無制限。甘酒無料接待。
・常寂光寺 22時30分より整理券配布。 200食限定善哉無料接待
時間:23時30~0時45グループごとに1回つき108回で終了します。
・仁和寺、妙心寺では僧侶が撞かれるのを見れます。
西山
・善峯寺 先着108人に本尊に供えた菓子授与。23時45分~1時15分
・光明寺 整理券配布:22時頃~。 甘酒無料接待あり。
・宝積寺 当日の整理券108枚は、厄除けの御守りになります。
茶菓・お神酒の無料接待。料金:志納金 JR「山崎」駅
・乙訓寺 先着順 23時45分頃住職が第1打、後は参拝者がつきます。
生姜湯無料接待。
宇治
・萬福寺 整理券配布:23時頃~
先着順に6人で1回つき108回で終了します。
年越しそばの販売があります。
・平等院 4~5人で1回つけます。時間:23時半~翌1時半
梵鐘(国宝)は、神護寺、三井寺日本三名鐘のひとつ
円山公園 坂本竜馬の像
今年も残りあとわずか。笑顔で1年を締めくくれるといいですね。
お忙しい中、今日も見に来てくださって、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックで、私は明日も元気です。よろしく
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 ねねの道 八坂神社 石塀小路」カテゴリの記事
- 長楽寺 2015秋(2015.12.11)
- 夜 石塀小路から八坂神社へ(2015.07.09)
- 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2(2014.12.29)
- 夕焼けの八坂の塔 二年坂 (2014.11.02)
- 黄葉進む円山公園から高台寺へ・・・(2014.11.01)
コメント
どこもここも、お寺関係は大忙しですよね。
ぼんさんとかって結構ひまなイメージあるけど
実は、走り回ってるっていう。
特に年末は、おつかれさんだろうね。
投稿: munixyu | 2014年12月29日 (月) 14:00
八坂神社の拝殿、祇園祭りの時は神輿でぎゅうぎゅうだったなぁ。。w
今は嵐の前の静けさ。。。いや もう静かではなくなりつつあるかな!?
鐘を撞かせてもらえるお寺。。。有名どころがずら~~っと並んでますね!!回数制限なしとか、撞きたい人が居なくなるまで。。。なんてのは、いくら有名どころでも、分散してそれほどでもないからなんでしょうか。。。中には除夜の鐘のハシゴしてる人とかいるんじゃないかと思ったww
投稿: ばるさろ | 2014年12月29日 (月) 19:33
★munixyuさん こんばんは♪
先日テレビで見たお寺の時報の鐘撞き・・・電動でした。時刻の鐘撞きなので多くても12回なのに・・・
108電動で撞くんかしら?
投稿: りせ | 2014年12月30日 (火) 02:45
★ばるさろさん こんばんは♪
まだ底冷えの京都ではありませんが、深夜は寒い。なかなか行く気にはなれません。
108回となると、お寺のお坊さんだけで撞けるところは少ないでしょうね。参拝客に撞いてもらわないと大変なんじゃないでしょうか。
知恩院は迫力がありました。元気が出る鐘つきです。
投稿: りせ | 2014年12月30日 (火) 02:51