« 秋の周山街道を常照皇寺へ | トップページ | 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2 »

2014年12月28日 (日)

知恩院 除夜の鐘 試し撞き 除夜の鐘情報1

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_4172a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日27日は知恩院で、除夜の鐘の試し撞きが行われる日でした。5年ぶりに行って、ひと足お先に煩悩を払った気分になって参りました。

知恩院の試し撞きも年末の京都の風物詩になっています。テレビクルーも何局か来られており、6時からのニュースで3局ハシゴして見ました。(o^-^o)

今日は除夜の鐘情報と、久しぶりに動画も撮っていますので見て下さい。

Jmq_4164a

知恩院の鐘は高さ3・3メートル、口径2・8メートル、重さ70トン。江戸時代初期に鋳造された重要文化財で、方広寺や東大寺(奈良市)とともに国内最大級とされ日本三大梵鐘の一つに数えられる巨大な鐘です。

Jmq_4170a

人間は108の煩悩を持っているといわれています。除夜の鐘の音はその煩悩を消し去るといわれます。

Jmq_4153a

試し撞きのこの日は、親綱を引く1人の僧侶と、子綱を引く16人の僧侶が綱を握り「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のもと、本番さながらの鐘撞きが行われます。

Amo_9277a

------------------ここで久しぶりの★YouTube★-----------------

除夜の鐘の試し撞きを動画にしました。ぐるりと一周しています。試し撞きの最後は続けて2度打たれます。最後まで見て下さいね。

Doga1

「京都の四季 知恩院 除夜の鐘 試し撞き 2104.12.27」 約3分
をクリックの後、右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

※実際の鐘の音はもっと渋く重く長い余韻があります。

Slide8_3

-----------------------★除夜の鐘情報★----------------------

大晦日の市内各寺院で深夜0時前から除夜の鐘を108衝きます。中には鐘つきが体験できるお寺もあります。

続いて京都市内で除夜の鐘が撞けるところを紹介します。(今日は:洛北 洛東)

Jmq_4271a

  ・大原 浄蓮華院 打つ回数は制限無し。
     150名に干支色紙。甘酒無料接待 23:45~

  ・大原 勝林院 打つ回数は制限無し。23:45~

  ・鞍馬 鞍馬寺 打つ回数は制限無し。ケーブルカーは動いていません
      叡山電車も深夜運転していません。
     

  ・比叡山 延暦寺・東塔 整理券で幸先矢購入(1,000円)が必要。
    5人で1回です。根本中堂では(22時~23時)法話と修正会。
    鬼をこらしめて改心させる追儺式が23時頃から始まります。
    22時~23時半、国宝殿夜間特別公開(有料)。  

Jmq_4273a_2

  ・法然院 鐘を撞く回数に制限はありません。       

  ・金戒光明寺 整理券100枚を23時から配布。

  ・真如堂 先着順 希望者が多ければ4~5人で1打。

  ・永観堂 希望者が多ければ2~3人で1回。甘酒無料接待あり。
    写経もできます。

Jmq_4275a_2

  ・南禅寺 要予約 定員100名。2人で一緒に1回つきます。
      整理券配布:12/1~  料金:志納

  ・青蓮院 回数に制限なし。0時からの法要も参拝できます。

  ・百萬遍 知恩寺  23時から整理券を配布。108人に記念品の授与。
       甘酒無料接待あり。

Jmq_4276a_2

  ・長楽寺 志納500円(御札・御守) 午前9時より整理券配布。

  ・建仁寺 108枚の整理券を発行。

  ・高台寺 22時頃より108枚の整理券配布。1グループで1回。

  ・清水寺 要予約   整理券配布:12/25~寺務所にて  
    時間:22時~(1/1日拝観は18時まで)。2人で1打。

Jmq_4277a_2

  ・智積院 「東山七条」  回数に制限なし。23:50から 
    守り札の授与や、飲み物の接待あり。

  ・方広寺 「国家安康」の鐘。日本三楼鐘の一つです。
    博物館横。先着順、希望者が多ければ2~3人で1回。108回で終了                  

  ・東福寺 23時開門。境内2カ所の鐘で各108回まで。整理券:23時~

Jmq_4278a_2

豪快な知恩院の除夜の鐘本番は、大晦日22時30分頃より開始されます。

Jmq_4092a

大晦日は防寒対策は充分に。

Jmq_3990a

明日は参加できる除夜の鐘の後編をお届けします。

今日も見に来てくださって、嬉しいです お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると励みになります(できましたら毎日よろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_4141a_2

|

« 秋の周山街道を常照皇寺へ | トップページ | 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2 »

 2 知恩院と界隈」カテゴリの記事

祭 行事 ライトアップ 冬 2」カテゴリの記事

コメント

鐘つき、こりゃー、もう、運動会みたいですね。
ぼんさんたち、おつかれさまです。
当日、108回やったら、もう腰痛で立てなくなるだろうね。
ロキソニンが要りそう・・・汗。

投稿: munixyu | 2014年12月28日 (日) 14:38

鐘を一回突き終わった後の、箒で掃いたり、足元をならしたりするのが、相撲を連想させてちょっとおもしろかった!!これぞまさしく、ザ・風物詩という感じですねぇ~。年の瀬が迫ってきたのを実感します。京都のお寺の多さは日本有数ですから、あちこちで鐘がなってるのが聞こえそう。。。寝てられないですねww 比叡山はお金入れるといつでも撞ける鐘があったけど、その鐘を撞くことになるんですか??1000円は割高な気もしますが。。。まあ比叡山だからしょうがないかw除夜の鐘からをけら詣りと京都の年末年始を楽しみたいのですが、なかなかそこまで余裕がありません。。いつかきっと!!

投稿: ばるさろ | 2014年12月28日 (日) 19:58

★munixyuさん、ばるさろさん こんばんは♪
鐘つきのお坊さんは重量級、体育会系の人をそろえてらっしゃるのかも。
1年1回、大晦日、失敗が出来ないから責任重大ですね。

投稿: りせ | 2014年12月29日 (月) 02:07

★ばるさろさん こんばんは♪
鐘の音は・・・重量級の人、地面まで背中が着くほどに倒れる方のが大きく良い音に響きます。
見届け役というか、座ってらっしゃる大御所がスゴイ重量級でした。
比叡山は冬場は叡山ケーブルが止まります。ドライブウェーも雪かも知れないし、京都からは無理して行けません。
をけら詣り・・・をけら火を貰っても、家にはおくどさんは無いし・・・今じゃ風物ですね。

大晦日、除夜の鐘が聞こえますよ。京都市内だとどこかのお寺で鳴っている除夜の鐘が聞こえると思います。良いもんですよ「ごーん、ごーん」って。

投稿: りせ | 2014年12月29日 (月) 02:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋の周山街道を常照皇寺へ | トップページ | 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2 »