黄葉進む円山公園から高台寺へ・・・
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
今日は円山公園から高台寺にかけて、日没を追いかけて・・・ちょっと暗いです。
八坂神社、円山公園は外人さんに人気ですね。
八坂神社の境内は飛ばして、いきなりですが円山公園。夜桜で賑わうところ・・・桜の黄葉が進んでいます。
円山公園 (まるやまこうえん)
総面積約9万hmの、京都市最初の都市公園。明治までは、円山安養寺や祇園感神院の境内であったが、明治初年の廃仏毀釈によって政府に没収され、明治19年(1886)公園が設けられ、翌年京都市に移管された。
はじめは人工鉱泉療養所や貸席がたちならび歓楽境をなしていたが、火災で焼失したあと、大正元年(1912)に造園家小川治兵衛の手で現在の形に完成された。東山の緑を背景に、木々の間から寺々の屋根も見えがくれして、京都ならではの公園美を見せている。園内には、音楽堂などの施設のほか西行庵・芭蕉庵などの旧跡も多く、歴史上由緒の深い料亭も営業している。公園から道は知恩院、安養寺、長樂寺などに通じている。公園の中央の池付近にあるしだれ桜は、「祇園の夜桜」として有名で春の宵はことのほかにぎわいを見せる。東山区祇園町 (駒札)
お寺は5時には締め出されるし・・・ここは夕刻から観光客が多いところ。
この枝垂桜は昭和34年に植えられたもので、親桜は有名な「祇園の枝垂桜」です。
親桜は樹齢200年の老木で、根廻り4mにも達する巨木でした。明治末年頃が最盛期で名樹とうたわれたが昭和22年、天寿を全うし枯死しました。しかし昭和2年に種子を蒔いた2世の桜が育成され、そのうちの1本をこの地に植樹したものである。
・・・またカラスの被害にあっていますね。
日没が迫っています。
着物の貸衣装が増えましたが、柄行きが何とも・・・「ゆかた」みたいなのもあります。
祇園閣
ねねの道
高台寺へ・・・
霊山観音(りょうぜんかんのん)も、夕日に赤く染まっています。
東山はカラスのねぐらです。後ろの山の上にカラスが舞っています。・・・夕刻には市内から一斉に帰ってきてギャアギャアとそれは煩いこと。
明日は八坂の塔と夕焼けの予定です。
-------------------------------------------------------------------
※いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!
今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)
★こちらを是非宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
鐘にも夕日が当たっています。
| 固定リンク
「 3 ねねの道 八坂神社 石塀小路」カテゴリの記事
- 長楽寺 2015秋(2015.12.11)
- 夜 石塀小路から八坂神社へ(2015.07.09)
- 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2(2014.12.29)
- 夕焼けの八坂の塔 二年坂 (2014.11.02)
- 黄葉進む円山公園から高台寺へ・・・(2014.11.01)
コメント
東山はカラスですか。
近大は椋鳥?です。最近減ったけど一時は
夕方、大騒動になっていました・・・汗。
投稿: munixyu | 2014年11月 1日 (土) 12:27
★munixyuさん こんばんは♪
むく鳥ですか・・・ムクドリの大群が押し寄せて電線を占拠して、フン害、とか、ニュースで見たことがあります。
投稿: りせ | 2014年11月 1日 (土) 23:54