秋景色 賀茂川 鳥たち
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日の続きです。賀茂川を上がっていきます。
加茂街道のケヤキも良い色になっていますよ。
下校時、帰りを急ぐ子供たち。
比叡山・・・ちょっと古い絵のよう。
台風以来、鳥たちが少なくなっているように思ってましたが、鴨が大勢いました。
紅枝垂桜の「半木の道」
奥の方の高い木立・・・特に紅く鮮やかなのは、植物園に続くケアキの道です。
このケアキの道の写真・・・NHK BSプレミアム「日本縦断こころ旅」(火野正平さん)、今年4月、京都最初の日の「植物園のケヤキ並木」に使っていただいた処です。
※紅葉の投票アンケート、有り難うございます。
・紅葉の「日向大神宮」には行ってないので行こうと思います。
・トロッコ電車の帰りに嵐山・・・と思います。紅葉の時期の嵐山の人出の凄さはそれはそれは・・・凄いですが。
・西山の粟生光明寺も「そうだ京都行こう」の時は異常でしたが、少しは治まってるでしょうね。
・将軍塚・・・2年ほど前に撮ってますが、今年青龍殿が完成したので行く予定。
・実相院の「床もみじ」・・・厳しく撮影禁止です。
辛うじて「床みどり」を2004年に撮っています。色を処理して「床もみじ」風にしたのも入れております。◆→こちらで見ておいてくださいね。
アオサギとセイタカアワダチソウ
いち時期、外来種のセイタカアワダチソウが日本古来のススキなどにとって代わるほどの勢いで侵食していましたが、意外にも治まりましたね。
アオサギが飛んで行きました。
御園橋、市バスが通っています。上賀茂神社は直ぐ近く。
-------------------------------------------------------------------
※いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!
今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)
★こちらを是非宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
シラサギも・・・
| 固定リンク
「 8 京の川」カテゴリの記事
- 台風一過 鴨川の鳥たち (2015.07.19)
- 賀茂川にて 鳥たち (2015.01.26)
- 鴨川 錦秋の桜並木 (2014.11.24)
- ユリカモメ飛来、御所の秋(2014.11.05)
- 鴨川 秋色の桜並木 (2014.11.04)
コメント
実相院、床みどり鑑賞時のこと、一般の観光客でしたが周りに人がいなくなると携帯のシャッターを押している人がいました。即、放送で注意されてました。モニター監視ですね。こういうのを見ると京都旅行の雅な気分も冷めてしまいますね。
投稿: ゆうりく | 2014年10月31日 (金) 12:43
台風の時は鳥たちはどこでどうやってるんだろう。
飛べる鳥はいいんだろうけど、
飛べない水鳥たちって、どうなってるんだろう。
不思議ですよね。
投稿: munixyu | 2014年10月31日 (金) 13:27
★ゆうりくさん こんにちは♪
数年前に実相院に行った時、床もみじの横の部屋に、ドカッと係りの方が座って睨みをきかせておられました。
あの写真を撮った時、テレビ放映が何度かあって慌てていったのです。
その時ビックリ・・・床に三脚を立ててらっしゃる方が何人も居られて・・・古い寺院の床に三脚ですよ。マナー違反も甚だしいです。
そういうのがお寺にあのような態度を取らせたんでしょうね。
あの時はまだ人が少なかったですが、その後どっさりが増えたんだと思います。
投稿: りせ | 2014年10月31日 (金) 16:10
★munixyuさん こんにちは♪
台風の大水で流されて行った~って思ってました。
一応ここに映ってる鳥は飛べるんですが、巣はどうなったか・・・何処に避難してたんでしょうね。
投稿: りせ | 2014年10月31日 (金) 16:17