新京極 昔・修学旅行生 今・外人観光客 「舞妓はレディー」
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
四季折々に風情ある京都を拙い写真ですが今日もお届けします。
*
昨日の時代祭は無事行われたようですね。
丁度行列が市内を練り歩いていたころ、私は新京極にいました。目的は、三条MOVIXで「舞妓はレディ」を観ることです。久しぶりに新京極を歩きました。
時代祭の行列が御所を出たばかりの頃なので、人が少なかったようですが、修学旅行生は見かけず。。。外人観光客がいっぱいでした。
今日は新京極の今をお届けします。懐かしいと思います。
阪本漢方堂さん。古いです。・・・100年以上ここにお店を構えてる感じですね。
ロンドン焼屋さん、
子供の頃はロンドン焼が出来てくる機械を見るのが楽しみでした。2-3口サイズの甘いカステラ饅頭、中に白餡が入ってます。
お向かいに「きんつば屋」さんがありましたが、随分前に無くなりました。
音羽屋さん、蒸し寿司が美味しいところ。
新京極
京都で最も古い繁華街。この地は平安京の東の京極大路に当たる。豊臣秀吉が市中の寺をあつめたその門前町が前身です。
明治の東京遷都で沈滞した市民のために、明治5年、京都の恒常的な賑わいのセンターとしてつくられた繁華街です。
「東京遷都で沈滞した市民のために・・・」造られたものの代表が・・・「琵琶湖疏水」
明治2年(1869)、東京遷都に直面して、京都の地位低下を怖れた京都の人々は、水路開発による都市機能の再生を願って、疏水計画を立てました。
・・・そして、明治24年(1891) 蹴上発電所が設けられ、これにより工場動力の電化がはかられ、明治28年には、市街電車を全国にさきがけて走らせました。
京都人の東京嫌い (東京の人ゴメンナサイm(_ _)m)は・・・こういうところから。
そして、反骨精神というか、革新的なのも都が東京に行ってしまった事からですね。
・・・私は京都を「古都」って呼ばれるのが嫌いなのですよ。
錦天満宮
蛸薬師堂(たこやくしどう) ◆記事はこちら。
誠心院 和泉式部ゆかりのお寺です。
へたな表札屋さんはお休み?・・・それとも・・・
誓願寺
左の大きな石造角柱は正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫られています。江戸末期~明治中期、警察がなかった時代に各地の社寺や盛り場に建てられたもののうちの、現存するひとつです。
迷子や落し物などの際、その行方を求める紙をこの石に貼って、情報交換が行なわれました。 1882年(明治15)に建立。
顔出しパネルで撮影中は中国からのご家族です。
誓願寺と誠心院の記事は ◆→こちらをご覧ください。
三条通り手前、MOVIX京都に着きました。「舞妓はレディ」・・・面白かったですよ。
「マイフェアレディ」の舞妓版でミュージカルです。芸・舞妓さんの美しさも楽しめて、衣装も豪華、生粋の京都人役は京都出身の俳優さん。・・・京都弁も安心して聞けました。四季の京都も充分楽しめるし、お奨めの映画ですよ。是非!。
どうでしたか・・・外人観光客の方が多いでしょう。お店はだいぶ変わりましたが、まだまだ昔の風情の残る新京極です。
※今日の写真はいつものカメラじゃなく、小さなコンデジで撮りました。
-------------------------------------------------------------------
※いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!
今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)
★こちらを是非宜しく→ ブログ村→
「京都を歩くアルバム」に今日もお立ち寄りいただきまして、有り難うございます。
寺社等の説明につきましては京都市駒札、寺社のHP、Wikipediaなどを参考に書かせていただいております。 「京都人の京都知らず」から始めたブログです。今もなお京都を勉強中の私です。・・・ ご訪問に感謝をこめて・・・りせ
YouTube(京都の四季)シリーズも次々作っています。
-------------------------------------------------------------------
来年は琳派400年らしいです。 博物館ほか様々な処で催しがあるようです。
| 固定リンク
「 4 三条 四条 木屋町 新京極」カテゴリの記事
- 黄昏の先斗町・鴨川風景 (2015.07.14)
- 新京極 昔・修学旅行生 今・外人観光客 「舞妓はレディー」(2014.10.23)
- 真夏の 先斗町 (ぽんとちょう)(2014.08.21)
- 佛光寺(2013.02.09)
コメント
「なつかし~い」の一言です。
投稿: Tacchan | 2014年10月23日 (木) 10:07
「マイフェアレディ」の舞妓版?
発想が面白いですね。
舞妓はレディ、語呂もいいですよね♪
投稿: munixyu | 2014年10月23日 (木) 12:49
★Taccha~n こんにちは♪
新京極も変わったけれど、雰囲気は同じ、寺町通りの方が今は活気があるのですよ。若い人はそっちに流れています。
投稿: りせ | 2014年10月23日 (木) 15:26
★munixyuさん こんにちは♪
そうなんですよ・・・「マイフェアレディ」の舞妓版。
鹿児島弁と東北弁のハーフの女の子が京都弁を使いこなして、踊り三味線も頑張って舞妓さんデビューまで・・・( ´艸`)プププ
おもしろかったですよ。ミュージカルといっても、軽い感じで違和感無かったですよ。
・「マイ・フェア・レディ」→→「マイ・コワ・レディ」(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: りせ | 2014年10月23日 (木) 15:31
初めてコメントさせていただきます。
時代祭、今日だったんですね。
暑いくらいのいいお天気で良かったですね。
新京極は面白いお店も多くて、ぶらぶら歩くには好きな場所です。
気づかないうちに懐かしい店がなくなっていくのは寂しいですが、新旧入り交じって新しい京都になっていくのでしょう。
古い京都の人たちにとっては今でも京都が日本の首都。
東京からの旅行者を『おのぼりさん』なんて言ったりしてました。
投稿: りょうすけ | 2014年10月23日 (木) 19:38
★りょうすけさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
時代祭は22日(昨日)でした。ちょっと小雨交じりでした。
新京極はお店も変わったようでも昔のままの雰囲気があるので、外人にも人気なのでしょうね。
京都が今も首都なんて全然思ってませんし、「古い、過去の・・・」とも思いません。
京都のポスターに「日本に京都があって良かった」・・・というのがありますが、私はこれが好きですね。
おのぼりさん・・・私の1世代前の言葉、もう今では死語になっています。大切な観光客だと思います。
投稿: りせ | 2014年10月24日 (金) 02:12