織田信長の建勲神社 船岡祭
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
今日も京都から、今の京都をお届けします。
昨日19日はお祭りラッシュといいましょうか・・・迷う程でした。
嵐山の野々宮神社の・斎宮行列・御禊の儀は既に行って記事にしているし・・・
他に上賀茂神社、城南宮、泉涌寺・即成院、等々あるけれど・・・開始時間や混み具合を想像して・・・建勲神社の船岡祭と仁和寺で福王子神社のお御輿を見ることにしました。
建勲神社 ・・・正式には「たけいさお神社」といいますが、宮司さんたちも「けんくん神社」って仰ってたので、それで良いようです。
建勲神社
天下を統一した織田信長の偉勲を称え、明治2年明治天皇が創建。
明治43年(1910)船岡山の山腹にあった社を山頂に遷祀した。建勲の神号は明治天皇が下賜。明治8年別格官幣社指定される。
建勲神社のある船岡山は標高112mの孤立丘陵。
絶景です。~大文字山が見えます。
10月19日の大祭は「船岡祭」といい、
祭神の織田信長が永禄11年(1568)、戦国の世を終わらすべく初めて入洛した日を記念した祭典です。
神殿祭のあと信長公ゆかりの「敦盛」の仕舞、舞楽奉納があり、年により信長公ゆかりの宝物などの公開や火縄銃の実射等の奉納があります。
神殿祭
人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢まぼろしの如くなり・・・
桶狭間の合戦出陣に際し信長公が舞った「敦盛」の一節です。
仕舞「敦盛」が奉納されます。
◆建勲神社の過去記事は→こちらです。
「妙音鳥の舞」の奉納 小学3年生と4年生の舞です。
妙音鳥って、先日の記事方広寺の鐘楼の天井に描かれていた極楽に住むという「迦陵頻伽」(かりょうびんが)の意訳です。
終わってから舞殿を撮りました。
格天井で中には武士の絵が掲げてあります。
玉ぐしの奉納では織田信長直系の子孫の方など招待客の奉納がありました。
船岡山公園から「鳥居」以外の五山(送り火)が見えます。いつかまたお届けします。
※今日も京都を楽しんでいただけましたでしょうか。
◆いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
★こちらを是非宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
創建当時の船岡山を描いた『洛北舟岡山鎮座 建勲神社旧態の真景』(複製)
| 固定リンク
「 3 大徳寺 今宮神社 船岡山」カテゴリの記事
- 船岡山 城跡と五山送り火(2014.10.26)
- 織田信長の建勲神社 船岡祭(2014.10.20)
- 2014 雪の高桐院 (2014.02.09)
- 今宮神社とあぶり餅と泉仙と(2013.12.30)
- 大徳寺・仏殿の天井画 2013 紅葉(2013.12.27)
コメント
お祭りラッシュ、京都らしいですよね。
明日21日は、ひさびさの通院日
頑張ってきまぁああーすw
投稿: munixyu | 2014年10月20日 (月) 12:12
久しぶりにコメントします。建勲神社のある船岡山は祖母の家の近所で子供の頃、駆けずり回っていました。
懐かしいです。
でもお恥ずかしながら、実は建勲神社が織田信長を祀っているのを今年になってから知りました。
投稿: たこら | 2014年10月20日 (月) 18:24
★munixyuさん こんばんは♪
京都はお祭りが多いです。
もうすぐ時代祭です。
明日は頑張って来て下さいね。
投稿: りせ | 2014年10月20日 (月) 22:57
★たこらさん こんばんは♪
そんなもんですよ。
私も未だに京都勉強中みたいなもんです。
投稿: りせ | 2014年10月20日 (月) 23:01
なんとか通院、無事帰宅できました。
それにしても通院は、しんどいものですよね。
投稿: munixyu | 2014年10月21日 (火) 21:44
★munixyuさんこんばんは♪
お帰りなさい。何もなかってよかった。
通院も1日仕事。しんどかったでしょうね。
今日はゆっくりしてくださいね。
投稿: りせ | 2014年10月21日 (火) 22:19