« 岡崎公園・美術の秋 平安楽市 | トップページ | 仁王門通りの頂妙寺  »

2014年10月15日 (水)

仁王門通りから西寺町通り お寺密集

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_0750a
※写真は全てクリックで拡大します。

9月28日の記事では東山仁王門(バス停)東大路通りを挟んでの寺院でしたが、今日は仁王門通りに曲がって西寺町通りを行きます。  トップの写真は「正念寺」

「寺町」というだけあって、お寺が多いです。 地図です

まずは東大路通り・・・あの塀が途切れたところを西に曲がり仁王門通りに入ります。

Amo_0740a

「仁王門通り」の仁王門って何処の門だろうか? 地図で東に進んで行くと南禅寺に辿り着くのか??・・・と思えば曲がってその後の通り名は不明。。。
西に進めば、鴨川に出てしまう・・・さて、どこのお寺の仁王門なのか?

大光寺
Amo_0747a

・・・やっと分りました。鴨川の手前の「頂妙寺」というお寺です。

この日はそこまでは行ってないので、今度行って来ます。

Amo_0746a

西寺町通り。 両側にお寺が並んでいます。

Amo_0748a

専稱寺

Amo_0751a

バス停「仁王門通り」はかつては「東山正面」といっていました。

「昔は正面って言ってましたが、何処の正面ですか??」 とタクシーの運転手さんに聞いたことがあります。(タクシーの運転手さんは詳しいですから)
その答えが「豊国神社」って、言われた時は「えぇ??」だったのですが・・・

Amo_0759a

「豊国神社」から西に延びる道が「正面通り」なのを最近知りました。タクシーの運転手さんは昔の呼び名をご存じなかったみたいだから、仕方ないですね。

大蓮寺
Amo_0772a

欄間の獅子が立派です。

Amo_0771a

大蓮寺は「蓮の花」で有名みたいです。

Amo_0762a

それから・・・タクシーでもう1つ。三日月マークのタクシーがありますが・・・
往年の名優の月形龍之介さんがつくられた。そのことを三日月タクシー(アオイタクシー)に乗った時に言ったら・・・「そうらしいですね・・・たまにお客さんから聞きます」・・・って。「三日月」だけが名残りですね。

本正寺
Amo_0775a

専念寺の塀

Amo_0776a

三福寺  浄土宗西山深草派
本尊は本尊・地蔵菩薩像は夢見地蔵と呼ばれ秘仏とされていています。

Amo_0779a

「少林寺拳法」の大きな石柱が立っています。「少林寺拳法洛東道院」。

Amo_0783b

その北隣が「佛光寺」

Amo_0785a

この辺りはお寺の密集地域、一度ゆっくり歩いてみようと思います。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

   ・・・一生は 旅の山路と 思うべし 平地はすこし 山は訳山・・・

Amo_1534c

|

« 岡崎公園・美術の秋 平安楽市 | トップページ | 仁王門通りの頂妙寺  »

 3 東大路通 丸太町通 聖護院」カテゴリの記事

コメント

京都のタクシー屋さんは大変ですね。
歴史も文化もいろいろ知らないといけないから。

うん、社会科の先生がタクシー屋さんすればいいのかも。

投稿: munixyu | 2014年10月15日 (水) 13:45

そうそう、京都の介護タクシーの方が
京都国立博物館に苦情を入れてくださり、
京都国立博物館より返事がきました、ご覧ください。ということです。
長いので後でメールします。

投稿: munixyu | 2014年10月15日 (水) 22:23

★munixyuさん こんばんは♪
京都のタクシーは、「京都検定」の級を持ってらっしゃっいますから。
それに京都中廻ってらっしゃるし、色々見聞きされてるから、話題が豊富です。

メール拝見しました。
改善に向かうようでよかったです。2列目の人も見れるようになれば嬉しいです。

投稿: りせ | 2014年10月15日 (水) 23:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 岡崎公園・美術の秋 平安楽市 | トップページ | 仁王門通りの頂妙寺  »