粟田神社 粟田祭 まずはお昼。そして、京町屋旅館
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
粟田神社の粟田祭が始まりました。お昼の様子も見て来ようかと出かけました。
大燈呂(だいとろ)が制作されていた小学校から出てきました。夜にはこれに灯りが入るのですね。
今は未だ静かな参道を上がります。
お祭りの準備が進んでいます。
これはちょっと前の写真ですが、大燈呂になっている合槌稲荷、烏天狗などの陶の置物が置いてありました。この舞台で夜はお神楽があります。
-----ここから京町屋旅館です。
米旅行専門誌「トラベル+レジャー」が発表した「ワールド・ベスト・アワード2014」で京都について「日本の古都の魅力は桜や寺院、庭園に勝る」と評価し、京都が1位に輝きました。
また、ニューヨーク・タイムズ紙は京都の「町屋」を取り上げ、これほど趣のある宿泊施設はまれだと評価。かつて舞子や見習い芸者が住んでいた100年以上昔のタウンハウスが今完全に21世紀基準にリノベートされていると報じています。
同紙によると、2012年の京都で宿泊した人数は1220万人で、そのうち約84万5000人が外国人だったという。旅行者は町屋を再利用した「とても日本的」なショップ・レストラン・宿泊施設に特に魅力を感じていると同紙は指摘した。
粟田神社の近くの三条通りに「京町屋の宿」というのを見つけました。
朝食付きで1泊3000円の Guest Houseです。 ◆このあたりの地図です。
京町屋旅館といえば、東山のこの地区じゃなく、中京の呉服屋さんの多い所だと思ってたのですが・・・柳の白川にも・・・ 京町家
「1日1客 貸切の宿」が。
柳の白川に平行して、東大路通りとの間に古川町商店街があります。
以前「京都地検の女」で「主婦の感!」とか言って主人公が友達と買い物をしていたロケ地です。かなりシャッター商店街になっていますが、京町屋旅館を見つけました。
旅館が欧米人に人気とは聞いていましたが、実感しました。
入ってみたいですね。
それから、残念なのですが・・・粟田祭の神幸祭(13日)が中止になりました。
今年は台風がホントに邪魔をしますね。(12日の夜渡神事はあります)
昨日は良い天気。「台風が来るの??」みたいだったので、残念、残念。
昨日は夜も出かけて「石見神楽」を鑑賞、境内の夜店で色々買って夕食にし、ビンゴゲームまで楽しんで来ました。
◆いつも応援有難うございます。今日もクリック宜しくお願いしますm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
★こちらを是非宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 5 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事
- 蹴上のつつじ 浄水場一般公開(2015.05.08)
- 日向大神宮 シャガの花(2015.05.02)
- 錦秋 疏水の噴水 インクライン(2014.11.09)
- 粟田神社 粟田祭 まずはお昼。そして、京町屋旅館(2014.10.12)
- 無鄰菴 紫の雲・松葉海蘭(2014.05.26)
「祭 行事 ライトアップ 秋 5」カテゴリの記事
- 京町家のライトアップ 都ライト(2014.11.13)
- 粟田祭 石見神楽と大燈呂 (2014.10.13)
- 粟田神社 粟田祭 まずはお昼。そして、京町屋旅館(2014.10.12)
コメント
1日1客、こういう宿、高いんだろうけど
泊まってみたいもんだよね。
台風中止、今年は多くて残念ですよね。
投稿: munixyu | 2014年10月12日 (日) 14:12
すごーーーーい!
かわいいですね(◎´∀`)ノ
きつねさんがいいです♪
投稿: あまんじ | 2014年10月12日 (日) 17:44
★munixyuさん こんにちは♪
1棟を1日貸し切りで、何人でもいいんだったら、意外にお安いかの知れませんねえ。
夏休みも台風で大変だったし・・・
投稿: りせ | 2014年10月12日 (日) 18:00
★あまんじさん 初めまして♪
可愛い真っ白なキツネさんですね。
コメント有り難う。(*^-^)
投稿: りせ | 2014年10月12日 (日) 18:02