芙蓉の花と法輪寺(達磨寺)
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
法輪寺といえば、嵐山にある十三参りでお馴染みの法輪寺が有名ですが、上京区にあるこの法輪寺は通称の「だるま寺」の方で知られています。
門の前の石柱には「三国随一 起き上り だるまでら 法輪禅寺」
お堂に三国随一という起き上がりだるまを中心に全国から集まった千変万化のだるまがずらり並んでいます。
芙蓉の花が石の達磨さんを囲んで・・・。
◆地図です。
法輪寺(ほうりんじ) 通称:達磨寺(だるまでら) 臨済宗妙心寺派
享保12年(1727)大愚和尚を開山とし、開基荒木宗禎に帰依を受けた万海和尚が創立した。
三国一を称する起上り達磨をはじめ、諸願成就に奉納された達磨およそ八千余をまつる達磨堂は特に有名で、節分は参詣者でにぎわう。
「七転八起」の額をくぐって・・・
大きな達磨さんのお賽銭箱
達磨堂 まさに達磨さんだらけ。
宝船の達磨さん、豪華。姫達磨さんとはカップルですか?
安井金比羅宮の断叶の碑のようにお札を貼り付けるんですね。
8000体あるそうですが・・・確実に有りそうですよ。
天井にも
後ろから・・・正面の本堂、庭園は明日の紹介です。
境内にも大きな達磨さん
東屋から
徳川時代の鋳匠藤原国次作の妙音の弁天鐘があるそうですが、これでしょうね。
前回ここに来たときは公開してなかった本堂、庭園などは明日の紹介です。
◆いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
★こちらを是非宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 4 西陣 」カテゴリの記事
- だるま寺(法輪寺) 十牛の庭(2014.09.25)
- 芙蓉の花と法輪寺(達磨寺)(2014.09.24)
- 大将軍八神社 方除守護所(2014.09.20)
- 一条通りから奥渓家住宅 安楽寺天満宮(2014.09.21)
コメント
達磨さんのお賽銭箱、いいですね。
これだと、ついついたくさん入れちゃいそう♪
投稿: munixyu | 2014年9月24日 (水) 13:18