下鴨神社 夜の「矢取の神事」
←目次 からたっぷり京都をご覧 ください。2006・1・27から毎日更新。
下鴨神社では立秋の前夜(8月6日)に夏越の矢取の神事がおこなわれます。
立秋は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。(Wikipedia)
矢取の神事
一年の厄を払い、無病息災を祈る神事で、御手洗池に斎竹(いみだけ)を立てて清め、中央に斎矢が立てられます。
篝火も勢いよく燃えだして・・・。
氏子男子たちが登場
奉納された厄除けの人形が流されると、氏子男子が一斉に飛び込み、矢を奪い合います。
これは下鴨神社の御祭神 玉依媛命が川遊びをしていると、一本の矢が流れ着き、持ち帰ったところ懐妊し、賀茂別雷神を生んだという故事にちなみます。
勢いがあります。
人形(ひとがた)が、撒かれて・・・益々盛り上がります。
矢が全部取られたところで、おしまい。
浮かぶ人形
今年の夏休みの天候は良くないですね。
昨日は「台風11号近畿直撃かも!」のなか、琵琶湖花火大会に行ってきました、比叡山ガーデンミュージアムへ。
開始前まで降ったり止んだり。直前には晴れ渡って期待を持たせたのに・・・開始と同時にかなりな雨になって、花火は雲の下で見えず。
・・・が、半分の30分ころから雲が消え始めて、薄っすら靄の中ながら盛大な花火を見ることが出来ました。
※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。
◆ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人
気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
茅の輪をくぐって、帰路へ
| 固定リンク
「祭 行事 ライトアップ 夏 5」カテゴリの記事
- 八坂神社 御神楽奉納奉告祭(2015.06.16)
- 伏見稲荷大社 田植祭 (2015.06.11)
- 下鴨神社 紀州梅道中 2015(2015.06.07)
- せせらぎと緑 貴船祭 奥宮(2015.06.05)
- 貴船神社 緑の貴船祭 (2015.06.04)
「 6 下鴨神社の四季」カテゴリの記事
- 下鴨神社 式年遷宮の前に(2015.04.25)
- 下鴨神社 桜満開の楼門と輪橋(2015.04.10)
- 雪化粧の下鴨神社 川霧と八咫烏(2015.02.16)
- 雪と光琳の梅 下鴨神社 (2015.02.15)
- 雪の下鴨神社 糺の森 (2015.01.03)
コメント
激しい神事ですね。
京都にしては、珍しい激しさですよね。
投稿: munixyu | 2014年8月 9日 (土) 12:32
★munixyuさん こんばんは♪
>京都にしては、珍しい激しさですよね。
そうかもしれません。
お祭りとかは私はあまり好きじゃなくて。
・・・実は内緒ですが、矢取り神事には私は行ってないんですよ。見てないから記事中にも書くことが無くて・・・m(_ _)m
投稿: りせ | 2014年8月10日 (日) 21:32