祇園祭 大船鉾 復興
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
後祭の宵々山の22日、出かけてきました。今日は大船鉾だけにします。
現在の「船鉾」と同型で一回り大きいといわれている「大船鉾」。神功皇后の出陣神話に由来しています。
前の祭の「船鉾」が出陣を表し「出陣の船鉾」、後の祭の「大船鉾」は戦に勝った凱旋の船を表すもので「帰陣の船鉾」と呼ばれ、後祭のトリを務めていました。
元治元年(1864年)の「禁門の変」で木部など多くを焼失、以後、「休み鉾」となっていた大船鉾が今年の祇園祭の後祭で150年ぶりに復興、かつてのように巡行のトリを務めます。
今日は宵々山での写真と、以前に撮った大船鉾の写真で進めます。
6時半を過ぎたころ、空はまだ明るくて、提灯の明かりもまだ、ほのか。
大船鉾へは四条新町から南方向へ一方通行。鉾の内部拝観に並ぶ人の長い列ができていました。
鉾に上がりたかったけれど・・・列の長さに圧倒され辞めました。
大船鉾について・・・下を拡大してご覧ください。
立派な大金幣
鉾はまだまだ完成途中で、漆塗り、彫刻、飾りなどもこれからです。
*
下の写真は2006年に撮ったもので、焼失を免れた御神体、金幣、懸装品を飾るだけの居祭りで撮りました。
これも以前に入ったお店、大船鉾のすぐ近く。お昼をいただきました。
見事に美しい・・・ちまきとお吸い物がついています。
お店に飾ってあった大船鉾
下は京都駅近くのヨドバシカメラの1F北東にある大船鉾の展示場。(撮影:2012年)
後祭の山・曳山は数が少なく10基です。
夜店も出てないので人出も前祭ほどはなく、夜風に吹かれて、のんびり、ゆったり全基廻って来ました。今日は後祭の巡行、さて、何処で見ましょうか。
◆ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「2013 2014 祇園祭」カテゴリの記事
- 2014 祇園祭 大船鉾の雄姿を動画で(2014.07.29)
- 祇園祭 大船鉾 復興 (2014.07.24)
- 2013 祇園祭 山鉾巡行 (2013.07.18)
- 2013 祇園祭 宵山 (2013.07.17)
- 2013 祇園祭 曳き初め(2013.07.14)
コメント
お料理についてる「ちまき」はちゃんと中身が入ってるの。(*^-^)
投稿: Tacchan | 2014年7月24日 (木) 11:33
★Taccha~n こんにちは♪
今、帰って来ました。
10基の巡行の後に「花笠行列」が続いてきたので、なかなかなお祭りでした。
あのお昼、良いでしょ。ちまきは中身入ってた筈。
投稿: りせ | 2014年7月24日 (木) 13:17
後祭。夜店がないんですね。
そのほうが、ゆっくり、いいかもですね。
投稿: munixyu | 2014年7月24日 (木) 13:34
★munixyuさん こんにちは♪
両側に屋台が出てないから道幅は広かったですよ。
投稿: りせ | 2014年7月24日 (木) 13:57
こんばんは!
今年の祇園祭はやっぱり大船鉾がメインですね。私も21日に見に行ったのですが、人が多くてまともに見られませんでした。でもりせさんの写真でしっかり見ることができました。
投稿: lucky long | 2014年7月24日 (木) 22:45
★lucky longさん こんばんは♪
やはり休日は多かったのですね。
22日も大船鉾の前は多かったです。
lucky longさん、当ブログをリンクしてくださって有り難うございます。m(_ _)m
私もリンクさせていただきます。宜しく。
投稿: りせ | 2014年7月24日 (木) 23:26
りせさんのブログが気にいりましたのでリンクさせていただいたのですが、事後報告になってしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
また、私のブログへのリンクをしてくださってありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
投稿: lucky long | 2014年7月25日 (金) 18:24
★lucky longさん こんにちは♪
更新もままならないブログですのに有り難うございます。こちらこそ宜しく。
投稿: りせ | 2014年7月26日 (土) 10:48