« 夕日の平安神宮 泰平閣 | トップページ | 伏見 龍馬とお龍の像 寺田屋 »

2014年6月 6日 (金)

上賀茂 社家の西村家

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6321a
※写真は全てクリックで拡大します。

上賀茂は、平安京の地主神である上賀茂神社を中心に、神官(社司と氏人)と農民によって門前集落が形成され、室町時代から神官の屋敷町として発展してきました。

上賀茂神社の境内から流れ出る明神川に沿って、「豕扠首(いのこさす)」という独特の妻飾りを持つ社家(神官の屋敷)が建ち並び、土橋、土塀、門、前庭の樹木と一体となって、社家町の歴史的景観を今に伝えており、「上賀茂伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

Amn_6314a

現存する社家の中で、最も昔の面影をとどめる錦部(にしごり)家の旧宅(現在は西村家別邸)の庭園と旧宅の一部を見学することができます。

Amn_6344a

門を入った横の呼び鈴を鳴らしてから奥に進みます。

Amn_6318a

玄関に着いたとき、ちょうどお迎えです。

Amn_6335a

庭は平安後期の作で面積1300平方メートル(市指定名勝)。

Amn_6336a

私たちだけの貸切り状態でした。

Amn_6320a

Amn_6319a

Amn_6330a

Amn_6326a

かつては「曲水の宴」も催されたようです。

Amn_6327a

井戸のあと。

Amn_6322a

青もみじが煌めいています。

Amn_6329a

玄関を出て、後ろの池のお庭に向かいます。

Amn_6337a

Amn_6338a

Amn_6340a

一昨日、京都も梅雨入りしたようですね。6月になると和菓子の「水無月」が売り出されています。もう一年の半分が過ぎようとしているのですね。 早いこと。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6315a

|

« 夕日の平安神宮 泰平閣 | トップページ | 伏見 龍馬とお龍の像 寺田屋 »

 4 上賀茂神社 深泥池 他」カテゴリの記事

コメント

6月、うんうん、時間の過ぎていくのって、ほんと
早いもんですよね。

投稿: munixyu | 2014年6月 6日 (金) 12:24

貴重な写真拝借しました。

先ずはサイトをご覧下さい。

どうもありがとうございます。

投稿: 夢前孝行 | 2014年6月 6日 (金) 18:25

★munixyuさん こんばんは♪
もう6月・・・早いですねえ。

投稿: りせ | 2014年6月 6日 (金) 23:45

★夢前孝行様 初めまして♪
ご連絡有り難うございます。
貴殿の素晴らしいブログに合った写真だとこの上なく嬉しいです。

投稿: りせ | 2014年6月 6日 (金) 23:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夕日の平安神宮 泰平閣 | トップページ | 伏見 龍馬とお龍の像 寺田屋 »