2014 雪の妙心寺・塔頭 聖澤院
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は「京の冬の旅」(非公開文化財特別公開)の妙心寺塔頭の聖澤院です。
朝から結構雪の積もった2月14日。私は市内南部方面に行った為に、妙心寺へは夫が撮影に行きました。
聖澤院 (しょうたくいん) 妙心寺・塔頭
妙心寺塔頭寺院の一つで、「東海派」「霊雲派」「龍泉派」とともに「妙心寺四派」の一つ「聖澤派」の本庵。大永4年(1524)に細川氏や土岐氏の支援を受けて、東陽英朝(とうようえいちょう)を勧請開祖に迎えて創建された。
方丈の襖絵は、狩野派の絵師で平戸藩の御用絵師・片山尚景筆が表情豊かに七頭の獅子の勇姿を描いた「獅子図」や「十牛図」など84面に及ぶ水墨画が残されている。
方丈(客殿)は慶長年間に建立。
聖澤院の建物は近世禅宗塔頭寺院の典型的な姿をとどめている。
平成15年(2003)東陽英朝の500年遠忌に合わせて作られた庭園。
特別公開寺院は、1回限り記事にするのがほとんどなので、雪景色になってしまったのが・・・良いのやら悪いのやら・・・
それこそ「墨絵」のようになってしまっています。
書院
江戸前期に建てられた書院は、床柱に杉丸太を用いるなど数寄屋の趣を取り入れた造りで、一の間の襖には濃墨の曲線で見事に立体感が表わされた狩野栄川院(典信)筆の水墨画「山水・麒麟図」、二の間には「竹林七賢図」。
三の間には近代の文人画家・富岡鉄斎の60歳の時の作「巌栖谷飲図」が残されている。
「京の冬の旅」(非公開文化財特別公開)は3月18日(火)までです。
◆ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「☆ 2014 雪景色 2」カテゴリの記事
- 2014 雪の建仁寺 2 方丈庭園「大雄苑」(2014.03.08)
- 2014 雪の東福寺 通天橋 芬陀院(雪舟寺)(2014.03.07)
- 2014 雪の祇園白川 YouTube(2014.02.28)
- 2014 雪の妙心寺・塔頭 聖澤院(2014.02.17)
「 4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣」カテゴリの記事
- 法金剛院 蓮の花咲く(2015.07.15)
- 妙心寺 慈雲院のサツキ (2015.06.09)
- 妙心寺 退蔵院・サツキの庭 (2015.05.28)
- 妙心寺塔頭 海福院 (2015.02.23)
- 2014 雪景色 妙心寺 龍泉菴(2014.02.18)
コメント