2014 雪 大原・来迎院 音無し滝 ブログ開設記念日
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今年の初雪、10日の大原です・・・初雪だと思っていますが、あちらで訊くと「よく降ってますよ」ということで、大原では初雪じゃなかったのかも。
三千院の横の道を呂川沿いに上って行くと、三千院の赤い朱雀門が見えてきます。この角度から見るのが好きなんですよ。
来迎院までは三千院の石積みの塀沿いの道を行きます。この道がまた素晴らしい。
来迎院
ここもたっぷり積もっていました。
見上げるこの角度も良いですね。
来迎院 天台宗に属し、延暦寺の別院である。
仁寿年間(851~854)慈覚大師円仁が、入唐して学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明(しょうみょう)の道場として創建したものである。
声明とはインドで始まった学問の一つ、我国では仏をたたえる歌謡や経を読む音律として広がり、仏教のほか民謡などの日本音楽にも大きな影響を及ぼした。
その後、平安時代末期に、融通念仏の開祖良忍が再興して、円仁に始まる声明を大成した。この声明は、魚山流と呼ばれ、以後、天台声明の根本道場として栄えた。
本堂から正面
鐘楼
本堂には、藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏(重文)を安置し、寺宝としては、伝教大師度縁案(どえんあん)並僧綱牒(そうこうちょう)など、平安時代の仏教界の貴重な資料を蔵している。
本堂を後ろから
-----------------------音無しの滝-----------------------
来迎院を出て山道を進みます。15分ほど行くと・・・
もうすぐ音無しの滝です。
音無しの滝 水量が少ないですね。 音無し滝
◆夏の来迎院、音無しの滝の記事は→こちらです。ちょっと古いです。
名前は昔、高僧がこの滝に向かって声明(しょうみょう)の練習をしていると、滝の音と声明が和して滝の音が消えたという故事によるそうです。
何度も書いて恐縮ですが・・・「呂律(ろれつ)が回らない」とは・・・
三千院の横を流れる呂川と律川からきたものです。
唐は呂音、日本は単律の音、呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ない・・・そこから「呂律が回らない」と言われるようです。
いや~~忘れるところでした。今日1月27日はブログ開設の日でした。
ブログ「京都を歩くアルバム」を始めて丸8年が過ぎ、総アクセス数は700万を超えました。o(*^▽^*)o 皆様有り難うございます。m(_ _)m
今日から9年目に突入です。
ほぼ毎日更新で頑張ってます。これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m
◆ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 大原 宝泉院 勝林院ほか」カテゴリの記事
- 大原・宝泉院 緑の額縁庭園(2015.05.10)
- 晩秋 古知谷の阿弥陀寺 (2014.12.17)
- 建礼門院の御寺 寂光院の秋(2014.12.08)
- 紅葉に包まれた 勝林院 大原(2014.11.26)
- コスモスの大原の里 来迎院 勝手神社 (2014.11.28)
「☆ 2014 雪景色 1」カテゴリの記事
- 2014 雪景色 鴨川 四条から三条へ(2014.02.15)
- 2014 雪の高桐院 (2014.02.09)
- 2014 雪 大原・来迎院 音無し滝 ブログ開設記念日(2014.01.27)
- 2014 雪の京都 建仁寺 潮音庭 YouTubeも(2014.01.22)
- 2014 雪の日の賀茂川風景(2014.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
りせさんのブログのお誕生日でしたか。
おめでとうございます。
身勝手な言い方で申し訳ないですが、りせさんのファンの
目と心をずっと潤わしてください。
お身体に気をつけて、どうぞよろしくお願いいたします。
最後になりました。
来迎院、大好きです。
投稿: 8mama | 2014年1月27日 (月) 10:00
9年目に突入すばらしい。
パチパチ・・・。ヽ(´▽`)/
貴女のブログを楽しませてもろてるだけやけど・・・。
こちらも今朝は冷たさが戻ってきました。
久しぶりに富士山が通勤電車から見えました。
うれしかった。
投稿: Tacchan | | 2014年1月27日 (月) 10:05
りせさん、ブログ開設8周年、おめでとうございます(^_^)v いつも、京都の街を案内してくださって、ありがとうございますm(__)m 知らないことを知ることができて、嬉しいです♪♪♪
たくさんの雪が、降ったのですね。建物の中も、撮影しても、OKなんですか!奈良も、中、仏像アウトのところが多くなりました(T▽T)
投稿: ごま | 2014年1月27日 (月) 10:12
ブログ開設記念日おめでとうございます。
9年目突入なんですね。いろんな京都、楽しみにしています。
京都は、ほんと、いいところですよね。
投稿: munixyu | 2014年1月27日 (月) 14:31
★8mamaさん、Taccha~n、ごまさん、munixyuさん こんばんは♪
いつも見てくださって有り難う(o^-^o) m(_ _)m
これからも宜しく。m(_ _)m
ごまさん、撮影禁止のところは撮影していませんよ。そんなことしてネット公開したらブログはアウトですよ。このブログ潰れてますよ。
勝林院の阿弥陀様を撮って公開するとき、勝林院を管理されている宝泉院のご住職に電話で確認までとりましたよ。
投稿: りせ | 2014年1月27日 (月) 21:52