☆ 2013 秋 紅葉 4

2013年12月21日 (土)

2013 紅葉 二尊院 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_1780a
※写真は全てクリックで拡大します。

嵯峨野の二尊院、遅めの紅葉です。

門を入ったところの茶店・・・新しく出来ていたので、帰りを楽しみに行ってきます。

Amn_1787a

紅葉の馬場と云われる長い参道もかなり葉っぱが落ちていました。

Amn_1784a

上がりきったところから振り返って。

Amn_1775a

Amn_1737a

Amn_1743a

枝から直接出ている可愛い葉っぱ

Amn_1740a

Amn_1758a

この日、本堂の廊下に敷物が敷いてあって靴のまま上がれるようになっていました。

本堂裏の山裾の紅葉が見れるようになっていました。

Amn_1749a

真新しいお地蔵様が所々に・・・

Amn_1748b

Amn_1745a

Amn_1751a

Amn_1761a

子連れの若い夫婦が撮影中のとき、私から声をかけてスリーショットで撮ってあげます。(遠・中・近で3ー4枚)いつもお父さんがカメラマンって可哀そう。

グループで誰か一人がカメラマン・・・この方々にも声をかける時があります。

声をかけるのにほんの少し勇気がいるけれど、絶対に喜んでもらえるから。下の若いご夫婦・・・覚えてらっしゃいますか?

Amn_1766a

Amn_1759a

最後にもう一度紅葉の馬場を通って。。。

Amn_1774a

※年末につき多忙な為、コメントのお返事は出来ません申し訳ございません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

帰ってきてゆっくりお善哉をいただきました。

Amn_1727a

| | コメント (4)

2013年12月20日 (金)

2013 紅葉 常寂光寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_9132a
※写真は全てクリックで拡大します。

常寂光寺は、JRの「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンに・・・
  紅葉(2007) 、青もみじ(2011)と、2回も選ばれています。

だから、紅葉の嵯峨野では特に人気のお寺です。

門の前・・・こんなに人が少ないのはホンの一瞬。。。

Jmn_9185a

常寂光寺は、安土桃山時代末の慶長元年(1596)に、本圀寺の日禎(にっしん)上人の隠棲の地として開かれた。寺号は、永遠で絶対的な浄土を表わす「常寂光土」にちなんだといわれている。

Jmn_9055a

訪れたのは11月29日。門前の看板には「最盛期」と書かれていましたが・・・

Jmn_9056b

最盛期というより、散り紅葉、敷き紅葉に近い。

Jmn_9166a

Jmn_9046a

池の中は紅葉の星空

Jmn_9086a

Jmn_9087a

Jmn_9145a

今年は敷き積もった紅葉の葉っぱで、綺麗なのは見てません。

Jmn_9156a

銀杏の葉と・・・この紅葉はまだ綺麗な方。

Jmn_9157a

多宝塔

Jmn_9133a

Jmn_9137a

Jmn_9136a

Jmn_9114a

Jmn_9063a

ブログの紅葉も散り紅葉に・・・まだまだ紅葉は続きます。

※年末につき多忙な為、コメントのお返事は出来ません申し訳ございません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_9172b

| | コメント (2)

2013年12月19日 (木)

嵯峨野 小倉池あたり  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_8994a
※写真は全てクリックで拡大します。

大河内山荘を出て、常寂光寺までの道も素敵な散策路です。

竹林に沿って、落ち葉を楽しみながら。

垣根にからむ落ち葉・・・

Amn_1823a

・・・好きなのでよく撮っています。残った雪が煌めいてるのも綺麗でした。

Amn_1822a

竹の隙間から・・・山陰線

Jmn_8979a

見上げると比叡山

Amn_1821a

Amn_1820a

小倉池  青空が綺麗

Jmn_8986a

鴨たち

Jmn_8989a

Jmn_8999a

小倉池の向こうには御髪神社(みかみじんじゃ)があります。

Jmn_9001a

日本唯一理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさわる業の始祖を祭神とする神社で、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀ります。

Amn_1810a

Amn_1811a

小倉池沿いの道は紅葉のトンネル

Jmn_9009a

アイトワ

Amn_1808b

縦に切り取っても良い雰囲気です。

Amn_1808d

アイトワにはいつも可愛いお人形が遊んでいます。

Jmn_9019a

Amn_1804a

※年末につき多忙な為、コメントのお返事は出来ません申し訳ございません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_1806a

| | コメント (2)

2013年12月18日 (水)

大河内山荘 2013 紅葉 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_8867a
※写真は全てクリックで拡大します。

大河内山荘を訪れた時のものです。29日の嵐山、嵯峨野方面の紅葉は終わりかけになっていました。

竹林を通り抜けて・・・

Jmn_8826a

突き当りの大河内山荘です。

Jmn_8829a

大河内山荘(おおこうちさんそう)
この庭園は昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898~1962)が百人一首で有名なここ小倉山からの雄大な風光に魅せられ、30年に渡り丹精こめて、こつこつと造りあげた優美な庭園です。
桜や楓が多く植栽された園内からは、嵐山に保津川の清流、比叡山や京の町並みなども眺められ、四季折々に趣があります。

Jmn_8831a

近年、国の文化財に指定されました。

Jmn_8976a

Jmn_8837a

紅葉の大河内山荘は、2009年の方が良いです  

この年の紅葉は良かったようで、写真も説明もたっぷりですのでご覧ください。

Jmn_8840a

遠くに比叡山

Jmn_8853a

Jmn_8854a

すっかり敷き紅葉になっています。

Jmn_8885a

Jmn_8889a

保津川も見えて・・・

Jmn_8899a

大悲閣も

Jmn_8901a

Jmn_8932a

Jmn_8954a

Jmn_8865a

Jmn_8967a

 大河内山荘  右京区嵯峨小倉山田淵山町

    ※ 料金: 1000円  (お抹茶、お菓子付き)

Jmn_8961a

※年末につき多忙な為、コメントのお返事は出来ません申し訳ございません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_8960a

| | コメント (2)

2013年12月15日 (日)

吟松寺と古道・長坂道 2013 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_1070a
※写真は全てクリックで拡大します。

もう最近では皆知ってますが・・・以前は紅葉の隠れ名所と云われた「吟松寺」、から「しょうざん」までです。連休の11月24日、10日前の出直しです。

鷹ヶ峯の光悦寺、門の前は参道の紅葉を撮る人、通る人でごった返していました。

Jmn_7899a

光悦寺から先へ進むと凄い急な勾配の下り道になりますが、少し下りた所に「古道・長坂道」の入口があります。

Amm_9597a

急坂を下りるよりもずっと楽です。(以前は下りました)

Amn_1043a

Amn_1045a

ここを10日前に通って吟松寺まで行った時、吟松寺がほとんど青もみじだった為に急登を戻りました・・・(ノд・。)

Amn_1052a

・・・それはそれはシンドイ。。。勾配は一体どれくらいあるんでしょうね。

息切れはするは、何度休んだことでしょうか。登りもこの道に限ります。

Amn_1050a

なんと素敵な古道でしょうか。

Amn_1049a

古道を下りて暫く行くと、吟松寺の真っ赤な紅葉が見えてきました。

Jmn_7910a

塀越しに覗いて見ました。

Jmn_7914a

浄土宗 吟松寺(ぎんしょうじ)

Amn_1077a

ものすごい紅葉です。

Amn_1079a

吟松寺の2006年の紅葉の記事こちらです

Amn_1076a

まだ青もみじだった10日前、門は開いていたのですが、シーズン中だからか閉まっていました。

Jmn_7929a

Amn_1068a

紙屋川沿いの道を下っていきます。

Amn_1091a

紙屋川と紅葉  ここの紅葉の具合は良くなかった。

Amn_1097a

しょうざん・北庭の塀、大きな紅葉が外まで溢れ出ています。

Jmn_7958a

このブログの京都の紅葉はまだまだ続きます。。。m(_ _)m

※年末につき多忙な為、コメントのお返事は出来ません申し訳ございません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_1101a

| | コメント (1)

2013年12月14日 (土)

東福寺・塔頭 毘沙門堂 勝林寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_0550a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

東福寺・塔頭 毘沙門堂 勝林寺。秋の特別拝観、夜はライトアップもしてました。

勝林寺
東福寺の塔頭、天文19年(1550)に第205世・高岳令松によって創建された。仏法と北方を守護する毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている。

Jmn_7014a

もと、海蔵院という寺の鬼門に当たった事からその鎮守とされ、やがて東福寺一山の鎮守として祀られるに至った。 本堂は大壇那であった近衛家の大玄関を移して建立され、境内には一切経を埋めた石塔が建てられている。

Amn_0509a

Amn_0515a

Jmn_7019a

本堂脇の紅葉は「吉祥(天)もみじ」と呼ばれ、とてもカラフルな色合いの紅葉です。

Jmn_7020a

この時はまだ色付きはじめでした。

Jmn_7057a

大きめの葉っぱです。

Amn_0517a

毘沙門天立像が奥に初公開されています。

Amn_0543a

毘沙門堂に安置する毘沙門天立像は、高さ145.7cmの等身大に近い一木造の像で、左手に宝塔、右手に三叉戟をもった憤怒相、作は平安時代十世紀後半頃に遡ると言われる。長く東福寺仏殿の天井裏にひそかに安置されていたが、江戸時代に開山・高岳令松の霊告により発見さ、勝林寺の本尊として祀られたという。 脇侍の吉祥天像、善膩師童子像はともに江戸時代の作で、衣の色彩も鮮やかに残っている。

 毘沙門天立像 250年の時を経て初公開 功徳は、はかり知れない

Amn_0506a

クリアファイルのお土産・・・金箔の虎の襖絵は毘沙門天立像の前の部屋にあって見事なものでした。(2枚上の写真のガラス戸の向こうに左右僅かに見えます)

Amn_0534a

Jmn_7045a

Jmn_7040a

Jmn_7028a

Amn_0529a

吉祥(天)紅葉と南天と、勇ましいけれど可愛い虎と・・・

Jmn_7061a

とても素敵な風景でした。

Jmn_7060a

形の良い南天

Amn_0554a

※年末につき多忙な為、コメントのお返事は出来ません申し訳ございません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ワオ~♪

Jmn_7041a

| | コメント (2)

2013年12月13日 (金)

永観堂 ライトアップ 2013 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_8494a
※写真は全てクリックで拡大します。

永観堂のライトアップです。

連休が終わった次の日。日中は結構な雨足だったので、人出が少ないかと思って出かけました。(撮影:11月25日)
ちょうどライトアップの始まる頃に雨が上がり、傘をさすこともなく歩けました。

Jmn_8538a

Jmn_8515a

Jmn_8508a

まさに、紅葉真っ盛り

Jmn_8510a

Jmn_8348b

阿弥陀堂

Amn_1386a

Amn_1367a

去年は紅葉が早かった為に、紅葉観光が始まる前に永観堂の紅葉が撮れました。

お昼の紅葉はこちら     
  のTOP写真は季刊京都「KYOTO もみじの京都」に大きく載っています。

Amn_1399a

Amn_1405a

放生池

Amn_1445a

Amn_1435a

放生池と多宝塔

Jmn_8463a

紅葉の向こうに多宝塔

Amn_1534a

こういうのを・・・幽玄とでもいうのでしょうか。語彙不足で・・・

Jmn_8493a

Jmn_8325a

銀杏の葉が敷き詰められています。

Jmn_8501a

雨の後ならではかもしれません。テーブルに映った紅葉。。。

Jmn_8475a

実相院の「床もみじ」ならぬ「茶店もみじ」・・・う~ん、綺麗(o^-^o)

Amn_1518a

※年末につき多忙な為、コメントのお返事は出来ません申し訳ございません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_1420a

| | コメント (3)

2013年12月12日 (木)

2013 紅葉 嵯峨野・落柿舎

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_1677a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、今日の天気予報を聞いて驚きました。
京都府北部では「雨または雪」ですって・・・季節はスッカリ冬になっていました。

今日は嵯峨野の落柿舎ののどかな風景です。

Amn_1676a

落柿舎は、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られています。

Amn_1683a

落柿舎の名の由来のように今も柿がたわわ。

Amn_1724a

当時、庭にあった四十本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやったそうです。

Amn_1725a

Amn_1687a

Amn_1695a

Amn_1696a

Amn_1714a

紅葉も撮り過ぎるといつまでも引きずるから、かなりセーブして行ったつもりですが・・・

Amn_1715a

沢山撮ってます・・・まだまだ引きずりますよ。

Amn_1705a

青空に紅葉と茅葺屋根

Amn_1706a

鹿おどしの爽やかな音色も響いてきます。

Amn_1708a

この冬は雪の日が多いって、長期予報で出ていますが、このブログは多分お正月になっても紅葉をやってる(例年ですが)筈です。m(_ _)m

年末にかけて慌ただしくなってきました。コメントのお返事が出来ないこと、宜しくお願い致します。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_1691a

| | コメント (2)

2013年12月11日 (水)

東福寺 栗棘庵で紅葉弁当

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_6992a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は東福寺を訪れた時のお昼を頂いたところです。
紅葉の頃に行く度に気になっていたところ・・・ 栗棘庵の紅葉弁当です。

栗棘庵(りっきょくあん)  普段は非公開
紅葉の頃だけ京料理・高澤」の紅葉 懐石弁当がいただけます。

Amn_0500a

予約無しでも、即オッケーでした。

Jmn_7004a

真っ赤に色付いた紅葉が迎えてくれます。

Jmn_6981a

通された部屋はここ・・・門から歩いてきた真っ赤な紅葉の見える席です。

Jmn_6985a

紅葉弁当  3150円

これだけの内容ですので充分なお値段です。(o^-^o)

Jmn_6982a

お店は何処なのだろうか?? 調べてみました。京料理 高澤  

地図です。  栗棘庵を出て、次に向かった「勝林寺」の近くのようです。

Amn_0468a

他のお部屋から見えるお庭

Amn_0472b

陰で紅葉の色付きはまだでしたが、良いお庭です。

Amn_0475a

ツワブキが咲き乱れている・・・という風です。

Amn_0471a

晩秋から冬にかけて、綺麗な黄色の花

Amn_0485a

Amn_0479a

さて、次は何処に行こうか・・・

Amn_0487a

食事の人しか入れませんので門から外の喧騒を離れて静かな紅葉です。

Jmn_6993a

Amn_0493a

この後は特別公開中の勝林寺に向かいました。

京都の紅葉風景はまだまだ続きます。

年末にかけて慌ただしくなってきました。コメントのお返事が出来ないこと、宜しくお願い致します。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_6997a

| | コメント (2)

2013年12月 9日 (月)

2013 紅葉 錦秋の嵐山 亀山公園から

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_9264a
※写真は全てクリックで拡大します。

嵐山 亀山公園から、保津川下りの舟を見下ろして・・・山は錦秋の装い。大河内山荘の前をそのまま真っ直ぐ南の方に進むと亀山公園の中腹に出ます。

対岸の嵐山の中腹には「大悲閣」が見えます。(撮影:11月29日)

大悲閣 千光寺(せんこうじ)  禅宗の寺  
慶長19年(1614)角倉了以が、二尊院の僧、道空了椿を中興開山に請じて建立した寺院。了以は、我国民間貿易の創始者として、南方諸国と交易し、海外文化の輸入に功績をたてた人物で、国内においては、保津川、富士川、天龍川、高瀬川等の大小河川を開鑿し、舟運の便益に貢献した。

Jmn_9250a

角倉了以は晩年この地に隠棲し、開鑿工事に関係した人々の菩提を弔うため、この寺を建てたといわれています。  
本堂には、了以の念持仏であった本尊の千手観音像及び法衣姿の木像了以像を安置している。  境内には、了以の子、素庵が建立した林羅山の撰文による了以の顕彰碑や夢窓国師の座禅石と伝える大きな石がある。

Jmn_9249a

葉を落とした木の白い枝が好きです。

Amn_1843a

左のブルーシートが掛けられた建物は「星のや 京都」です。

この秋の台風18号による影響のため、来年の2月1日より営業再開です。

Jmn_9296a

展望台からは、保津川下りの舟と、山沿いにトロッコ列車が通るのが見えます。

ちょうど今、トロッコ列車が通っています。

Amn_1826a

山に陽が射して・・・煌めく錦秋の山です。

Amn_1846a

下を通る道は「星のや 京都」に通じています。

Amn_1847a

Amn_1848a

保津川下りの舟がここに差し掛かると・・・おでん、みたらし団子、焼きイカなどを売る舟が近づいて併走します。

Jmn_9263a

長居し過ぎ、そろそろ下りて行かなくては・・・後ろには比叡山が見えます。

Amn_1862a

亀山公園の中を通って渡月橋へ・・・この竹の枝で出来た垣根・・・竹林にあるのと同じ。美しいですね。

Jmn_9313a

桜の亀山公園がとても素敵だったので、紅葉にも・・・と期待したのですが・・・

Amn_1868a

紅葉が遅すぎたのか、イメージと違ってイマイチな風景なので、さっさと下ります。

桜の風景をどうぞ、かなり気に入っています。 

Amn_1872a

紅葉は既に終盤というところでした。

Amn_1873a

Jmn_9361a

ボートが見えてきました。

Jmn_9371a

嵐山では、大河内山荘、常寂光寺、二尊院、落柿舎などに行きました。徐々にお届けします。
京都の紅葉はほぼ終わりましたが、このブログはまだまだ紅葉真っ盛りです。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

保津川下りの舟が到着。

Amn_1920a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2