☆ 2013 秋 紅葉 1

2013年11月17日 (日)

2013 紅葉 鷹ヶ峰 源光庵 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_9389a
※写真は全てクリックで拡大します。

「悟りの窓」の鷹ヶ峰の源光庵です。

早過ぎは分っていましたが、紅葉の最盛期には凄い人出になるところですから、早々と行ってきました。(撮影:11月14日)

Amm_9359a

門が新しくなっていました。

Amm_9361a

源光庵  山号:鷹峰山(ようほうざん)  曹洞宗
貞和2年(1346)大徳寺の徹翁義享(てつとうぎこう)によって創建され、当初臨済宗に属していたが、元禄7年(1694)加賀国大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)が再興し、曹洞宗に改められた。
道白は、当時の曹洞宗の改革に努め、自ら復古道人と称した。

Amm_9365a

Amm_9366a

やはりもう少し・・・というところですね。

Amm_9467a

人は写っていませんが、結構入っておられました。

Amm_9458b

Amm_9461a

開ぱん 雲版
開ぱん・・魚ぱん或は魚鼓とも呼ばれます。叢林における日常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をした法器のことです。
雲版・・朝と昼の食事と朝課の時に打つものです。青銅製。

Amm_9466a

悟りの窓はやはり人気です。

Amm_9455a

円型の「悟りの窓」と、角窓の「迷いの窓」。落ち着く色合いです。
四季の「悟りの窓」を見に何度か来てますが、この色が一番良いように思います。緑の中に真っ白のサザンカが咲いています。

Amm_9415a

場所を少し変えると違った風景が見えます。真正面よりも斜めの方が好きなので。

Amm_9418a

本堂には、本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀ります。
廊下は「血天井」、鳥居元忠が自刃した時の伏見城の遺構です。

Amm_9421a

こちらの紅葉ももう少し、

Amm_9393a

紅葉が最盛期の時に今年は行きませんので下を見てくださいね。

2006年の紅葉が最盛期のときに行っていますこちらです

Amm_9441a

この色合いもとても落ち着いていて素敵です。

Amm_9443a

Amm_9432a

ガラスに映る紅葉

Amm_9433a

Amm_9434a

江戸中期 山口雪渓筆 

Amm_9446a

Amm_9422a

紅葉の色付きの良し悪しは、早朝の冷え込みがカギと言いますが、今年は冷え込まないですね。昨日も小春日和でポカポカ。・・・良い紅葉になりますように。

ランキングに関心のない方も是非応援を宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_9454a

| | コメント (1)

2013年11月16日 (土)

2013 紅葉  鷹ヶ峰 常照寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_5863a
※写真は全てクリックで拡大します。

ひと足早い紅葉を期待して鷹ヶ峰のお寺を訪れました。最初は、吉野太夫ゆかりの常照寺です。常照寺は、元和2年(1616)本阿弥光悦の土地寄進を受け、日乾(にちけん)上人を招いて開創されました。

Jmn_5783a

吉野門 寛永三名妓天下随一の太夫と謳われた二代目吉野太夫が寄進した朱塗りの山門。

Jmn_5784a

山門を入って右手にある帯塚。女性の装いの象徴の帯に感謝して、昭和44年に建立されました。毎年5月には、帯祭として帯供養と帯風俗行列が催されます。

Jmn_5787a

正面には本堂

Jmn_5797a

本堂左の境内の一番奥にある鬼子母尊神堂、右には常富(つねみ)大菩薩堂。

Jmn_5937b

このあたりは少し紅葉し始めていました。

Jmn_5824a

鎮守社の常富大菩薩には言い伝えがあります。享保年間(1716-1735)に壇林内で不思議なことが続くので、学頭の日善が智湧という学僧の部屋を覗くと、白狐が書見していました。

Jmn_5834a

姿を見られた智湧はやむなく寺を去り、摂津の妙見山で修行を行い、常富大菩薩となったといわれています。智湧が去る際に書き残した道切証文、起請文の末文には「爪の印」があるそうです。

Jmn_5828b

妙法龍神堂

Jmn_5836a

妙法龍神堂の裏手には、以前にはなかった谷に下りる門ができていました。

Jmn_5840a

白馬池(TOPの写真)に下る道です。かって寺の北山にあり、霊池とされてきた池を平成21年に復興したものです。

Jmn_5843a

Jmn_5864c

Jmn_5881b

その昔、この池に仙人が住み、白馬で往来したという伝説から「白馬池」と呼ばれるようになったそうです。

Jmn_5873b

池のほとりには、「白馬観音」が祀られていました。白馬に乗り、池を往来していたという仙人を白馬観音として法華勧請した像で、江里敏明氏の作。

Jmn_5856a

Jmn_5868a

もう一度坂を上って境内に戻り、一番高い場所には茶室の「聚楽亭」があります。

Jmn_5897a

この裏手には、吉野窓を有する茶席「遺芳庵」

Jmn_5913a

さらに奥に進むと・・・

Jmn_5892b

吉野太夫の墓があります。太夫は日乾上人に帰依し、生前に山門を寄進した縁もあってこの寺に葬られたのです。

Jmn_5918a

本堂の裏にある開山廟 日乾上人の五輪の塔の墓が祀られています。

Jmn_5923a

帰り道は本堂右の庭を通るのですが、そこには「比翼塚」と歌碑があります。その話は別の機会に。

Jmn_5941b

まだ訪れる人はほとんどいなくて、静かな境内でした。

Jmn_5944a

境内の紅葉はまだまだですが、白馬池の周囲はほとんど最盛期に近い状態でした。この後、西の源光庵と光悦寺に向かいました。(撮影:11月14日)

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_5877a

| | コメント (3)

2013年11月15日 (金)

秋の色 賀茂川と高野川

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_9299a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は賀茂川の秋景色を・・・最後に高野川の桜の様子も。

スッキリと晴れ渡って北山の山並みも綺麗です。土手の草もまだ青々していて。

Amm_9303a

桜も赤く綺麗に色付いていますね。(撮影:11日)

Amm_9301a

少しぼやけています・・・3人が良い位置に走って来て、慌てて撮りました。

Amm_9296a

結構雨は降っているように思いますが、水は少ない。もう、いつものことですが。

Amm_9295a

色付きは日当たりでかなり違いますね。

Amm_9305a

こちらは別の日の北大路橋から。ときどき時雨れて・・・空模様が怪しい。

植物園のケヤキ並木も真っ赤になってますね。。(ここから撮影:13日)

Dscn2319a

この日、後になって虹が出ているのを見ました。消えかけ・・・

Dscn2349a

半木の道  紅枝垂れはほとんど葉っぱを落としています。

Dscn2320a

対岸に渡って・・・ケヤキ

Dscn2341a

緑の草の上に落ち葉がカラフル

Dscn2337a

Dscn2338a

陽が射したかと思うと・・・怪しい雲が・・・。大文字も隠れ気味。

Dscn2342a

加茂街道  大きなケヤキの並木道

Dscn2346a

--------------

そして、高野川の桜並木  良い色になってきています。。(撮影:11日)

Amm_9199b

昨日は1日中良い天気でした。早めの紅葉狩りに出かけてきました。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

落ち葉の掃除のようですね。

Amm_9200a

| | コメント (2)

2013年11月12日 (火)

2013 紅葉 にない堂 阿弥陀堂

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_5384a
※写真は全てクリックで拡大します。

延暦寺の最終として、西塔地区です。

バス停にひときわ高く聳えるのが「弁慶杉」。「ススキが綺麗だなあ」・・・ススキの中に青い標識が見えて気付きました。名前の付いた杉だったのですね。

Amm_8992a

鮮やかに色付いた木々が迎えてくれます。

Jmn_5336a

Amm_9046a

椿堂

Jmn_5346a

屋根の下の蛙股は椿でした。

Jmn_5351a

見下ろしても素敵な建物です。

Jmn_5344a

箕淵弁財天社

Amm_9043a

Jmn_5341b

Amm_9041a

常行堂

Amm_9039a

杉の根元に・・・

Amm_9038a

常行堂と法華堂
全く同形の堂2棟が左右に並んでいます。文禄4年(1595)の建築です。(重文)

Amm_9031a

向こうが「常行堂」、手前が「法華堂」

Jmn_5367a

常行堂・法華堂、2つの堂の間に渡り廊下を配した全体の形が、天秤棒に似ているところから・・・「担い堂」(にない堂)の称があります。

「弁慶のにない堂」というらしいので、弁慶が担いだということかな?スゴイ。

Amm_9034a

阿弥陀堂

Jmn_5376a

4時で閉まってしまいます。

Amm_9030a

比叡山ドライブウェーからの琵琶湖も綺麗でした。ガーデンミュージアムのキャンドルナイトもお届けします。

比叡山と延暦寺は単独のカテゴリーにしています。既に30記事以上入っています。四季折々に美しい比叡山と延暦寺です。見てくださいね。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_5404a

| | コメント (2)

2013年11月11日 (月)

2013 紅葉 延暦寺 2 浄土院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_5459a
※写真は全てクリックで拡大します。

紅葉の延暦寺の2回目は浄土院です。(撮影:11月9日)
西塔の駐車場から上がって来ていますので、順序は逆ですが、記事の構成上はこちらからするのが良いかなあ・・・(いつもそういう組み立てにしてますが)

山王院から下りてくるとこの長い石段になります。かつてはゴツゴツした大きな石の段だったのですが、歩きやすくなっています。

Jmn_5456a

正面のここからは入れません。

Jmn_5464a

浄土院 拝観者入り口

Jmn_5424a

ここも良い秋の色になっています。

Jmn_5425a

Jmn_5430a

浄土院まで来られる方は少ないです。

Jmn_5426a

Jmn_5429a

Jmn_5445a

Jmn_5446a

右は伝教大師御廟

Jmn_5431a

Jmn_5441a

石段から下りてきたら正面にある門です。

Jmn_5447a

石垣の赤いのも苔の一種なのでしょうね。

Jmn_5423a

Jmn_5421a

紅葉の延暦寺は2006年に記事にしていますが、色付きはまだまだでした。
今回は7-8分の色付きで本当に良い時に行きました。これからが最高潮。

明日は「にない堂」「阿弥陀堂」に致します。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西塔地区の「にない堂」「阿弥陀堂」に続く道。

Jmn_5479a

| | コメント (2)

2013年11月10日 (日)

2013 紅葉 比叡山 延暦寺 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_5237a
※写真は全てクリックで拡大します。

下では「紅葉はまだかいなあ・・・」と、待ち遠しいことですが・・・昨日(9日)の比叡山、紅葉が見頃になっていました。

今日は延暦寺 東塔エリアの大講堂 根本中堂辺りをお届けします。

入り口を入ったあたり・・・

Jmn_5165a

大講堂の横の紅葉はかなり進んで綺麗になっています。

Jmn_5181a

Jmn_5180a

葉っぱを透かして・・・

Amm_8867a

Amm_8861a

Jmn_5322a

鐘楼 鐘を撞く人の長い列が出来ていました。

Amm_8871a

鐘楼から下りて、根本中堂に向かいます

Amm_8873a

階段の横の紅葉はすっかり色付いています。

Amm_8872a

見上げるとこういう感じ、もう素晴らしい。

Amm_8929a

Amm_8875a

根本中堂へのなだらかな坂道

Jmn_5199a

Amm_8877b

文殊楼への急な石段

Jmn_5229a

文殊楼へはなだらかな石段からも行けますが、やはりここからの景色が良いので。

Amm_8885a

少し上がって見下ろして・・

Jmn_5235a

正面は根本中堂   凄く急な石段です。私は手すりを持たなくては上れません。

Jmn_5259a

Jmn_5245b

Amm_8913a

今日は比叡山 延暦寺の1回目、比叡山はあと3-4回は続きそうです。

昨日は車で比叡山へ・・・延暦寺では東塔、西塔を廻り、山頂のガーデンミュージアムでは美しい日没、キャンドル・イルミネーション、琵琶湖の夜景など・・・盛りだくさんで遅くに帰ってきました。
今日はゆっくり静養するつもりです。
しばらくコメントのお返事は出来ないかと思います。m(_ _)m

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_8914a

| | コメント (3)

2013年11月 7日 (木)

天龍寺 2 竹林と 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_8731a
※写真は全てクリックで拡大します。

天龍寺の2回目です。
散策コースの山の上から見下ろす景色が良いです。簾越しに見るようで、乙なものです。

Amm_8710a

Amm_8720a

枝垂れ落ちる桜の枝に向かうかのように元気なススキの穂

Amm_8716a

小高い上に聳えるような大きな枝垂れ桜

Amm_8721a

Amm_8724a

Amm_8718a

その桜のお蔭で良い景色が見れました。

Amm_8734a

下りの階段の横から竹林が美しいです。

Amm_8735a

天龍寺の北門はあの有名な竹林の道の所に出ますが、この日は戻って正門から出ました。

Amm_8743a

竹の幹の白っぽい色と、青もみじが爽やか

Jmn_4963a

Amm_8761a

上から見ていたススキの穂

Amm_8744a

Amm_8765a

ツワブキの季節になりましたね。

Amm_8782a

小さな流れに・・・ここにもいつものように錦鯉

Amm_8767a

もう色付き始めた紅葉が・・・、このあたりは特に見事な紅葉になります。

Jmn_4983a

もう一回天龍寺を致します。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_4890a

| | コメント (5)

2013年11月 6日 (水)

2013 秋 天龍寺 曹源池 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_8652a
※写真は全てクリックで拡大します。

天龍寺は現在本玄関・庫裏が改修工事中のため、来年の3月末日まで建物の中には入れません。でも、訪れる人は多かった。

方丈の開かれた襖から見える曹源池庭園の色付きに心高鳴ります。

Amm_8618a

方丈の端までやってきて・・・早過ぎたかと思いましたが、結構良さそうですね。

Amm_8803a

今日は曹源池庭園(特別史蹟名勝・夢窓疎石)の周りだけにします。

Amm_8644a

このあたりには錦鯉がいっぱい集まります。
エサはもらえないけれど、人と間近に接せられて、期待できるからでしょうか。

Amm_8637a

Amm_8647a

景色の中に溶け込んで・・・石に成りすましたように・・・

Amm_8650a

アオサギが。。。贅沢なこと。。。

Amm_8640a

こちらの方をどういう気持ちで見ているんでしょうね。

Jmn_4912a

この色でも結構綺麗ですが、紅葉最高潮のときはそれはそれは美しい。

Amm_8651a

2011年にはちょうど見頃の紅葉に来ました・・・今年もヤッパリ見てみたい。

Jmn_4919a

Amm_8656a

この辺りも間近に来れるから鯉が集まってきます。

Amm_8676a

白式部が池に・・・

Amm_8677a

Amm_8669a

曹源池を離れて・・・広い庭園から山の方へ向かいます。

Amm_8685b

今の時期は秋の花がたくさん咲いていました。
次回は花を紹介しながら、小高い山から枝垂れ桜越しに見る境内をお届けします。
もう1回では終わらないかもしれません。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

サザンカの季節になりましたね。

Amm_8671a

| | コメント (4)

2013年11月 5日 (火)

2013 秋 嵐山羅漢ほか  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_8599a
※写真は全てクリックで拡大します。

大堰川から天龍寺へ・・・宝厳院の横の道

手前に「小倉百人一首殿堂 時雨殿」がありますが、入ったこと無しです。百人一首は好きだから、遊びにゆきたいけれど・・・きっと撮影禁止だろうなあと思うから、いつも素通りです。(意外に撮影OKだったりして?)

Amm_8588a

宝厳院のライトアップは11月16日(土)~12月8日(日)

Amm_8611a

参道の紅葉は・・・まだこれくらい。

Jmn_4850a

お向かいに嵐山羅漢があります。

Jmn_4851a

干支の石柱もあります。

Amm_8590a

ちょっとお顔が怖くて、私は苦手なのですが((*_ _)人ゴメンナサイ )

Jmn_4860a

Amm_8608a

Jmn_4861a

嵐山、嵯峨野めぐりは貸し自転車で・・・って多くなりましたね。

Amm_8605a

湯豆腐 嵯峨野さんの横にあるのが・・・

Amm_8595a

こちらの石庭

Jmn_4865a

Jmn_4867a

桜が散った時は砂紋の凹の部分に花弁が溜まって綺麗でした。こちら

Jmn_4866a

足元には小さな石仏

Jmn_4871a

枝垂れ桜の黄葉と

Jmn_4863a

観音様と嵐山羅漢

Amm_8603b

次回は天龍寺の庭園です。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_8602a

| | コメント (4)

2013年11月 3日 (日)

2013 秋 車折神社 渓仙桜の黄葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_8396a
※写真は全てクリックで拡大します。

皆様、ご無沙汰です。m(_ _)m
随分長く休んだように思いますが、5日間だったのですね。の~んびりブログを考えずに過ごしておりましたが、「連休中、一番天気が良い日」・・・に、つられて昨日、嵐山方面に出かけて来ました。

桜の葉はさっさと落葉してしまうから、「まだまだ」・・・と、待っているうちにスッカリ枯れ枝になってしまう・・・桜の黄葉には良い時期でした。

一回目は車折神社です。

Jmn_4566a

車折神社といえば枝垂れ桜の「渓仙桜」

Amm_8413a

枝垂れ桜は特に良い雰囲気

Amm_8416a

本殿の方へ・・・

Jmn_4614a

葉の先がほんのり色付き始めていますが、

Jmn_4590a

紅葉にはまだまだ

Jmn_4595a

本殿・・・初めて気づきましたが・・・

Amm_8385a

お願いごとをする場所(何というのでしょうか?)その天井が・・・綺麗でしょ。

Jmn_4585aJmn_4586a

本殿から振り返って・・・玉垣のギザギザが楽しくて。

Amm_8377a

Amm_8379a

Amm_8373a

Amm_8392a

桜の黄葉もとても素敵

Amm_8393a

いろいろな色が混ざり合って優しい

Amm_8395a

境内・・・秋の色になっていました。

Amm_8417a

芸能神社を横から・・・ここにも秋のいろが少し。

Jmn_4626a

Amm_8425a

こちらは豪勢な黄葉とともに・・・狛犬

Amm_8423a

参道から一筋横・・・右にある辰巳大明神・・・キツネさんがモダンで・・・最後の写真。

Amm_8440a

車折神社の境内でも沢山写真を撮りましたが、今日は秋の訪れを感じるものだけにしました。他のはまたいつか機会がありましたらします。
嵐電の1日フリー切符(500円)で行ったり来たりして、沿線の神社をあちこち。しばらく嵐山方面をお届けします。

紅葉にはまだまだのようなので、またお休みするかもしれません。

休んでいます時にもコメント有り難うございました。m(_ _)m

そして、応援も有り難うございました。これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m

いつも有難うございます。今日も応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

こんなにも凛々しいキツネさん。初めて気づきました。

Jmn_4648a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2