2013 2014 祇園祭

2014年7月29日 (火)

2014 祇園祭 大船鉾の雄姿を動画で

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmo_6866a
※写真は全てクリックで拡大します

祇園祭の後祭も、とおに終わってしまってるのに・・・今日は祇園祭の後祭の河原町御池で撮った「大船鉾」。

動画で撮ったのと、スライドショーに仕上げた2つの大船鉾の雄姿です。

時々動画で撮っていますが、YouTubeに仕上げたのは今回が最初です。    

Doga1

大船鉾を動画で撮りました。 ※注お囃子の音が出ます。

 「京都の四季 2014 大船鉾の雄姿・・・」 動画 約1分40秒 

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide00

 「京都の四季 2014 祇園祭 大船鉾が後祭に復興しました」  

    写真29枚をスライドショーにしました。約1分40秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

2つとも昨日出来ていて・・・
せっかちな私は直ぐに公開したかったのですが、我慢して今日にしました。

※動画をYouTubeに仕上げるのを難しく思っていましたが・・・「なあんだぁ これだけだったのか・・・」で、簡単なことが分りました。京都じゃないのもしますので見て下さいね。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_7682a

| | コメント (6)

2014年7月24日 (木)

祇園祭 大船鉾 復興 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmo_6143a
※写真は全てクリックで拡大します。

後祭の宵々山の22日、出かけてきました。今日は大船鉾だけにします。

現在の「船鉾」と同型で一回り大きいといわれている「大船鉾」。神功皇后の出陣神話に由来しています。
前の祭の「船鉾」が出陣を表し「出陣の船鉾」、後の祭の「大船鉾」は戦に勝った凱旋の船を表すもので「帰陣の船鉾」と呼ばれ、後祭のトリを務めていました。

元治元年(1864年)の「禁門の変」で木部など多くを焼失、以後、「休み鉾」となっていた大船鉾が今年の祇園祭の後祭で150年ぶりに復興、かつてのように巡行のトリを務めます。
今日は宵々山での写真と、以前に撮った大船鉾の写真で進めます。

Jmo_6163a

6時半を過ぎたころ、空はまだ明るくて、提灯の明かりもまだ、ほのか。

Jmo_6132a

大船鉾へは四条新町から南方向へ一方通行。鉾の内部拝観に並ぶ人の長い列ができていました。

Jmo_6123d

鉾に上がりたかったけれど・・・列の長さに圧倒され辞めました。

Jmo_6127a

大船鉾について・・・下を拡大してご覧ください。

Amj_7896a

立派な大金幣

Jmo_6147a

鉾はまだまだ完成途中で、漆塗り、彫刻、飾りなどもこれからです。

Jmo_6152a

                          *

下の写真は2006年に撮ったもので、焼失を免れた御神体、金幣、懸装品を飾るだけの居祭りで撮りました。

Img_9986a

Amh_4472a Amh_4477a

これも以前に入ったお店、大船鉾のすぐ近く。お昼をいただきました。

Jmk_8369a

Jmk_8371a

見事に美しい・・・ちまきとお吸い物がついています。

Jmk_8376a

お店に飾ってあった大船鉾

Jmk_8380a

下は京都駅近くのヨドバシカメラの1F北東にある大船鉾の展示場。(撮影:2012年)

Jmk_9699a Jmk_9715a

Jmk_9706a

後祭の山・曳山は数が少なく10基です。
夜店も出てないので人出も前祭ほどはなく、夜風に吹かれて、のんびり、ゆったり全基廻って来ました。今日は後祭の巡行、さて、何処で見ましょうか。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_7892a

| | コメント (8)

2013年7月18日 (木)

2013 祇園祭 山鉾巡行 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_5601a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は寝坊してしまいました。2度寝するとあっと言う間に時間が過ぎますね。

山鉾巡行をテレビで見ていて、最後に大船鉾を見終わったところで急に決意!!、これはやっぱり行かなくては!!

遅過ぎました・・・新町通りで大丈夫かと思いましたが、今年は早く帰って来たんじゃないでしょうか。鶏鉾が返ってきたのを撮って四条新町に行ったら・・・

Jmm_5592a

菊水鉾の辻回しが・・・これが最後、慌てたのでろくな写真ではありませんが。

Amm_2605a

今年の山鉾巡行の人出は少なかったんじゃないでしょうか。意外とすんなり撮れました。

Jmm_5607a

岩戸山は外人さんが多いですね。屋根の上に乗ってる方も以前は外人さんでした。

Jmm_5619a

岩戸山のゆかた・・・肩の大きな車輪がアメフト選手みたい。

Jmm_5628a

船鉾・・・頭の笠が船頭さんのよう。

Jmm_5636a

ところで・・・2006年から毎年行っている祗園祭は下のバナーをクリックしてみてくださいね。最初から最後まで通しで全部の山鉾を、まあまあ根気よく丁寧に撮って、説明までしている年が数年もあります。
宵山も宵々々山から宵山まで2度3度足を運んでいる年も、まあ元気だこと。

祇園祭は7月1日から31日までに渡る長い祭ですから、その間にいろいろな行事があります。それも入っていますから見てくださいね。
・・・今やそれだけ頑張る根気・体力・気力が無くなって・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

Gion_fastival2 こちらをクリックして祇園祭を楽しんで下さいね。

  (2012年の祇園祭を入れ忘れてましたので、入れておきました。)

Amm_2622a

四条通に並んだ四基の鉾の後ろ姿。

左から・・・函谷鉾 ・長刀鉾(遠くに小さく) ・菊水鉾 ・月鉾

Amm_2628a

菊水鉾が曲がって行きます。

Jmm_5652a

月鉾、解体中。京都はいつも外人観光客が多いです。

Amm_2630a

函谷鉾 車輪が外されました。

Jmm_5667a


Jmm_5672a

函谷鉾にて  京都の蒸し暑さはどうだったでしょうか?

Amm_2637a

一番最初に帰ってきた長刀鉾はもうこの状態です。

Jmm_5683a

菊水鉾が最後の辻回しを終えて勇壮な姿で町内に帰って行くのを見ていたら、こみ上げる感激で涙が・・・。ああ私って京都人なんだなあと思いました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_5684a

| | コメント (10)

2013年7月17日 (水)

2013 祇園祭 宵山 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_5445a
※写真は全てクリックで拡大します。

宵山に行って来ました。土曜日からの3連休の後の平日だからか、意外に人出は少なかったように思います。少ないとは言ってもそれはスゴイですよ。

西の空・・・良い雰囲気の夕焼け空です。

Dscn1633a

Dscn1644a

日没前の、群青色の空は美しいですね。

まだ少しうろこ雲の白さが残るころ。「南観音山」

Jmm_5428a

良い色の空になってきました。

Jmm_5433a

2年続きで「山一番」を引き当てた「郭巨山」 (かっきょ山)

Jmm_5449a

すっかり暗くなって、提灯の灯りも鮮やかです。

Jmm_5454a

Jmm_5520a

Jmm_5487a

夕方から出かけて、お店を覗きながらうろうろ・・・日没になって、灯りが灯って・・・

・・・疲れました。

Jmm_5418a

ブログ始めた頃や数年前までのあの元気・行動力は何処へやら・・・

人波に酔って・・・「明日に差支えんように早く帰ろう」・・・で、早々に引き揚げました。

Jmm_5422a

Jmm_5472a

明日に差し支える・・・とは言っても、山鉾巡行を見に行く気は・・・さて起こるか?

Jmm_5506a

船鉾

Jmm_5504a

Jmm_5515a

「ちまきどうどす~♪」・・・

Jmm_5494a

京都はホント、お祭りが多いですね。

神社の行事も多いし・・・ホント、京都は飽きしませんねえ。

Jmm_5457a

長刀鉾

Jmm_5552a

今日の山鉾巡行ですが・・・9時前から動き出して、最後は2時ころに鉾町に帰って来て解体。6時から八坂神社から御神輿が出発する「神幸祭」

家でじっとしたらイライラしそうだし、疲れが取れたら何処か出かけそうです。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_5510a

|

2013年7月14日 (日)

2013 祇園祭 曳き初め

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

※写真は全てクリックで拡大します。

Jmm_5166a

17日の山鉾巡行に向けて、12日には点検も兼ねて曳き初めが行われます。これは誰でも参加でき、近くの学校の生徒や幼稚園の園児の姿も見えます。

※昨日と同じ地図ですが、もう一度。

Capture6c

昨日の記事にも書いたように、烏丸三条から室町通を南に下がり四条通を越えると鶏鉾が見えてきます。

Jmm_5179a

曳き初めをするために待機している洛央小学校の生徒さん。後ろの建物は池坊短期大学で、柵の向こうに見える浴衣姿の学生さんも参加するそうです。

Jmm_5181a

鶏鉾の曳き初めはまだ始りそうにないので、四条通に戻って函谷鉾に行きました。函谷鉾はもう飾り付けも終わり、お囃子の人が乗り込んでいます。

Jmm_5094a

ご覧の通り、誰でも参加できますが一度に引っ張れるのはそう多くありません。

Jmm_5124a

東に向かって1丁ほど進んで引き返します。

Jmm_5134a

鉾だけ見ていると本番と同じ迫力があります。

Jmm_5152a

近くの月鉾もかなり準備が進んでいるようです。

Jmm_5224a

Jmm_5228a

この後、昨日紹介したように新町通を北に三条まで上がりました。そこでちょっと遅い昼食をとった後、もう一度室町通を南に下がり山や鉾の準備の進み具合を見てみます。下は黒主山

Jmm_5268a

鯉山

Jmm_5269a

山伏山

Jmm_5272a

菊水鉾

Jmm_5281a

昨日の記事の山鉾から2、3時間しか経っていませんが、ずいぶん準備が進んでいました。

Jmm_5286a

鶏鉾も曳き初めの準備ができたようです。

Jmm_5295a

最後に四条烏丸の東にある長刀鉾を見に行きました。残念ながら曳き初めは終わった直後でした。

Jmm_5315a

それでも、お稚児さんもまだ乗っていました。

Amm_2581a

Jmm_5322a

36℃以上の猛暑の日でしたが、幸い日差しが強くなくなんとか歩きまわることができました。意外と手際よく、山鉾の組み立てや飾り付けが行われていることが分かりました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

-------------------------------------------------------------------

Amm_2585a

| | コメント (6)

2013年7月13日 (土)

2013 祇園祭 鉾建て山建て

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_5194a
※写真は全てクリックで拡大します。

今年の梅雨明けが早かったので、まだその気じゃなかったのですが、祇園祭もたけなわ・・・という時期になりましたね。

昨日は祇園祭の鉾建て・曳初めに行ってきました。三条烏丸から室町通を南に、四条通から新町通を北に戻りました。

今日紹介する山・鉾は下の地図の番号で示しています。

Capture6b

三条通から室町通を見ると組み立て中の山や鉾が見えます。

Jmm_5017a

①黒主山

Jmm_5023a

②鯉山

Jmm_5037a


Jmm_5038a

③山伏山 Tシャツの絵が山伏で分かりやすい。

Jmm_5052a

初めて見た光景です。

Jmm_5053a


Jmm_5048a

④菊水鉾 今日曳初めがあるとのことで、周囲の電線にカバーが掛かっています。

Jmm_5061a


Jmm_5079a


Jmm_5083a

⑤函谷鉾 四条通にもうすぐ曳初めをする函谷鉾が見えます。その様子は明日にして、室町通をさらに南に行きます。

Jmm_5093a

⑥鶏鉾 この鉾も今日曳初めをすることになっていますが、まだ骨組だけです。

Jmm_5185a

TOPの写真も鶏鉾です。鉾の天井にも立派な装飾が

Jmm_5204a

⑦放下鉾 新町通を北に引き返すと、放下鉾の鉾建てに出会いました。片方からウインチで引っ張り、まっすぐに鉾が建ったら見物人から拍手がわきました。

Jmm_5231a

⑧南観音山 まるで鉾のようですが、真ん中に鉾ではなく木が建っています。

Jmm_5246a

その木も非常に高く、よく見ると途中でつないでありました。

Jmm_5253a

⑨北観音山 こちらも立派な山です。

Jmm_5259a

Jmm_5255a

今年は今日から3連休。早々と宵山に繰り出す人も多そうですね。その分人出は分散されるかも。
とはいえ・・・暑いです。日中カンカン照りでした。

※2006年からの祇園祭は左サイドバナー「祇園祭」をクリックしてご覧くださいね。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_5211a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2