☆ 2013 桜 4

2014年4月18日 (金)

京の四季 平安神宮 神苑の桜 3 泰平閣

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7162a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日のスライドショーは平安神宮の最終回、東神苑の桜の風景です。栖鳳池を囲む紅枝垂桜に尚美館や釣殿の泰平閣が綺麗です。

記事として桜の平安神宮を作る気でしたが、
YouTubeにシフトしてしまったら、写真サイズが全く違うので、記事用のサイズをどう切り取れば・・・感が狂ってしまっていつもの記事作りが出来なくなっています。

今更ながらですが、自分自身に「8年も毎日ようやったねえ」と。。。自分でも不思議、あの毎日のやる気は何処へ行ったのか? 
でも本当に気楽になりました。毎日の記事作りは楽しくもあり、プレッシャーでもありました。

Slide00

「京の四季 桜 平安神宮 神苑の桜 3 泰平閣」 写真30枚 約2分50秒

主に2013年の写真ですが、以前のも入っています。

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

今年も少しは桜見物に行っていますが、記事にする気が無くて申し訳ございません。普通の京都人が観光シーズン中は出歩るか無い・・・私も普通に戻ってしまいました。

YouTubeのスライドショーは写真が無くなるまで作り続けます。このブログで公開しますので見に来てくださいね。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_7210a

| | コメント (0)

2014年4月17日 (木)

京の四季 平安神宮 神苑の桜 臥龍橋と蒼龍池

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_9449a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜のスライドショーを毎日1つは作るつもりだったのですが、いろいろ忙し過ぎて思うように作れません。ちょっと残念。

今日のスライドショーは平安神宮の中神苑と西神苑の桜です。撮影は2009年と2013年の桜なので、咲き具合が少し違っています。

Slide00

「京の四季 桜 平安神宮 神苑の桜 2 蒼龍池と臥龍橋」 

写真25枚 約2分30秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

来週半ばくらいから暇になるのですが・・・桜も終わって藤の花、つつじ・・・とかに移っていきますが、桜のスライドショーもまだまだ致します。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_5558a

| | コメント (0)

2013年4月28日 (日)

2013 桜 法伝寺・咤枳尼天

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6725a
※写真は全てクリックで拡大します。

真如堂の塔頭寺院で赤い楼門の手前にあるのが咤枳尼天。

どこかのサイトでお寺の名前が書いてあったのを見たことがあるので調べてみました。地図には法伝寺。
鳥居があるけど・・・お寺でもあるのですね。地図です

Jml_6676a

法伝寺は真如堂(真正極楽寺)の塔頭寺院。日本最初の荼枳尼天(だきにてん)。

法伝寺の咤枳尼天は日本最初の荼枳尼天で空海作。開基は順徳天皇との伝承がある、但し秘仏である。【荼枳尼天(だきにてん)と稲荷サイト様より)

Jml_6679a

紅枝垂れ桜もかなり散っていました。

Jml_6721a

Jml_6701a

咤枳尼天

Jml_6683a

地面も桜色

Jml_6687a

Jml_6715a

Jml_6690b

Jml_6691a

三十六歌仙の額、金色に輝いて

Jml_6708a

半分くらい散ってます。

Jml_6693a

ちょうど9枚ずつ4面にピッタリな三十六歌仙

Jml_6692a

Jml_6719a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真如堂はもうすっかり葉桜

Jml_6726a

|

2013年4月27日 (土)

花びらの絨毯 吉田山 栄摂院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6620a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は吉田山の栄摂院です。

「桜の絨毯」。この春の桜シリーズも終わりに近づいて来ましたが、これで終わりというわけではありません。
吉田山の栄摂院。紅葉の美しい所です。苔の上に敷き詰められた桜の花びらが綺麗でした。真如堂から黒谷への道。

Jml_6612a

栄摂院・・・去年の紅葉の記事です。

Jml_6614a

参道、脇の苔の上・・・桜の花びらが綺麗に

Jml_6616a

お地蔵さんも

Jml_6617a

緑と淡いピンクに

Jml_6621a

Jml_6624a

Jml_6625a

Jml_6622a

黒谷へ

Jml_6673a

ここも花びらが舞い降りて

Jml_6627a

ここは石段の両脇からの桜でトンネルになる宗忠神社・・・

Jml_6727a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

桜は既にほとんど散っていました。

Jml_6610a

|

2013年4月26日 (金)

黒谷 金戒光明寺の桜 2013

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6370a
※写真は全てクリックで拡大します。

黒谷 金戒光明寺の桜・・・これも撮影は2度行っています。

真如堂に枝垂れ桜を撮りに行った後に黒谷へ・・・ソメイヨシノはまだ咲き出したばかりなのに、満開の桜を見つけて。。。

Aml_6376a

ソメイヨシノでは無いと思います。

Aml_6348a_2

Aml_6349a

Aml_6350a

山門(修復中)の横の枝垂れ桜は満開

Aml_6357a

Aml_6362a

以前夏に行って、桜の頃には是非来ようと思っていた金戒光明寺塔頭・西翁院

この時(3月27日)はまだ門前の紅枝垂れは蕾の状態。前の椿が満開でした。

Aml_6383a

そして・・・出直した時(4月7日)の満開の紅枝垂れ

Jml_6672a

Jml_6665a

夏の西翁院の記事はこちらです。周りの風景・寺院説明はそちらで。

Jml_6663a

Jml_6637b

Jml_6664a

Jml_6644a

Jml_6647a

暫く忙しくします。記事の更新はしますが、コメント欄は閉じさせて頂きます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6661a

|

2013年4月25日 (木)

京都大学の桜 2013

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5360a
※写真は全てクリックで拡大します。

撮影日はまちまち。満開を待って、再度訪れたり・・・京都大学の桜の写真などを。

関西日仏会館・・・これは京大じゃないですね・・・東大路通りを挟んだ向かい側ということで。

Jml_5389a

以前、日仏会館の中に入って撮った記事がありますこちらです

Jml_5370a

Jml_5379a

正面に京大の時計台が見えます。

Jml_5385a

つづいて・・・

近づき過ぎて、修正するにもどうしようもなくて・・・紅枝垂れが満開!!

Aml_6416a

今まで特に気にしてなかった桜ですが、行ってみなきゃあということで。。。

Aml_6420a

外からは目立っていても、特に見に来る人も無くて・・・

Aml_6422a

勿体無い場所に植わっています。

Aml_6433a

Aml_6430a

Aml_6424a

紅枝垂れは何とも可愛い!!

Aml_6442a

そして・・・

そしてこちらは、旧農学部附属演習林事務室の枝垂れ桜です。

Jml_6587a

待ち焦がれた桜です。蕾と咲いた時と出直して撮っています。

Jml_6584a

Aml_6483a旧農学部附属演習林事務室

最初この建物を見たとき、修学旅行で行った長崎のグラバー邸を思い浮かべて嬉しくなったものです。

国の有形文化財に登録。
説明は写真を拡大させてご覧下さい。


Aml_6450a

カテゴリーに「近代建築」っていうのを作ってました。
久しぶりに「近代建築」にも入れますので、写真を多くしておきます。

Aml_3966a

ドアノブの位置が異常に高い!!

Aml_3945a

大倉三郎設計   昭和6年(1931)建築

Jml_6605a

この枝垂れ桜を撮ったのは4月7日

Jml_6606a

こちらは演習林事務室の向かい・・・河津桜が満開の時。

Aml_6480a

湯川博士の銅像とともに

Aml_6478a

さっさと桜を終わらせねばと・・・写真多目でやっています。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

河津桜

Aml_6479a

| | コメント (7)

2013年4月24日 (水)

御所の桜 出水の小川

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6854a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜も見かけなくなったのに・・・手元にはまだ桜があったりで・・・記事作りも複雑な心境ですね。・・・などと言いながらも今日も桜です。

お車返しの桜・・・豪華ですね。

Jml_6850a

ボールのよう

Jml_6851a

撮影は4月9日・・・随分昔のように感じます。

Jml_6912a

八重桜は豪華。

Jml_6908a

Jml_6905a

Jml_6861a

Jml_6862a

出水の小川

Jml_6874a

Jml_6878a

Jml_6892a

小川の花筏

Jml_6888a

珍しく鳩が水を飲んでるのを見かけました。

Jml_6889a

春のいちにち

Jml_6864a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6902a

| | コメント (4)

2013年4月23日 (火)

御所 近衛邸跡の桜 第2弾 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6779a
※写真は全てクリックで拡大します。

もう京都市内は新緑で目の覚めるような緑が溢れてきています。撮ってきてはいますが・・・焦らずに( ´艸`)プププ・・・今日も桜です。

近衛邸跡の糸桜は、既に早咲きはお届けしていますが、第2弾の遅咲きの紅枝垂れが満開の頃に行って来ています。(撮影:4月9日)

御所だから、やはりあの築地塀を写さなくては。。。

Jml_6767a

桜を待ち焦がれた早咲きと違って、遅咲きの方は見物人の数もかなり減っています。

Jml_6770a

通る人が途切れなかった道も、この通り。(前回・3月25日の記事です)、

Jml_6823a

周りも黄緑色・・・爽やかな装いです。

Jml_6822a

まだまだ華やかな近衛邸跡付近です。

Jml_6762a

池から離れた所にあるのが遅咲きの紅枝垂れ・・・少し色が褪せてるみたい。

Jml_6777a

Jml_6776a

Jml_6780a

Jml_6796a

Jml_6788a

Jml_6808a

近衛邸跡の後は出水の小川付近の八重桜を見に行きました。途中にも見事な八重桜が・・・

Jml_6827a

Jml_6828a

4月中桜の記事になると思います。m(_ _)m

※過去4か月のアクセス解析で・・・
外国語設定」で見てくださってる方が、8-9%になっています。とても嬉しくて。
3%くらいが長くて・・・それが限界かと思っていましたから驚きです。

今年からはブログを縮小して、休み休みにしようかと思ってましたが、海外からこんなに見てくださってるかと思うと、俄然やる気が出てきています。(o^-^o)

海外からのお客様が、もっと増えますように・・・小さな力ですが頑張らなくては!!

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6830a

| | コメント (4)

2013年4月22日 (月)

2013 桜 新日吉神宮

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5117a
※写真は全てクリックで拡大します。

なかなか読めない名前の神社ですが、読めたら二度と間違えなく読めます。

新日吉神宮・・・いまひえじんぐう。東山七条から女坂を少し上がった所にあります。

Jml_5086a

新日吉神宮 (いまひえじんぐう)
永暦1年(1160)後白河法皇が法住寺殿を造営し、近江日吉山王の神を勧請したのが始まり。社地は転々とし、明治期に現在地へ。酒造、医薬、縁結びの神として信仰がある。

Aml_6659a

2008年の桜の頃(2-3分咲き)にも来ています。
神宮の説明などはその時の記事の方が詳しいので見てくださいこちらです

Aml_6721a

今年の訪問は3月30日、桜はちょうど満開を迎えていました。

Aml_6720a

京都の桜といえば・・・やはり桜の名所や、寺院ばかりに注目が集まるようで・・・

Jml_5103a

「あの寺院の有名な桜が無い」と、思われてるかも知れませんが、敢て避けました

既に何度も撮りに行っても仕方がないし・・・。過去の桜特集で見てくださいね。

Aml_6662a

こういう閑散としたところでお花見が出来るのはホッとするというより・・・「なんだかなあ」・・・と。名所・銘木の異常な賑わいに違和感を覚えるというか・・・

Jml_5104a

隣の智積院は最近とみに観光客も増えた様なので、そろそろココにも来られるかな?

Jml_5112a

本殿

Aml_6707a

烏帽子をかぶり、美鈴。御幣を持ったお猿さん。

Aml_6666a Aml_6667a

御神猿の霊験・・・下の説明を読んでくださいね。

Aml_6678a

本殿の屋根の下の神猿の写真・・・今まで無かったと思いますが(気が着かなかったのか?そんな筈は無い!)・・・双眼鏡まで置かれてました。

Aml_6679a

撮ってみましたが・・・どうもうまく撮れていません。(南側から・後ろ向きの神猿)

Aml_6677a

北側に廻って撮りました・・・こちらを向いている神猿。分かりますか、扇が見えます。

Aml_6687a

狛犬も古そうで立派なので、撮りましたが・・・

Aml_6691a

本殿と大黒様

Aml_6714a

大黒様・・・ご利益が得られるので、小槌に触れてくださいね。

Aml_6693a

Jml_5111a

※生活が変わってから、こまごま気が散ることもあって・・・
元々筆不精なのもあり、コメントのお返事が出来そうにありません。コメント欄は開けておきますが、返事が出来ないと思います。ご理解宜しくお願い致します。m(_ _)m

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ご神木の「スダジイ」(ぶな科 常緑高木)  樹齢500-800年、幹周4m

Jml_5123a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2