☆ 2013 桜 3

2013年4月21日 (日)

2013 桜 善峯寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_8278a
※写真は全てクリックで拡大します。

洛西 西山方面では、早かったり、遅かったりの桜でした。(撮影:4月5日)

最後は 西山宮門跡 善峯寺 
長元2年(1029)源算上人が創建。西国三十三ヵ所第20番札所。応仁の乱で焼失した寺を再興したのは、徳川五代将軍綱吉の生母「桂昌院」の寄進による。境内は3万坪あまり、四季折々の花が見られます。

Aml_8285a

彼岸桜はちょうど満開でした。

Aml_8279a

上から見下ろして・・・

Aml_8309a

彼岸桜

Aml_8373a

桂昌院お手植えの枝垂れ桜

Aml_8378a

Aml_8297a

「遊龍の松」  高さ2m余、横へ37m以上の天然記念物です。

Aml_8296a

桂昌院お手植えの枝垂れ桜  先の方が少し咲いていましたが全体には・・・

Aml_8289a

まだ2-3分咲き程度。 経堂と    

Aml_8311a

釈迦堂横の枝垂れ桜とお稲荷さん

Jml_6479a

Jml_6550a

登って行きます。

Aml_8351a

釈迦堂を見下ろして

Aml_8337a

紅枝垂れもまだまだでした。

Jml_6504a

Aml_8356b

開山堂 幸福地蔵さん 紫陽花園を見下ろして

Aml_8360a

高く上がって来たものです。

Jml_6487a

奥ノ院から

Aml_8349a

京都市内、眺めが良いです。

Aml_8342a

Aml_8272a

※この春はそれほど出かけていませんが、まだまだ京都の桜があります。
時々桜以外の新緑の様子も間に入れてお届けします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_8391a

|

2013年4月20日 (土)

2013 桜 西山 花の寺・勝持寺  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_8110a
※写真は全てクリックで拡大します。

西山の勝持寺です。 “花の寺”とも呼ばれ、境内に約100本の桜があります。

勝持寺 (しょうじじ) 天台宗 地図です。西京区大原野南春日町
天台宗のお寺で、通称「花の寺」と呼ばれています。
白鳳8年(680)に天武天皇の勅により創建し、その後の延暦10年(791)に伝教大師が、桓武天皇の勅により再建したと伝えられています。

Jml_6437a

承和5年(838)仁明天皇の勅により塔頭四十九院を建立されたが、応仁の兵火で仁王門を除き全て焼失、現在の建物はその後に再建されたもの。

この写真のみ過去記事のものです。今回はこの門まで行っていません。Imj_1582a

Aml_8146a

保延6年(1140)この寺で出家した西行法師が自ら植えたといわれる銘木「西行桜」がある。(第3世と伝える)

Jml_6333a

約100本の桜の木とほぼ同数のもみじが自生しています。

Aml_8103a

紅葉の勝持寺も素晴らしいですこちらです。見てください。

Aml_8106a

どれも背が高く見上げます。

Jml_6315a

盛りは少し過ぎ気味、風が吹くとひらひらと花弁が舞い降りました。

Jml_6323a

Jml_6320a

Aml_8095a

石段の上に上がります。

Aml_8055a

Aml_8091a

Jml_6311a

ガラスに映った桜

Jml_6300a

Jml_6302a

先ほどの下を見下ろしました。

Aml_8093a

本堂にて。

Aml_8131a

西山方面はあと「善峰寺」を残しています。ここ勝持寺では盛り過ぎ、善峰寺では見頃までもう少し・・・難しいですね。

※今日もコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6273a

|

2013年4月19日 (金)

2013 桜 三十三間堂(蓮華王院)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5033a
※写真は全てクリックで拡大します。

三十三間堂といえば、修学旅行生や京都初めての人のコースみたいで、行こうとは思わないのですが、1001体の観音像の拝観を兼ねて行って来ました。
普段なら駐車場には観光バスがズラーッと並んでいるのですが、桜が満開になったとあって・・・観光客は桜の名所に行ってしまったようでした。

三十三間堂(蓮華王院)
現在は天台宗妙法院の管理になるお堂で、正式には蓮華王院と言い、長寛2年(1164)鳥部山麓(現・阿弥陀ヶ峯)にあった後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進した。一度、焼失したが、直に復興に着手し文永3年(1266)に再建。その後、4度の大修理を経て750年間護持されている。  

Aml_6575a

長大なお堂は「和様入母屋本瓦葺」で、南北に118mあり、お堂正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、堂内には丈六の千手観音坐像(国宝)を中央に1001体もの観音像(重文)と共に風神・雷神、観音二十八部衆という30体の仏像(国宝)が祀られている。

Aml_6596a

境内の太閤塀と南大門は、豊臣秀吉ゆかりの建造物(重文)

南大門、太閤塀はこちらをご覧ください

Jml_5083a

毎年正月に行なわれる「通し矢」にちなむ弓道大会は、京都の風物詩になっています。

Aml_6645a

三十三間堂の境内も四季の花がたくさん植わっていて華やかでした。

Aml_6560a

池の周りは早咲きの桜から紅の枝垂れ桜まで・・・桜もいろいろ

Jml_5015a

いろんな花がさいていましたよ。 木蓮

Jml_5023a

ピンクの馬酔木

Aml_6618a

二輪草

Aml_6629a

椿の道

Jml_5009a

風にそよぐ柳も・・・花が咲いていました。

Aml_6573a

今日は桜の写真ばかりのつもりで作ってたのですが・・・

Aml_6631a

・・・途中で気が変わって他の花の写真も入れだしました。

Jml_5035a

なのでかなり写真が多いです。

Aml_6595a

Aml_6592a

Aml_6640a

赤い門、塀と桜の花がとても綺麗だったのでそればかり撮ってたので

Aml_6588a

こんな写真になってしまいました。m(_ _)m

Aml_6587a

紅枝垂れは満開まではもう少し

Aml_6611a

つぼみが白壁とお似合い。

Aml_6612a

お向かいの京都国立博物館・・・5月12日(日) まで「狩野山楽・山雪展」です。

Aml_7877a

今日は無駄に写真が多くなりました。m(_ _)m

昨日は出町の方に行って来ました。暑いくらい、まるで初夏のよう。
澄み渡った空、河原には菜の花が咲き、緑が多くなり・・・それなのにカメラを忘れてきました。残念です(u_u。)

何かと気忙しい日々を過ごしておりますので、コメント欄は暫く閉じさせて頂きます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_6610a

|

2013年4月18日 (木)

2013 桜 大原野神社 千眼桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_8179a
※写真は全てクリックで拡大します。

大原野・・・大原の・・・と間違えそうですが・・・ここは洛西・西山の大原野です。
桜情報だと咲き出したばかりかなと思っていたのですが、お目当ての「千眼桜」は満開になっていました。(撮影:4月5日)

大原野神社
長岡京遷都に際し、桓武天皇の皇后である藤原乙牟漏(おとむろ)が藤原氏の氏神として奈良から長岡京に勧請したのが当社の起こりと伝えられる。嘉祥3年(850)、藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇により壮麗な社殿が造営され、京都の守護神としてこの地に祀られました。

Aml_8169a

大原野神社のあたりは古くから開けたところで、1万年以前の有柄尖頭器が神社の山の手から発見されています。
延歴3年桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれました。
藤原氏の人や多くの供奉の人達はこの美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し祀ることにしました。これが当大原野神社の起りです。
その後、約60年を経た嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営されました。(公式サイトより)

Aml_8245a

狛鹿・・・春日大社と大原野神社については

   こちらの記事(京都を歩くアルバム・つれづれ編)をご覧ください。

Jml_6420a

千眼桜・・・さて、どこを正面と見れば良いでしょうか・・・

Aml_8203a

名札はここに立っていますから・・・これが正面??

Aml_8206a

こちらの方が良いと思うのですが。

Aml_8191a

下から見上げて・・・

Aml_8196a

Aml_8202a

千眼桜とソメイヨシノ

Aml_8233a

白い鞠がぶら下がっているような一重の白い花。

Aml_8182a

Aml_8209a

Aml_8208a

鯉沢の池

Jml_6431a

大原野神社の四季も見てください。 紅葉の頃  新緑・睡蓮の頃

Aml_8239a

石の上には亀が何匹も甲羅干し

Aml_8236a

平安時代の中期には藤原氏の隆盛とともにその氏神として大きな地位を占め、天皇や皇后の崇敬も厚く、官祭である大原野祭には勅使が派遣されていた。また、伊勢の斎宮(いつきのみや)や加茂の斎院(いつきのいん)にならって当社にも斎女(いつきめ)がおかれていた。しかし、応仁の乱後は社運が次第に衰え、祭儀も途絶えがちになり、社殿は荒廃した。現在の春日造総檜皮葺の本殿は慶安年間(1648~1652)に再建されたものである。  境内には奈良の猿沢の池を模した「鯉沢の池」や古歌に多く詠まれた「瀬和井(せがい)の清水」と呼ばれる名水がある。西京区大原野南春日町

Jml_6415a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_8214a

| | コメント (3)

2013年4月17日 (水)

2013 桜 南禅寺界隈・御屋敷街

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7433a
※写真は全てクリックで拡大します。

南禅寺境内の東北の方の門から出ると、野村美術館の横にこのような水路の道があります。横はお屋敷の生垣。(撮影:4月1日)

夕刻が迫って少し薄暗くなっています。

Jml_5816a

この水路の道がとても好きです。

Aml_7401a

マガモの夫婦が来てました。流れは結構キツイんですよ。

Jml_5815a

これだけ広い庭園、生垣の外回りも延々と。。。

Aml_7400a

途中で曲がると・・・御屋敷街の枝垂れ桜・・・紅枝垂れも咲き出してとても美しい。

Jml_5821a

Aml_7410a

Aml_7421a

ここは花菖蒲が美しい野村別邸◆→花菖蒲の野村別邸の記事です。

Jml_5822a

可愛い八重の枝垂れ桜

Aml_7426a

Aml_7427a

Jml_5829a

Aml_7428a

今年はあまりお花見には出かけてないのですが、1日で記事5-6回分撮ってますので、まだまだ京都の桜は続きます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_7425b

| | コメント (7)

2013年4月15日 (月)

2013 桜 松尾大社 お知らせも

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7960a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の正法寺に行く前に松尾大社に寄りました。十三参り

十三詣りの幟が上がっています、嵐山の法輪寺の十三参りも有名。

Aml_8033a

松尾大社 (まつのをたいしゃ)
大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二神を祀る。  大宝元年(701)秦忌寸都理(はたのいみきとり)が、松尾山大杉谷の磐座(いわくら)の神霊を勧請し、当地に社殿を建立したのが起りと伝え、平安時代には皇城鎮護の神として、また中世以降は醸造の神として人々の信仰を集めています。

Jml_6087a

Jml_6188a

Aml_8031a

        -------------ここでお知らせです------------

4月25日放送のテレビ大阪・和風総本家は・・・「犬矢来」。
当ブログの祇園白川あたりの犬矢来の写真が出ます。私は見れませんが、前回のようにDVDを送ってもらえると思います(o^-^o))
 (テレビでは視聴者からの投稿写真となっていますが、依頼された写真です)

和風総本家に提供した写真が5枚(5回)。「豆助・ストラップ」も5つになりました。

  Amn_9273a

   -------------------------------------------------------

Jml_6092a

楼門と桜と

Aml_7983a

まだヤマブキには早かったようですが、少し咲き出していました。(撮影:4月5日)

ヤマブキもそろそろ満開を迎えているかも知れませんね。

Aml_7962a

ちょっと珍しい白っぽいヤマブキの花。

Aml_7974a

茶店の後ろの蓬莱の庭。こちらは重森三玲氏の息子さんによる作庭です。

Jml_6196a

手前右の石の横に・・・じっとしているから気づきませんでしたが・・・

Jml_6214b

何物でしょうか・・・可愛いですね。足が1本のようですが・・・ 眼差しが鋭い!

「ヨシゴイ」らしいです・・・それにしてもバランスが良いo(*^▽^*)o、りりしいですね。

・・・でも・・・見ようによっては「片足を折りたたんでいるようにも

Aml_8003a

         -----------もう一つ お知らせ-----------

よくコメントをくださるZu-Simolinさんが『光の破片』という本を出版されます。

表紙にこのブログの「嵐山の片足ユリカモメちゃん」の写真を使っていただきました。
写真は  片足ゆりかもめちゃん、2度載せています。)

Zu-Simolinさんのブログで本の紹介ページが出来ましたら私のブログでご案内する予定だったのですが。。。本日、片足の鳥さんの写真を載せるご縁で、先走って紹介させていただきました。(この鳥さん誰ですか?)

Aml_8007a

Jml_6104a

Aml_7957a

山桜も素敵です。

Aml_7953a

Aml_7936a

Aml_7910a

亀だらけ・・・こちらにも亀さん

Aml_7918a

曲水の庭  重森三玲氏作庭

Aml_7915a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6217a

| | コメント (6)

2013年4月14日 (日)

2013 桜 西山・正法寺 宝生苑

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6382b
※写真は全てクリックで拡大します。

西山にある正法寺、桜情報で咲き具合をで見ながら行って来ました。

大原野神社のすぐ近くにあります。
最初訪れた時は、新しく建設中というところで、新し過ぎて違和感があったのですが、大原野神社に来るたびに寄っていました。
2009年の夏に訪れた時に初めて見た宝生苑庭園に何となく魅かれ、桜の時に来てみたいと思っていました。2009年の記事です。

大原野神社から、赤い極楽橋と大きな桜が見えます。

Aml_8247a

正法寺 (しょうぼうじ)  真言宗 東寺派 山号 法寿山  
天平勝宝6年(754)中国から渡来して、奈良唐招提寺に住持した鑑真和上の高弟、智威大徳が隠棲した所で春日禅房と称し、そのあとを伝教大師最澄が「大原寺」の名で寺としました。
応仁の乱の戦火で焼失しましたが、元和元年(1615)に、恵雲律師、徴円律師により正法寺として再興され、元禄年間(1680~1703)には、徳川綱吉の母、桂昌院の帰依を受けて、徳川家代々の祈願所となりました。

Jml_6344a

また、庶民には西山のお大師さんとして信仰されました。
珍しい三面千手観音像(重文)を安置。京都大黒御利益めぐり第3番。西国薬師霊場第41番です。

Jml_6360a

宝生殿の大黒天は足が動いているようにみえることから「走り大黒」と呼ばれます。

Jml_6361a

多宝塔

Jml_6357a

宝生苑に向かいます。

Jml_6363a

全国各地から収集した200トンの石が配されてた「石の寺」としても有名です。

Jml_6364a

室生殿前に広がる石庭・・・宝生苑  とっても不思議な感じを覚えるお庭です。

Jml_6395a

塀が低くて、空が大きく広がってるところが好きなのかも知れません。

Jml_6374b

池の側の樹齢80年の紅枝垂桜。太い枝が何本か切られていて、今はちょっと形が良くないですね。

Jml_6385a

宝生苑  東山連峰を望む借景式山水庭園

Jml_6375a

白砂と苔、石の美しい庭園です。

Jml_6379a

庭石が鳥やペンギン、象、フクロウ、獅子、蛙、兎、亀など、15種類もの動物の形に似ているため、「鳥獣の石庭」と呼ばれています。  

Jml_6383a

説明板と照らし合わせ、動物を想像しながら石を見るのも楽しいです。

Jml_6380a

さくら情報といっても、西山方面は更新頻度が少なくて、自分なりの予想と、お天気具合で行って来ました。この枝垂れ桜はもう2-3日先が良かったかもしれませんが、他の桜も見頃で行きたいから難しいですね。

2013年、京都の桜はまだ続きます。

今日もこまごまと忙しいのでコメント欄は閉じさせて頂きます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6381c

|

2013年4月13日 (土)

2013 桜 南禅寺界隈 水路閣

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5762a
※写真は全てクリックで拡大します。

蹴上ダムから疏水の横を通って水路閣、南禅寺へ・・・

標語や案内板、注意書きなど、重要な部分は赤い文字で書いてますね。。。赤い文字って、風雨にさらされ、年月が経つと消えますよね・・・分かっていながら何故で書くのでしょうね。

下の注意書きの看板・・・肝心なところが空白。まるで穴あきクイズですね。( ´艸`)プププ・・・空白の部分に文字を入れて完成しなさいって。
○による○受けますので注意してくださいって・・・警察に逮捕されるんでしょうか・・・

Jml_5765a

それはさておき・・・疏水の横を歩いて南禅寺へ・・・

Aml_7361a

5分も歩けば水路閣につきます。

Jml_5771a

「ドラマで人が殺される所やねえ」って声がしましたが・・・そうですよ。怖い所ですよ。

京都では殺人事件は日常茶飯事・・・怖いですねえ。( ´艸`)プププ

Aml_7457a

Jml_5777a

Jml_5779a

Aml_7378a

三門

Jml_5794a

三門

Jml_5798a

南禅寺は桜より紅葉の方が多そうです。

Jml_5801a

Aml_7385a

Jml_5786a

花が落ちてくると思ったら・・・やっぱりスズメが花をちぎって蜜を吸ってました。

Aml_7393a

こちらは鉄柵のスズメさん

Aml_7442a

金地院の門を抜けて蹴上の地下鉄に向かいます。

Jml_5864a

Aml_7448a

三ッ葉葵の軒丸瓦

Aml_7446a

金地院には東照宮の額が上がった門があります。

Aml_7449a

Jml_5866a

蹴上のねじりマンボ、上はインクラインの桜のトンネル

Jml_5871a

地下鉄の蹴上駅は直ぐ近く、ライトアップの二条城に向かいました。

ちょっと細々忙しい日々を過ごしていますのでコメント欄を閉じさせて頂きます。

京都の桜はまだ続きます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_7460a

|

2013年4月12日 (金)

2013 桜 岡崎疏水 美術館からインクライン 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7261b
※写真は全てクリックで拡大します。

岡崎疏水の2回目です。美術館の辺りからインクライン、蹴上ダムまでです。

京都市美術館

 ・6月9日まで「リヒテンシュタイン展」→公式サイト (華麗なる侯爵家の秘宝)

 ・5月19日まで「ゴッホ展」→公式サイト (空白のパリを追う)

Aml_7256a

美術館の敷地も疏水に沿って桜の並木

Aml_7264a

Aml_7259a

桜と赤い橋がステキです。

Aml_7260a

美術館

Jml_5656a

撮影は4月1日 月曜日・・・美術館はお休み日

Aml_7271a

Aml_7275a

動物園もお休み日・・・フラミンゴが見えますが、ここに移動してきたんですね。

Jml_5663a

十石舟の船着き場

Aml_7282a

噴水の所からインクラインへ・・・

Jml_5697a

下の方は桜の枝ぶりも短くなって本数も少なくなってるなあと思いましたが、

Aml_7308a

上に行くと結構トンネルになっていて安心しました。

Jml_5716a

ポカポカのお花見日和

Aml_7263a

Jml_5715a

蹴上の浄水場も桜が綺麗ですね。

Jml_5710a

平安神宮の大鳥居よりも高く上がってきたみたい。

Jml_5749a

Aml_7349a

蹴上ダム  新緑も綺麗なので見てくださいねこちら

Jml_5739a

この景色が好きなので、もう一枚。

Aml_7335a

義経大日如来  (「蹴上」の名の由来となった)
義経が奥州に向かう際、ここに差し掛かったとき 平家の騎乗の武者9人が坂の上から駆け下りて来て 泥水を蹴上たとか。怒った義経が武者達を切り倒した。
冷静になった義経が、武者達の菩提を弔う為に建てた9体の地蔵の1体がこの義経大日如来。

Aml_7345a

京都の桜も終盤になってきましたが、ブログではまだまだ京都のお花見です。宜しく。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_5724a

| | コメント (6)

2013年4月11日 (木)

2013 桜 満足稲荷神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6979a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は以前に写真だけ作っておいたところで・・・  (撮影:4月1日)

満足稲荷神社・・・東山通りのバス停前だからしょっちゅう通るところですが、記事にしたのは2006年に1回だけでした。
小さな境内ですが、ソメイヨシノと紅の枝垂れ桜が綺麗でした。

太閤秀吉さんが出世を祈願され、かなえられた事から満足稲荷と命名されました。開運にご利益があります。

Aml_6994a

満足稲荷神社  地図です
祭神、倉稲魂命。文禄年間(1592~96)、豊臣秀吉が伏見城の守護神として伏見稲荷大社の祭神を勧請。後、元禄6年(1693)現在地に遷座した。秀吉の崇敬が篤く、社名の満足の二字は、秀吉が祭神の加護にすこぶる「満足」したことに由来するとされる。
節分祭、2月2日・3日。初午祭、2月初午の日。例祭、5月8日。神幸祭、5月5日。火焚祭、11月8日。文化財、宝舟之図(橋本関雪筆)。豊公詣満足神社文図(猪飼肅谷筆)。

Dsc30809a Dsc30826a

Jml_5424a

Aml_6993a

満足稲荷神社の過去記事(2006年12月)はこちらです

Aml_6969a

凄く立派な本殿、開運のご利益ありですね。

Aml_6984a

紅の枝垂れ桜

Aml_6989a

Aml_6981

Aml_6986a

Jml_5402a

御神木の「もちの木」  凄く古い狛犬さん

Aml_6959a

もみじの花が咲いています。

Aml_6963a

Jml_5398a

Jml_5405a

仁和寺の御室桜(お多福桜)が満開のようですね。
仁和寺の桜の過去記事を探していたら・・・「桜特集」も不完全でした。片手間でやっていたら桜・2011年・④がごっそり抜けていました。追加しておきます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_5408a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2