☆ 2013 桜 2

2013年4月10日 (水)

2013 桜 二条城 ライトアップ 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7601a
※写真は全てクリックで拡大します。

元離宮二条城の夜桜ライトアップは素晴らしかったですよ。

芝生の中は立ち入り出来ませんが、遠くに輝く枝垂れ桜が素晴らしかった。

Aml_7549a

Aml_7558a

Aml_7557a

散策路は桜のトンネル・・・見上げる大きな桜、古いんでしょうね。

Aml_7567a

Aml_7570a

Aml_7577a

濃淡ピンクの枝垂れ桜が重なって

Aml_7584a

見上げると・・・ぎっしり満開の花

Aml_7581a

大きな木です。

Aml_7593a

Aml_7588a

Aml_7613a

Aml_7563a

Aml_7562a

北大手門

Jml_5984a

Aml_7620a

Jml_5999b

Aml_7640a

Aml_7645a

Aml_7651a

Aml_7632a

最後にお土産などの所からの門から見える夜桜を最後に。。。

Aml_7668a

いかがでしたか夜桜・・・実際は覆いかぶさる桜の下で感激ひとしおでしたが、写真ではあまり伝わらなくて・・・

二条城のライトアップは4月21日(日)までです。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6025a

| | コメント (5)

2013年4月 8日 (月)

2013 桜 二条城 ライトアップ 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5936a
※写真は全てクリックで拡大します。

二条城の桜のライトアップです。(撮影:4月1日)

夜通るといつも白壁が光に映えて美しいです。今日は中に入って・・・

Jml_6048a

Jml_6033a

赤い寒緋桜が満開

Jml_6037a

まだ明るさの残る庭園

Aml_7497a

ソメイヨシノも満開

Aml_7494a

Aml_7489a

清流園に向かいます。

清流園は面積約5000坪で池泉廻遊式山水園と芝生の広場からなっています。

Jml_5925a

和楽庵

Aml_7513a

先日見た時代劇、ここを確か江戸城に見立ててましたね。

Aml_7528a

香雲亭と美しい桜の木。

Aml_7524a

ピンクが水面に映ってとってもステキ。

Aml_7522a

Aml_7526a

Aml_7527a

Aml_7531a

桜から和楽庵を見る。

Aml_7537a

Aml_7553a

Aml_7545a

Aml_7551a

Aml_7544a

Aml_7540a

ライトアップの二条城は広い芝生の中の見事な桜・さくら・・・・「二条城 ライトアップ 2」に続きます。

二条城 ライトアップ

  4月21日(日)まで  18:00~21:00 (閉城:21:30)  入場料:400円

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6050a

| | コメント (8)

2013年4月 7日 (日)

2013 桜 平安神宮 1 左近の桜 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7058a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮は青空が似合いますね。

疏水を撮ったついでにちょっと平安神宮を覗いて見たら、左近の桜が満開でした。
全く予定には無かったところですが・・・   (撮影:4月1日)

Jml_5640a

本殿前 左近の桜が満開  大きくて遠くからも目立ちます。

Aml_7065a

神苑から伸びた紅枝垂れも見頃になってますね。

Aml_7067a

桜の観光シーズン、大勢が見上げているのも嬉しいものです。

Jml_5519a

立派な山桜

Aml_7237a

Aml_7079b

本殿と

Aml_7075a

蒼竜楼と

Aml_7077a

Jml_5523a

白い花と、赤い若葉と

Aml_7073a

Aml_7074a

人が居なさそうに見えますが、神苑の入り口には列が出来ていました。

Aml_7068a

桜の時期は桜色のおみくじです。花が咲いたみたい。

Aml_7239a

この後、紅枝垂れに誘われて神苑に入りました。(後日たっぷり紹介します)

Aml_7241a

--------------------------------------

ここから、平安神宮の正面の公園・・・何んと言うのでしょうか?

真ん中に美しい紅の枝垂れ桜が1本

Aml_7245a

これからの成長が楽しみな桜です。

Aml_7247a

一昨日は疏水、昨日はお寺、今日は平安神宮・・・あちこち飛びますが、色んな場所のを紹介したくて・・・明日は「平安神宮2」でもなく、「岡崎疏水2」でもないと思います。気分しだいかな? 京都の桜をお楽しみくださいね。

昨日は雨、昼過ぎから結構風がきつくなり、夜には雷が鳴ったりして・・・ソメイヨシノ、山桜などはかなり散ったかもしれませんが、紅枝垂れはまだ大丈夫だと思いたいですね。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

桜の向こうに・・・「大」が真横を向いています。

Aml_7248a

| | コメント (4)

2013年4月 6日 (土)

2013 桜 養源院の枝垂れ桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6057a
※写真は全てクリックで拡大します。

養源院。大河ドラマ「江」の時には、凄く賑わったお寺です。(撮影:4月5日 昨日)

もみじの若葉の向こうに大きな枝垂れ桜が2本立っています。

Aml_7873a

Aml_7871a

養源院 (ようげんいん)  浄土真宗遣迎院派  場所はここです
豊臣秀吉の側室・淀殿(茶々)が、父の浅井長政の霊を弔うため、文禄3年(1594)成伯法師(長政の従弟)を開山として建立したものです。の寺名は浅井長政の院号からとられました。
建立後火災に合い、元和7年(1621)徳川秀忠が夫人崇源院(淀殿の妹・江)の願いにより、伏見城の遺構を移して本堂を再建。以後、徳川家の菩提所となりました。

Aml_7843a

紅の枝垂れ桜の細い枝が・・・

Aml_7844a

ピンクの可愛い八重の花

Aml_7866a

Aml_7867a

玄関から見てみると左右に大きな桜の木

Jml_6069a

Aml_7859a

鐘楼と

Jml_6062a

Jml_6070a

参道には山桜が1本・・・右の桜はスッカリ葉桜になっています。

Aml_7838a

昨日は暑かったですね・・・夏日じゃなかったでしょうか・・・

励みになりますので、ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

上の写真の葉桜・・・3月30日に来たときは満開でした。

Aml_6546a

| | コメント (6)

2013年4月 5日 (金)

2013 桜 岡崎疏水 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7029a
※写真は全てクリックで拡大します。

地下鉄の東西線で二条城に行こうと思って東山三条にやって来たのに・・・

地下鉄には向かわず、白川沿いを岡崎疏水の方に歩いてしまいました。

柳の白川は三条通の橋の向こうに・・・柳の緑が見えています。(撮影:4月1日)

Aml_7000a

岡崎疏水からの分水・・・綺麗な水がさらさらと。。。

Jml_5429a

岡崎に向かって桜並木になっています。

Aml_7005a

ちょうど結婚式のアルバム用の写真撮影のカップルが・・・桜の木の下で白いウェディングドレスの花嫁さんがステキ。

Aml_7028a

子供が渡っても素敵。

Aml_7022b

近代美術館が見えてきて・・・

Aml_7008a

平安神宮の大鳥居も見えて・・・

Aml_7006a

岡崎疏水に出ました。

Aml_7037a

近代美術館と桜。

Aml_7044a

Aml_7035a

5月6日まで十石舟が、動物園裏から夷川ダムまで運行しています。大人:1000円

Jml_5498a

Jml_5499a

京都会館横

Jml_5490a

Jml_5481a

ライトアップされた疏水の桜を愛でながら夜に乗るのもよさそうです。

Jml_5478a

午前中に二条城に行って、その後嵐山の方に向かうつもりが・・・岡崎、南禅寺、平安神宮になり、夜にライトアップの二条城に行きました。急遽の変更、大正解でした。

今日の記事は「岡崎疏水 1」にしました。
続きは美術館あたりの疏水からインクラインの上までを1つにまとめます。
今日は朝から桜巡りに出かけます。コメントのお返事が出来ないかも知れません。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_5482a

| | コメント (10)

2013年4月 4日 (木)

2013 桜 下鴨神社 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7690b
※写真は全てクリックで拡大します。

下鴨神社の楼門の前の山桜は咲いているかな?
ここ数年は見逃しているので、忘れないうちに行って来ました。(撮影:4月2日)

桜情報では上賀茂神社の情報は載りますが、下鴨神社は桜が少ないから載りませんね。

Aml_7685a

赤い楼門に山桜・・・とても素敵な風景ですが、

Aml_7691a

桜の観光ツアーには入ってないようですね。

Aml_7712a

朱色に桜が似合っています。

Aml_7693a

花の間から門が見えるのも・・・

Aml_7699a

ソメイヨシノじゃないところが、また良いですね。

Aml_7713b

Aml_7701a

橋殿の修理も終わっています。

Aml_7752a

舞殿から桜を

Aml_7747a

輪橋(そりばし)の傍らに桜が1本

Aml_7725a

橋殿を額縁にして

Aml_7721a

境内にはこの桜しかありませんが、春らしい。

Aml_7733a

人もほとんど居られないからこの景色も独り占め。

Aml_7734a

Aml_7732a

Aml_7741a

Aml_7739a

いつも桜を撮り過ぎるので、今年は出かけるのをかなり我慢しているのですが・・・出かけるとついついアチコチ廻り過ぎて、また溜まって来ました。

今日はぽかぽかで最高のお花見日和らしいですが、家でゆっくりしておきます。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

馬酔木がまだ残っています。

Aml_7710a

| | コメント (8)

2013年4月 3日 (水)

2013 桜 満開の高野川 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7801b
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は午後から少し雨になりました。時々しびつくぐらいの時の高野川です。

高野川沿いの川端通りも桜見物がてらの車が途切れることなく・・・ゆっくり走っています。

高野川の堤防の満開の桜並木をお楽しみください。(撮影:4月2日)

Aml_7767a

この木は桜じゃないようですね。

Aml_7788a

白すぎるし、少し大きめの花。

Aml_7786a

Aml_7785a

Aml_7782a

足元にも可愛い花。

Aml_7790a

蓼倉橋から

Aml_7799a

出町に向かって・・・長い長い桜並木です。

Aml_7780a

Aml_7771a

Aml_7801a

見上げて・・・

Aml_7817a

Aml_7810a

Aml_7811a

Aml_7815a

Aml_7819a

車の途切れた合間をぬって・・・

Aml_7827a

3時過ぎから雨になりましたが、風はなかったようなので散ってないと思いますが。

今日は晴れると良いですね。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_7822a

| | コメント (10)

2013年4月 2日 (火)

2013 桜 東寺・夜桜ライトアップ 五重塔と不二桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6883a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜のライトアップには初めて行ったように思います。
東寺は広いし、6時の開始でも焦ることは無いと思ってたら・・・開門前は大行列になっていました。テレビでもやってましたから人気なのですね。(撮影:3月30日)

ライトアップは29日からの予定が、思わぬ開花の速さで23日からになったそうです。

6時ではまだ空には明るさがあったし、入って直ぐにある不二桜は取り巻く人で大混雑・・・なので先に五重塔の方に行きました。

Aml_6851a

ソメイヨシノもほぼ満開

Aml_6865a

かすかに明るい池の周り

Jml_5291a

これ位の空の色が素敵ですね。

Aml_6878a

金堂や講堂は中には入れませんが、扉が開かれていて外から拝むことが出来ました。

Aml_6873a

Aml_6877a

鏡のような水に映った五重塔も美しい。

Jml_5315a

そうこうしてるうちに暗くなってきて・・・不二桜へ向かいました。 

水面に映る姿は息をのむほどに美しい。

Aml_6901a

地面より1m以上も上に聳えているので、遠くからも目立つ大きな枝垂れ桜です。

Aml_6911a

不二桜 (八重紅枝垂れ桜 樹齢120年 樹高13m 枝ぶり7m)

Aml_6940a

東北 盛岡の生まれ。弘法大師の記念の年の平成18年(2006)に三重県から東寺に移植されたもので移植できるサクラでは国内最大級。

Aml_6896a

名前は弘法大師の「不二のおしえ」から「不二桜」と命名されました。

Aml_6910a

東寺・夜桜ライトアップ 不二桜に祈りを込めて ※4月14日(日)まで
       時間: 6時~9時30分 (受付:9時まで)
     入場料: 500円

Aml_6920a

ライトアップの夜桜がこんなに綺麗だとは知らなかった・・・

Jml_5346a

昨夜は二条城のライトアップにも行って来ました。

Aml_6933a

五重塔と不二桜・・・何処から見ても美しいのでしつこく載せています。

Aml_6929a

お昼・・・青空の元でも見たいのですが、来年の楽しみにしておきます。

Jml_5343a

昨日は平安神宮、岡崎公園、インクライン、南禅寺あたり・・・そして夜は、二条城のライトアップを楽しんで来ました。 桜はどこも満開。夜も暖かくて、快適でした。

※円山公園でのお花見のブルーシートが禁止になったようです。代わりに茣蓙が貸し出されているそうです。自然に溶け込まない強烈なブルーだったので良かった。茣蓙だと桜の根にも少しは良さそう。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_6924a

| | コメント (10)

2013年4月 1日 (月)

2013 桜 北白川天神宮 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6034a
※写真は全てクリックで拡大します。

北白川天神宮です。 (撮影:3月27日)
左右の狛犬の横に大きな枝垂れ桜があります。せいぜい4-5分咲きでしたが、今年の早すぎる桜開花、心の準備も出来ていなかったので充分に楽しめました。

前が駐車場になっているために双方の全体を撮るには無理がありました。

Aml_6022a

北白川天神宮はこの土地の氏神です。
北白川は、既に縄文時代に集落が形成され、平安時代には南西に京都盆地を望む台地として洪水に悩む大宮人の理想郷として栄えました。

Aml_6001a

以前に満開に撮りに行ってるのですが、それはそれは豪華に枝垂れ桜、ソメイヨシノ、紅枝垂れが咲き誇っていました。記事はこちら。北白川の説明などもあります。

Aml_6036a

Aml_5995a

とても可愛いピンクの花

Aml_5999a

Aml_6035a

この木の向こうにちらほら咲きのソメイヨシノ

Aml_6043a

Aml_6041a

Aml_6042a

この疏水も向こうは桜並木になっています。

Aml_6010a

Aml_6011a

花数は少なかったけれど、隙間を通して見える石橋が涼やかです。

Aml_6008a

今はここも満開の桜だと思いますが、

Aml_6026a

こういうのも良いなあと思っています。

Aml_6033a

Aml_6018a

昨日は雨の予報だったのが朝方には上がっていて。。。花冷え、桜が長くもちそうですね。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_6027a

| | コメント (4)

2013年3月31日 (日)

2013 桜 女坂から太閤坦

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6750a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日はとても良い天気でした、ちょっと寒かったけれど。桜、長持ちすればいいですね。東山通り、東山七条から東に向かう女坂から太閤坦へ歩きました。

阿弥陀ヶ峰(標高:196m)の山頂には豊臣秀吉が眠る「豊国廟(ほうこくびょう)」がありますが、途中の太閤坦(たいこうだいら)は桜が凄く多くて、桜の時期には絶対来ようと思ってたところです。

Aml_6760a

女坂
東山通りの七条、智積院と妙法院の間から豊国廟へ続く参道を言います。
道の両脇には幼稚園から大学院までの広大な「京都女子学園」のキャンパス、寮が並んでおり、女子校生、女子大生の通学路。。登下校時は正に女ばかりの坂道になります。

Aml_6766a

京都女子大学の錦華殿

Aml_6758a

女坂も今は桜並木の桜坂です。

Jml_5183a

京都女子大正門から京都駅八条口行きと、四条河原町行きのプリンセスラインという真っ赤なバスが頻繁に出ています。(一般の人も乗れます)

Jml_5137a

振り返れば、こんなに高い・・・

Jml_5143a

ここまでの坂も結構しんどいですが、ここから階段が始まります。最初は30段ほどの階段で・・・太閤坦に出ます。

Jml_5177a

太閤坦(たいこうだいら)、桜はほぼ満開でした(撮影:30日)

Jml_5152a

豊国神社からの出張かしら、お守りなど色々そろっていました。

Aml_6726a

豊国廟へ参拝できる時間まで、ここに人が常駐されていると安心ですね。

Aml_6747a

豊国廟へ・・・ここから500段ほどの石段です。(注:今回は行ってませんよ!)

Jml_5148a

豊国廟までの記事はこちらです

Aml_6735a

桜の頃には絶対に来ようと思ってた・・・来た甲斐がありました。

Aml_6743a

秀吉の側室「松の丸」と子の「国松」のお墓です。

Aml_6727a

Aml_6739a

以前来たときはプリンセスラインだけの車庫のようだったのですが・・・車だらけ。

Jml_5151a

Aml_6731a

女坂の始まる辺り(智積院の北門)に、人気のイタリアンがあるのですが・・・来るときはいつも間の悪いことに2時半を過ぎてて。。。やっと念願のお店「イル パッパラルド」に入れました。お店の外で10分ほど順番を待ちました。人気のお店・・・美味しかったですよ。
地図です。中心をイル パッパラルドにしています。

坂道の途中の新日吉神社(いまひえじんじゃ)の桜も満開で綺麗でした・・・またいつか記事にします。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

イル パッパラルド・・・お昼は11時半から14時半ラストオーダー。

Aml_6658a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2