« 糺の森 森の手作り市 2013 紅葉 | トップページ | 秋のある日の鴨川 ユリカモメ 2013 紅葉 »

2013年12月 9日 (月)

2013 紅葉 錦秋の嵐山 亀山公園から

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_9264a
※写真は全てクリックで拡大します。

嵐山 亀山公園から、保津川下りの舟を見下ろして・・・山は錦秋の装い。大河内山荘の前をそのまま真っ直ぐ南の方に進むと亀山公園の中腹に出ます。

対岸の嵐山の中腹には「大悲閣」が見えます。(撮影:11月29日)

大悲閣 千光寺(せんこうじ)  禅宗の寺  
慶長19年(1614)角倉了以が、二尊院の僧、道空了椿を中興開山に請じて建立した寺院。了以は、我国民間貿易の創始者として、南方諸国と交易し、海外文化の輸入に功績をたてた人物で、国内においては、保津川、富士川、天龍川、高瀬川等の大小河川を開鑿し、舟運の便益に貢献した。

Jmn_9250a

角倉了以は晩年この地に隠棲し、開鑿工事に関係した人々の菩提を弔うため、この寺を建てたといわれています。  
本堂には、了以の念持仏であった本尊の千手観音像及び法衣姿の木像了以像を安置している。  境内には、了以の子、素庵が建立した林羅山の撰文による了以の顕彰碑や夢窓国師の座禅石と伝える大きな石がある。

Jmn_9249a

葉を落とした木の白い枝が好きです。

Amn_1843a

左のブルーシートが掛けられた建物は「星のや 京都」です。

この秋の台風18号による影響のため、来年の2月1日より営業再開です。

Jmn_9296a

展望台からは、保津川下りの舟と、山沿いにトロッコ列車が通るのが見えます。

ちょうど今、トロッコ列車が通っています。

Amn_1826a

山に陽が射して・・・煌めく錦秋の山です。

Amn_1846a

下を通る道は「星のや 京都」に通じています。

Amn_1847a

Amn_1848a

保津川下りの舟がここに差し掛かると・・・おでん、みたらし団子、焼きイカなどを売る舟が近づいて併走します。

Jmn_9263a

長居し過ぎ、そろそろ下りて行かなくては・・・後ろには比叡山が見えます。

Amn_1862a

亀山公園の中を通って渡月橋へ・・・この竹の枝で出来た垣根・・・竹林にあるのと同じ。美しいですね。

Jmn_9313a

桜の亀山公園がとても素敵だったので、紅葉にも・・・と期待したのですが・・・

Amn_1868a

紅葉が遅すぎたのか、イメージと違ってイマイチな風景なので、さっさと下ります。

桜の風景をどうぞ、かなり気に入っています。 

Amn_1872a

紅葉は既に終盤というところでした。

Amn_1873a

Jmn_9361a

ボートが見えてきました。

Jmn_9371a

嵐山では、大河内山荘、常寂光寺、二尊院、落柿舎などに行きました。徐々にお届けします。
京都の紅葉はほぼ終わりましたが、このブログはまだまだ紅葉真っ盛りです。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

保津川下りの舟が到着。

Amn_1920a

|

« 糺の森 森の手作り市 2013 紅葉 | トップページ | 秋のある日の鴨川 ユリカモメ 2013 紅葉 »

☆ 2013 秋 紅葉 4」カテゴリの記事

コメント

山々の紅葉の一つ一つが、毛糸玉のようです。きれいだし、可愛いと思います。竹垣の趣のあること、素敵です(^_-)

投稿: ごま | 2013年12月 9日 (月) 10:32

嵐山 亀山公園、保津川下り、このあたりは、いつみても飽きない
いいところですよね。四季折々の京都が楽しめる。
やっぱり、名所っていわれるのが、わかるような気がします。

投稿: munixyu | 2013年12月 9日 (月) 13:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 糺の森 森の手作り市 2013 紅葉 | トップページ | 秋のある日の鴨川 ユリカモメ 2013 紅葉 »