« 2013 紅葉 槙尾 西明寺 | トップページ | 2013 紅葉 神護寺 2  »

2013年11月22日 (金)

2013 紅葉 高雄 神護寺 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_6365a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は「三尾」の一番下にある神護寺です。3回続きます。
高雄橋から下流では「床」がこの時期でもやってるんですね。ちょっと寒そうにも思いますが、良い想い出。
高雄橋を渡れば神護寺への最初の石段が始まります。今日は楼門を入ったところまでです。(撮影:11月18日)

Amm_9842a

人が一杯なので写真は省きますが、ここは石段の平らな整備がまだ完全でなくて、ゴツゴツ石段・・・200段程で最初の茶店が現れます。

Amm_9852a

高尾茶屋、硯石亭と続きます。ついつい立ち寄ってしまいますね。

Amm_9849a

Amm_9846a

Amn_0039a

硯石亭を下に見て、最後の石段が始まります。

Amm_9854a

最後の上り、約100段です。
随分登り易くなっています。石段は平らにしてあるし、途中まではスロープ、最後は手摺もあって、昔と比べれば至れり尽くせり。

Amn_0038a

山門と紅葉

Amm_9857a

ここの紅葉が左右から繋がるように撮れると良い雰囲気なのですが。

Amn_0031a

神護寺 山号: 高雄山  高野山真言宗の別格本山
もとは和気氏の氏寺。809年(大同4)から14年間空海(弘法大師)が住持、その後、荒廃したが、平安末期、文覚上人が再興。
国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画、書跡などが多く残る。梵鐘(国宝)は日本三名鐘の一つ。建立:781(天応元)年(奈良時代)

Jmn_6368a

門を潜れば・・・広々紅葉の世界。

Jmn_6380a

Amn_0015a

楼門

Amn_0014a

楼門

Amn_0016a

和気公霊廟前の紅葉

Jmn_6396a

Amm_9865a

このあたりは活き活き、素晴らしい紅葉です。

Jmn_6386a

Jmn_6387b

Amm_9868a

左、明王堂

Jmn_6406a

明日は金堂への石段、石段上からの「これぞ神護寺」風景をお届けします。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブ ログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景

写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_9875a

|

« 2013 紅葉 槙尾 西明寺 | トップページ | 2013 紅葉 神護寺 2  »

☆ 2013 秋 紅葉 2」カテゴリの記事

コメント

きれいな紅葉ですね(^_-) 建物との相性も、素敵です(^_-) 日本っていいなって、思います。最後の写真の美しさに、うっとりしました。錦という言葉を思い浮かべました。

投稿: ごま | 2013年11月22日 (金) 10:31

床、結構遅くまでやっているんですね。

石段、大変そうだけど、茶屋があったりたのしそう。
紅葉も綺麗ですよね。黄色系が輝いて
まさに錦秋♪いいもんですよね。

投稿: munixyu | 2013年11月22日 (金) 13:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2013 紅葉 槙尾 西明寺 | トップページ | 2013 紅葉 神護寺 2  »