八瀬 赦免地踊り
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
10月13日の夜、八瀬赦免地(しゃめんち)踊を見学に行ってきました。その中心となるのが、精巧な透かし彫りで装飾された切り子燈籠をかぶって踊る燈籠踊りで、室町時代の風流踊りの面影を残しているといわれています。
村の中心地に唯一の夜店が出ています。
変わった名前のこの踊りの由来は、平安時代に遡ります。
夜7時前になると、「新家」が踊りの開始を宿元に告げに出発します。「十人頭」は、踊りの指導などを行う30歳の青年10名で、その最年少者が新家です。
平安の昔、八瀬は延暦寺青蓮房配下で雑役免租の地でした。
「音頭取り」6~7名と「太鼓打ち」1名は、哀愁のこもった10曲を口伝で受け継いでいます。
南北朝の建武3年(1336)足利軍勢に追われた後醍醐天皇が比叡山に逃げ延びたときに、この地の人々が駕輿丁(輿を担ぐ役)として弓矢を持って警護しました。
この頃になると村のあちこちから踊り子(11~12歳の女子10名程度)が集まって来ました。
その功績を認められて「八瀬童子等年貢以下公事課役免除云々」という御諭旨(天皇の公文書)が下され、代々守り継がれてきたのです。
「燈籠着(とろぎ)」という、昔女官から下賜されたという御所染の着物で女装した13~14歳の男子8名)も集まって来ました。「警固」という20歳の男子が補助役として燈籠を支えます。
ところが、江戸中期の宝永年間(1704~1711)比叡山山門と山林境界争いが起きました。
集合場所の八瀬小学校前から八瀬天満宮まで行進します。踊り子は、友禅の着物に緋縮緬の小袖をからげています。
それまで柴や黒木などを都に売り歩いて生計を立てていた村民にとって、入山往来の制限は生活の糧を失うことになり、結束して幕府に上訴することになりました。
途中で、燈籠8基、踊り子、音頭取りなどがそろっているかを頭(十人頭の最年長者)が確認をする儀式があります。
八瀬の村民は、代々伝わる御諭旨の由緒をもって辛抱強く愁訴を重ねること4年、ついに時の老中秋元但馬守喬知が八瀬の地を巡検することになりました。
行列の先頭の提灯持ち
当時権勢を誇った比叡山山門との境界争いは、結果として宝永7年(1710)将軍徳川家宣も筆を加えられるなどして「禁裏御料に至っては永く先規を守るべきものなり」との思いもかけない勝訴となり、八瀬が改めて赦免の地として公認されたのです。
この裁定に歓喜した村民は、後醍醐天皇の聖業を偲ぶとともに、老中秋元但馬守への報恩感謝の念を忘れることなく、その御霊を氏神の八瀬天満宮の本殿横に祀りました。
八瀬天満宮の参道まで来ました。
そして、毎年10月の「秋元社」の例祭で昼は御神楽と御湯の式を、夜には芸能「赦免地踊」を奉納してきたのです。現在は、八瀬郷土文化保存会が踊り等を継承しています。
十人衆が一旦観客のざわめきを静め、音頭取りの曲に合して行列は石段を登っていきます。
ちなみに、上で出てきた「八瀬童子」とは、比叡山延暦寺の雑役や駕輿丁を務めた八瀬の村民を指します。
境内には舞台が造られており、芸能を奉納します。踊り子の「塩汲踊」、かわいい!
八瀬童子は、後醍醐天皇以降の多くの天皇の棺を担ぐ役目を務め、明治元年に明治天皇が初めて江戸に行幸した際には八瀬童子約100名が参列し、10名ばかりは東京に残り天皇の雑役をしました。
明治天皇の葬送では喪宮から葬礼場まで棺を陸海軍いずれの儀仗兵によって担がせるかをめぐって紛糾し、調停案として八瀬童子を葱華輦(天皇の棺を載せた輿)の輿丁とする慣習が復活しました。
大正天皇の葬儀には東京で、昭憲皇太后の場合は東京と京都で葬儀に参加しました。
明治維新後は八瀬の地租免除の特権はなくなりましたが、毎年地租相当額の恩賜金を支給することで「赦免地」の特例が続きました。
最後に、警固が燈籠をかぶって「狩り場踊」の音頭に合わせて屋形の周囲を何回か回ったあとに、そのまま境内を去っていきます。
平成22年、八瀬童子会が所有する後醍醐天皇綸旨や各天皇の葬儀などに関わる文書を含む741点が一括して重要文化財に指定されたました。
初めて見た赦免地踊は、洛北の奇祭といわれるだけあって幻想的でしたが、それにもましてこの村の子供たちや若者たちの熱意が感じられる祭りでした。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池」カテゴリの記事
- 八瀬 赦免地踊り (2013.10.16)
- 篠坂 恵光寺 (2013.10.12)
- 更雀寺 (雀寺) (2013.10.06)
- 実相院 石庭が・・・(2013.10.05)
- 宝が池と夕空 (2013.08.08)
「祭 行事 ライトアップ 秋 4」カテゴリの記事
- 2014 北野天満宮 ずいき祭 鳳輦が総門をくぐる(2014.10.07)
- ずいき祭 雅に上七軒と西大路通り(2014.10.06)
- 瀧尾神社 神幸祭 泉涌寺・仏殿前にて(2014.09.30)
- 瀧尾神社 神幸祭 緑の参道を泉涌寺へ(2014.09.29)
- 中秋の名月 平野神社の名月祭(2014.09.09)
コメント
訴えが認められて、村人は、嬉しかったでしょうね(^_^) すごく、幻想的なお祭りですね。夜に、祭りが行われるから、余計、幻想的と、思ってしまうのかもしれません。
投稿: ごま | 2013年10月16日 (水) 10:29
昔は本当に真っ暗闇の中でとり行われたお祭りでしょうから
灯りが浮かび上がって、今よりもっと幻想的だったでしょうね。
子供さんたちの一生懸命さや若い方々の熱意がいいですね。
一度行ってみたいです。
この頭にのせる(かぶる?)灯籠の切り絵をされてる方が作られる
切り絵の色紙や絵ハガキが三条通り神宮道の手作り専門のお店に
数はあまりないですがあります。
投稿: 8mama | 2013年10月16日 (水) 11:03
なんだろう。こじんまりしていて、いいですよね。
村人みんなで作ってる感じがよくわかります。
こういうのが文化っていうんでしょうね。
投稿: munixyu | 2013年10月16日 (水) 12:40
すてきな写真をありがとうございます。
幻想的な雰囲気、可愛らしい踊り、
文化博物館であった「八瀬童子」を見てから
ずっと気になっていたお祭です。
空気まで感じられる写真を拝見し、どきどきしました。
いつも本当にありがとうございます。
投稿: も | 2013年10月16日 (水) 15:27
二十年ほど前、八瀬の竃風呂へ入りに出かけたとき、旅館のロビーに燈籠が飾られてありました。映像でですが、二十年振りに燈籠と再会、懐かしい限りです。紙だけで拵えた熊本の山鹿燈籠より大きくて重そうに見えます。子供が被るのは重荷でしょうね。
投稿: 槃特の呟き | 2013年10月16日 (水) 23:59
★ごまさん、8mamaさん、munixyuさん、もさん、槃特の呟きさん こんばんは♪
もさん、初めまして。槃特の呟きさん、御無沙汰しています。
夜の、しかも淋しそうな場所なので、このお祭りには主人が行ってくれました。私はこの記事を見て内容を知りました。
数年前に、テレビでやっていたのを見て、とても印象深くて・・・13日は秋祭りの重なる日。今年の秋の祭りはココにしたいと思っていました。
記事を読みながら、そういう歴史があったのかと、感慨深い思いになりました。皆様も楽しんでいただけて嬉しいです。
投稿: りせ | 2013年10月17日 (木) 00:26