真如堂 2 秋の花
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
真如堂の秋の花です。藤袴が咲いていました。
絶滅危惧種になっている藤袴を平成20年、『源氏物語千年紀』の催しで、『守ろう!藤袴」キャンペーン』以来、京都市内の寺社で良く見かけるようになりました。
同じ野の 露にやつるる藤袴 あはれはかけよ かごとばかりも (源氏物語三十帖)
藤袴は中国から渡来したキク科の多年草で、万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往事の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。
トップの写真の藤袴の向こうに見えているのが「酔芙蓉」
◆山科の酔芙蓉のお寺「大乗寺」の記事は→ 2006年 2010年
野路菊(ノジギク) 九州・四国・瀬戸内海沿岸の崖などに自生する多年草。
現在栽培されている「イエギク」の原種の1つ。イエギクと交雑しやすいが、この株は「大塩ノジギク園から譲り受けたもの。(日本一の野路菊の群落地といわれたのが姫路市大塩) 白い花は10月下旬から咲くようですよ。
彼岸花はこれからが見頃。
本堂後ろの方の彼岸花もこれから(株は少なかったみたい)
一輪しか咲いてなかったけれど(蕾も見当たらなかった)、ヘブンリーブルー?。
手前の萩の花も残念ながら以前と比べると勢いが無くなっています。
◆ヘブンリーブルーが見事に咲いている時→こちらです。
菩提樹の実 花後、すぐに結実し、7~8ミリに成長して、秋には茶色く熟します。
真如堂には「実が2つ以上付いているものを財布に入れておくとお金が貯まる」などという言い伝えがあります。(実はほとんど無かったです)
三重塔
たてかわ桜の碑と萩の花
本堂後ろは紅葉は遅いので、まだまだ青もみじ。
散紅葉では紅葉の絨毯になるところ。
秋の花が咲き出したばかりの真如堂でした。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
むくげもまだ綺麗でした。
| 固定リンク
「 5 真如堂の四季」カテゴリの記事
- 金戒光明寺 会津墓地から御影堂へ(2015.08.03)
- 真如堂 菩提樹と紫陽花(2015.06.13)
- 青もみじ 真如堂 (2015.05.22)
- 真如堂の紅葉 2 (2014.11.19)
- 最新 紅葉情報 真如堂 1 (2014.11.18)
コメント
真如堂には今年のGWに訪れました。お寺の行事のために拝観が中止されていて、残念な思いをしました。
これから、修学旅行&紅葉シーズンで賑わう京都ですね。
京都を知り尽くしている、りせさんのお気に入りの紅葉穴場スポットはどこでしょうか?
大人気ブログ故、答えにくいかもしれませんね、支障なければお教えください。
私は西明寺とか光悦寺、よかったです。
投稿: ゆうりく | 2013年9月22日 (日) 10:07
秋の花が、どんどん出てきてるよね。
秋の花は、やっぱり風を感じるものが多いみたいだよね。
風情があって、いいですよね♪
投稿: munixyu | 2013年9月22日 (日) 12:38
ピンク、赤、青と、秋も、いろんな花が楽しめますね。最後の写真のピンク色の淡い感じがいいですね(^_-)
投稿: ごま | 2013年9月22日 (日) 20:46
★ゆうりくさん 初めまして♪
大人気ブログですか? そんなこと無いです。アクセスは多いけれど、応援されて無いし人気なんて無いですよ。
街は修学旅行生が増えていますね。渋滞も所々で始まっています。
お奨めは、「そうだ 京都、行こうのキャンペーン」を「外す」ことくらいでしょうか。 人出は異常ですから。
今年のキャンペーンが南禅寺の天授庵だという情報がありますので、南禅寺から永観堂は人出が多過ぎるかも知れません。
西明寺と光悦寺は良いと思います。光悦寺のある鷹が峰地区はお寺が沢山ありますから、コンパクトに色々行けると思います。嵯峨野・嵐山方面も近いです。
紅葉の時期は色付きか初めから、敷き紅葉まで期間か長くて楽しめます。
私の紅葉観光はその日の気分で、行きあたりばったりなのと、「今まで行ってないところは何処かなあ」・・・なのでこれから探します。
今年は厳しい残暑も短かったので紅葉は綺麗だと思います。
ゆうりくさん、楽しい紅葉狩りを。
投稿: りせ | 2013年9月22日 (日) 22:43
★munixyuさん こんばんは♪
これからが秋の花々の季節ですね。
明日の休日、観光客も多いことだと思います。
投稿: りせ | 2013年9月22日 (日) 22:57
★ごまさん こんばんは♪
最後の花はむくげの八重だと思います。むくげも花の時期が長いですね。
投稿: りせ | 2013年9月22日 (日) 23:12