« 杉山谷不動尊と男山ケーブル橋脚 | トップページ | 石清水八幡宮 ライトアップ 1 »

2013年9月 1日 (日)

黄昏時の 石清水八幡宮 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6519a
※写真は全てクリックで拡大します。

石清水八幡宮のライトアップの前に黄昏時を歩いてみます。

陽が傾き、真っ赤な社殿をキラキラ輝かせて・・・とても綺麗でした。

長~い参道、三の鳥居の前にある「一つ石」、かつては競馬の出発点で、「勝負石」とも呼ばれる勝ち運の石。お百度参りの地点ともされる。

Jmn_0243a

圧倒されるほどの石灯籠。その数は450基。

Amm_6516a

「若き時 いらぬ事とて 聞きおきし事こそ 老いて用に立ちけれ」(多湖辰敬)・・・そういうものですね。

Jmn_0335a

本宮のある上院  拡大してみてくださいね。

Amm_6427e

南総門から本殿

Amm_6431a

石清水八幡宮 (いわしみずはちまんぐう)
貞観元年(859)の創建で応神天皇・神巧皇后・比咩大神をまつる。武家の守護神として源氏の信仰が厚く、その分社は全国に及ぶ。
現社殿は寛永11年(1634)三代将軍徳川家光の造営によるもので、八幡造の本殿、幣殿、舞殿などからなり、国の重要文化財。

Amm_6510a

Amm_6499a

龍と虎が睨み合ってるみたいですね。その下に、八幡さんの御使いの鳩が・・・

Amm_6502a

この鳩さん、実は「あうんの鳩」。一方は口を開いて「あ」、もう一方は口を閉じて「ん」

Amm_6504a

鬼門封じ
牛の角、虎の皮をまとった鬼が来るといわれる丑寅の方角「鬼門」(東北)を封じるために、社殿の石垣を切り取った造りになっています。

Amm_6466a

左が男性の守護神の「若宮社」、右が女性の守護神の「若宮殿社」

Amm_6450a

正面の右は水若宮社 縁結びの神様です。木々が夕日に輝いて黄金色。

Amm_6477a

社殿も輝いていました。

Jmn_0313a

Jmn_0311a

Amm_6491a

Amm_6482a

信長塀 (のぶながべい)
織田信長の寄進と伝わる。瓦と土を幾重にも重ねることにより、銃撃や耐火性、耐久力に優れていたとされる。

楠正成の楠  (少し先にある大木)
建武元年(1334)に楠正成が必勝祈願に奉納したといわれる樹齢700年の楠。

Amm_6489a

南総門を境内から

Jmn_0276a

ライトアップ前は、人もほとんどおられません。

Jmn_0326a

次回は今年のJR東海の夏のキャンペーン・・・ライトアップの石清水八幡宮です。(ライトアップは31日まででした)

※昨日は1日がかりで【目次】の気になっていたところを1つやり直しました。
「お祭り、年中行事、ライトアップ」が、纏まりなく色んなカテゴリーを作っていて、ずっと気になっていました。「四季別」にしまして、行事名も調べました。
・・・まだ気になってるところが幾つもありますが、ボチボチ片づけていきます。

       Saijiki←季節ごとにまとめました。

今日はコメント欄を閉じさせていただきます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_6438a

|

« 杉山谷不動尊と男山ケーブル橋脚 | トップページ | 石清水八幡宮 ライトアップ 1 »

 4 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事