« 賀茂川を遡る 出雲路橋から北山大橋へ | トップページ | 府立植物園 夏の終わり »

2013年9月25日 (水)

吉田神社から真如堂まで 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6893a
※写真は全てクリックで拡大します。

吉田神社から真如堂まで。

ここは花が無かったので、後回しになりました。花は無かったけれど、ドングリが落ちていました。秋ですねえ。

吉田神社は今修復中のようです。

Amm_6895a

いつもはこの長い石段を見て辞めていた「神龍社」へ、俗に「百段さん」と呼ばれているそうです。

Amm_6897a

行ってみました。

Amm_6909a

神龍社、小さなお社です。

Amm_6913a

ここからは下にある「菓祖神社」が見えます。

Amm_6912a

果物の祖と言われる橘を日本に持ち帰ったとされる田道間守命と、日本で初めて饅頭をつくったとされる林浄因命の2神を菓子の祖神として祀る社。

Amm_6919a

京都を中心に多くの菓子業界の方々から信仰を集めています。(以上:HPより)

Amm_6922a

京都菓子協会の石柱と狛犬さん。

Amm_6929a

2月の節分の時にはここへはお参りするのですよ。ちょっとお菓子をおよばれに。

Amm_6938a

池の中で魚が跳ねる音が聞こえたので・・・じっとカメラを構えて待ちました。

Amm_6941a

とても沢山鯉がいました。

Amm_6947a

青もみじを映して、水面も綺麗な模様です。

Amm_6946b

Amm_6901a

山蔭神社 吉田神社創建に貢献された藤原山蔭卿を祀る社。
山蔭卿は日本で初めてあらゆる食物を調理調味づけたといわれ、古来より包丁の神、料理飲食の祖神として、料理店や業界の信仰を集めています。(以上:HPより)

Amm_6958a

境内の草引きとか、手入れをされています。

Amm_6962a

大元宮

Amm_6964a

竹中稲荷神社の鳥居

Amm_6966a

吉田山山上にある、三高の「紅もゆるの碑」への道標

Amm_6968a

竹中稲荷神社

Amm_6970a

今日は寄らず。

Amm_6972a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

竹中稲荷神社の前から、真如堂の三重塔が少し見えます。

Amm_6974a

|

« 賀茂川を遡る 出雲路橋から北山大橋へ | トップページ | 府立植物園 夏の終わり »

 6 吉田山 散策」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
冒頭のどんぐりの「飽きですねえ」はたくさん転がっていて見飽きたという「飽き」と「秋」が掛詞になっているのでしょうか?そんな小ネタも素晴らしいです。

投稿: ゆうりく | 2013年9月25日 (水) 06:42

★ゆうりくさん、お早うございます♪
記事は朝5時のタイマーセットで公開していまして・・・
確認はしているつもりですが、ココログの画面はこの実際のテンプレートではなく、白いバックなので馴染めず見落とします。
朝、見てみて驚きました。小ネタで笑って頂いてありがとう。

投稿: りせ | 2013年9月25日 (水) 09:46

お菓子の神様、料理の神様、いろんな神様がいらっしゃいますね(^_-) おもしろいです(^▽^*) 水面のゆらめきがきれいです(^_-)
掛詞、おもしろいですね(^▽^*) ナイスです(^_-)

投稿: ごま | 2013年9月25日 (水) 10:27

落ち込んでいても貴女のブログの写真と挿入されてる説明言葉を読むと心が映えすごく癒される。ありがとう。なんだかヘンテコなコメントで~す。ごめん。

投稿: Tacchan | 2013年9月25日 (水) 10:55

結果的に意地悪コメントみたいになって、申し訳ございませんでした。
いつも平日の朝一番の日課として午前4時半~5時ごろにブログ拝見させてもらってます(今日は6時過ぎでしたが)。
HOTな記事を見るために少し遅らせて5時以降に見るようにします。

投稿: ゆうりく | 2013年9月25日 (水) 13:17

『古事記』では「非時香木実(ときじくのかぐのこのみ)」、『日本書紀』では「非時香菓(ときじくのかぐのみ)」。
橘の異称の持つ不思議な響きには何か心惹かれるものがあります。
田道間守(たじまもり)さんがこの実を取りに行った「常世の国」は一説によると韓国・済州島にあたるのだとか。

何年前だったか、飛鳥の橘寺を訪れたときに、「橘の節句」だということで、参拝者にバレンシアオレンジ(笑)を配っていたことがありました。

投稿: わびすけ | 2013年9月25日 (水) 15:06

どんぐりがでてくると、いよいよ秋って思うよね。

菓祖神社、今度は、お菓子の神様なんですね。
京都は、ほんと、いろんな神様がいて賑やかでいいねぇ♪

投稿: munixyu | 2013年9月25日 (水) 20:31

★ごまさん こんばんは♪
お菓子にお料理・・・思いもしない神様。勿体無いことをしてはいけませんね。
鯉が跳ねたとこも撮れたんですが、小さすぎて何だか分からないので水面だけのにしました。

投稿: りせ | 2013年9月26日 (木) 00:08

★Taccha~n こんばんは♪
暫くご無沙汰。
落ち込んでますか・・・私もいろいろありますよ。
しんどくても、落ち込んでても、怒っててもブログ作ってきました。
楽しみにしてくれる人がいればそれで良いかなと思ってます。
マンネリになってるけど、ここに居るからね。

投稿: りせ | 2013年9月26日 (木) 00:18

★ゆうりくさん こんばんは♪
いえいえ、有り難うございます。変換間違ったままで後で気づいて赤面してます。こっそり直してますが既に見られてますね。
PC過信はダメですね。簡単な漢字ほど見落とします。
PCに向かって怒ってます。「この字にこの変換するか?!?!信じられない!!」って。PCのせいにしときます。

投稿: りせ | 2013年9月26日 (木) 00:28

★わびすけさん こんばんは♪
橘の実って凄く酸っぱいって、前に書いたように思いますが・・・バレンシアオレンジならばOK、食べれます。
非時香木実、非時香菓・・・漢字から想像するに非常時に美味しそうですね。

投稿: りせ | 2013年9月26日 (木) 00:34

★munixyuさん こんばんは♪
まだミドリが綺麗なドングリが落ちていたのに撮り忘れました。
年末に岡崎で京都の料亭のお料理展があるんですが、この神様が出張してこられますよ。

投稿: りせ | 2013年9月26日 (木) 00:37

ありがとう。

投稿: Tacchan | 2013年9月26日 (木) 09:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 賀茂川を遡る 出雲路橋から北山大橋へ | トップページ | 府立植物園 夏の終わり »