賀茂川を遡る 出雲路橋から北山大橋へ
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
先日の台風の翌日に、賀茂川を遡って出雲路橋まで来ました。流れはまだ激しく水は濁っていましたが、空は青く澄み渡って気持ちのいい天気でした。
比叡山
空気が澄んでいて、頂上の展望台やアンテナまでよく見えました。
左の土手の上は賀茂街道で、ケヤキやクヌギ、桜などの巨木の並木となっています。
向こうは北大路橋(北大路通)
この橋の下はまだ冠水していました。
北大路橋を過ぎると、対岸に半木の道(なからぎのみち)が見えます。その向こうが府立植物園。
悠々と鴨の前を歩いていく白鷺
このあたりまで来ると北山が大きく見えます。
もう萩の季節になりましたね
賀茂街道には,宝永と安永年間(1700年代)に京都所司代によってクロマツが植栽されたといわれています。
この日は200-300mごとに白鷺を見ました。いずれも水辺でじっとしていて、縄張りを守っているのでしょうか。餌を捕るところは見かけませんでした。
こんなに空の色が濃い日は珍しい
北山大橋(北山通)
上流から流れてきた木の根、前日の大雨の激しさが分かります。
ここから久しぶりに府立植物園に向かいました。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 7 京の川」カテゴリの記事
- 賀茂川を遡る 出雲路橋から北山大橋へ(2013.09.24)
- 暑さぶり返し 賀茂川(2013.09.14)
- 上杉本洛中洛外図屏風 鴨川風景(2013.05.09)
- 五月晴れ 鴨川納涼床(2013.05.07)
- 昨日の鴨川 四条から三条へ(2013.05.03)
コメント
山も、空も、くっきりと、きれいですね(^_-) 白鷺たちの憩いの場なんですね(^_-) 微笑ましいです(^_^) オー、こんな大きな木の根まで、流れたとは、びっくりしました!!(゜ロ゜屮)屮 今週は、先週と違って、いい天気ですね(^_-)
投稿: ごま | 2013年9月24日 (火) 10:24
こんにちは。ご無沙汰いたしております。
台風一過、気になっていました。昭和初期までの賀茂川であれば氾濫していたことだろうと思います。桂川が氾濫したのには驚きました。
お写真を拝見して、空の青さとその広がりに、思わず、「天と地」というありふれた言葉を思い浮かべてしまいました。
ところで、先だっての22日の日曜、恒例となっている賀茂大橋の三角州の巨大イチゴケーキをはじめて車から垣間見ました。
投稿: Zu-Simolin | 2013年9月24日 (火) 15:55
こないだの台風の爪痕を残しながらも、
すっかり秋になった感じですよね。
空色が、落ち着いていて、とっても綺麗。
空が綺麗だと、やっぱり秋がよく見えて、いいですよね。
投稿: munixyu | 2013年9月24日 (火) 18:41
★ごまさん、こんばんは♪
やっぱり大きな木も流れてきてたんですね。
清掃は始まってるんでしょうか? 見に行ってないからどうなのか?
投稿: りせ | 2013年9月24日 (火) 21:40
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
岡崎疏水から夷川ダム・・・鴨川に注ぐ疏水もかさ高かったです。
三角州の巨大イチゴケーキ・・・って、なんですか?、京都情報に疎くって・・・勉強が足りませんです。m(_ _)m
投稿: りせ | 2013年9月24日 (火) 21:46
★munixyuさん こんばんは♪
今日も秋晴れの綺麗な青空でしたね。
台風の爪痕も徐々に無くなって来ていると思います。スミマセン、見に行ってないもので。秋の虫が鳴きだしていますね。
投稿: りせ | 2013年9月24日 (火) 21:53
たぶん巨大イチゴケーキについては、ネットで調べれば詳しくわかるとは思いますが、私の知っている範囲では(確か)毎月の15(いちご)日を乗せたその下の翌週の同じ曜日に、三角州の先っぽに置かれるのだと思います。誰が置いているのかは覚えていませんが、馬鹿馬鹿しくて面白いパフォーマンスではあります。
-----------------------------
★Zu-Simolinさん、アリガトウ♪
15(いちご)日ですか・・・知恩寺の手作り市に行ったら寄ってみます。
りせ
投稿: Zu-Simolin | 2013年9月25日 (水) 17:01