« 北白川疏水の夏 | トップページ | 夏の銀閣寺(慈照寺) 2 »

2013年8月13日 (火)

夏の銀閣寺(慈照寺) 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_7862a
※写真は全てクリックで拡大します。

海から帰って参りました。お久しぶりです。m(_ _)m
海に行くと言いながらブログはずっと毎日更新してました。。。お気づきの方はお気づきかと・・・そうです、主人が更新しておりました。
たまには私が作っておいたのも挟んであります、どの記事が私のだと分かりますよね。写真の雰囲気が違うと思います。
今日の撮影は私が海に行ってる時に主人が撮ったものですが、写真の選択、トリミングは私「りせ」がやりました。やっと楽になりました。

銀閣寺の哲学の道の入口の人力車・・・いつも絵になりますが、真夏の京都では淋しそう。。。

Jmm_7797a_2

漢字Tシャツ・・・外人さんにも大人気ですね・・・難解なのもありますよ。

Jmm_7807a

銀閣寺の総門の前。

そういえばもう直ぐ「大文字送り火」。16日当日は護摩木を納める列ができます。

Jmm_7808a

銀閣寺垣  この垣根は壮観です。

Jmm_7814a

何度も記事にしている銀閣寺ですから、流れに沿って見てくださいね。

Jmm_7818a

主人が撮った写真は、私としては「意味が分からない?」というのもありますが、視点が変わって新鮮に見えるのも数多くあります。
・・・それと、説明文が詳しいですね・・・どうやって調べたのでしょうか・・・?

Jmm_7822a

二人でやっと「一人前」かなあ・・・なんて思っています。

Jmm_7823a


Jmm_7832a

緑は爽やかなのに・・・

Jmm_7838a

この暑さはどうにかならないものでしょうか・・・

Jmm_7840a

Jmm_7844a

右は東求堂 時々特別公開されますね。

Jmm_7850a

東求堂(とうぐどう)  (国宝)
三間半四方の小堂。足利義政が文明18年(1486)に持仏堂として建てた東山殿時代の遺構。日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には義政公と阿弥陀如来の木造が安置されています。
仏間を含む4室からなり、うち同仁斎(どうじんさい)と呼ばれる部屋は、書院造りの初期の代表的な例とされ、4畳半茶室の原型ともいわれるが、元来は書斎である。

東求堂の名は、法語の「東方の人、仏を念じて西方に生まれんことを求む」から名付けられたといわれています。義政は諸芸道の達人を同仁斎に集め、芸術三昧の晩年を過ごしたとされています。

Jmm_7851a

Jmm_7855a

真夏の緑の濃い銀閣寺も素晴らしいですね

Jmm_7853a

Jmm_7857a

Jmm_7858a

Jmm_7873a

最近、池があると1円玉が投げ込まれていますね。だれが始めたのでしょうか・・・
「トレヴィの泉じゃないんだから」と思いますが。。。お賽銭は「賽銭箱」に入れなきゃ集める人も大変ですよね。迷惑だと思います。お寺はどう思っているのでしょうか。

Jmm_7868a

8年以上もの間(ほぼ)毎日更新出来たのは・・・
「しんどい、もう辞める!」と言う私と、「見てくれる人が待ってるから辞めるな!」という主人との格闘の賜物。今ではちょっと感謝かな?

これからはブログも二人三脚で続けていければと・・・凄く気分が楽になりました。

明日は「夏の銀閣寺 2」、今日と同じで私がブログ記事の担当です。(以後これからは以前通りいちいち書きませんので宜しくm(_ _)m)

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_7866a

|

« 北白川疏水の夏 | トップページ | 夏の銀閣寺(慈照寺) 2 »

● 銀閣寺 Ginkakuji Temple」カテゴリの記事

コメント

りせさんご夫妻様

  二人三脚でブログを・・・素敵ですね。

  これからもどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: 8mama | 2013年8月13日 (火) 05:21

りせさん、お帰りなさい。暑かったでしょう。これからも、旦那さんとりせさんを、応援しています((o(*^▼^)o))
それにしても、砂の模様のきれいなこと(^_-)

投稿: ごま | 2013年8月13日 (火) 10:32

あつぁっあつぁっ・・・。
激暑やわ・・・。(@Д@;

投稿: Tacchan | 2013年8月13日 (火) 14:32

激暑・猛暑・酷暑・残暑・烈暑・盛暑・大暑…暑中見舞い申し上げます。

暑いと云っては…かき氷(氷亀山)くらうこの頃、
りせさんの皆々様への健康の気遣いありがとうございます。(笑)

お互いさまのこの夏も何とか乗り越えられそうです。
気が付いたら、お天道様の高度が徐々に降りてきてます。
反対に…お月さまの道筋が高くなり、色具合が白う成ってきているように見えます。

投稿: もうアルツ | 2013年8月13日 (火) 17:14

★8mamaさん、こんばんは♪
素敵だなんて・・・仲良し夫婦みたいじゃないですか・・・違いますよ!! 
私はスッカリ明け渡したいんですが・・・多分お互いが「貴方がやれ・・・」で、もめるんじゃないですかねえ。

記事は外面。体裁良く書いてるだけですからね。宜しく。

投稿: りせ | 2013年8月14日 (水) 01:21

★ごまさん こんばんは♪
今まで一人でやってきたのが少し楽になっただけですよ。。。夫婦仲良くやるみたいな気持ち悪いこと言わないでくださいね。(笑)
夫婦には応援しないでね(ランキングは宜しく)・・・

投稿: りせ | 2013年8月14日 (水) 01:28

★Taccha~n こんばんは♪
あつうて外でれへんわ。
また暫くブログは開店休業かもよ。

投稿: りせ | 2013年8月14日 (水) 01:31

★もうアルツさん こんばんは♪
「暑」のオンパレードで暑気払い。痛み入ります。m(_ _)m
もうアルツ様におかれましては、かき氷の食べ過ぎにはくれぐれもお気を付け下さいますように・・・m(_ _)m(笑)
この夏は早々からセミの大合唱で始まりましたが、今や鳴く元気も無くなったかという程になってます。
そうこうするうちに早くも五山送り火・・・酷暑に熱い催しです(汗) 夕涼みがてらに出かけます。

投稿: りせ | 2013年8月14日 (水) 01:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北白川疏水の夏 | トップページ | 夏の銀閣寺(慈照寺) 2 »