« 夏の哲学の道 お知らせ | トップページ | 杉山谷不動尊と男山ケーブル橋脚 »

2013年8月30日 (金)

石清水八幡宮・下院 高良神社

目次 からたっぷり京都 をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_9974a
※写真は全てクリックで拡大します。

徒然草第52段、「仁和寺にある法師」
「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた仁和寺の老僧。念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。

下の絵図の中央が本宮のある石清水八幡宮の上院。そこへは行かずに・・・左下の

Amm_6427b

この部分にだけ行って、石清水八幡宮に参拝したと思い込んだのです。(拡大して下さいね) 今日はこの部分です。

Amm_6427a

石清水八幡宮・下院  一の鳥居

Amm_6268a

八幡さんのおつかいの鳩が向かい合わせで「八」の字になっています。

Amm_6270a

頓宮北門(とんぐうきたもん) 

Amm_6269a

素木造桧皮葺の四脚門

Amm_6281a

頓宮  新しくなっていました!!

Amm_6327a

頓宮(とんぐう)とは行宮(あんぐう)と同じく、本来は天子が一時的に宿泊または滞在される所をいいます。

Amm_6321a

2007年に訪れた時、悲しいまでに酷い状態でしたがスッカリ綺麗に修復。

2007年の記事 古いなりに落ち着いた色合い、紅葉の頃に訪れています。

Jmm_9970a

頓宮南門

Amm_6324a

慶應4年(1868=明治元年)に「鳥羽伏見の戦」の兵火によって焼失。昭和13年に山上本宮の南総門が新築されたのに伴い、旧南総門がここに移築されました。・・・こちらも綺麗に修復されました。

Amm_6284a

頓宮南門を出て、八幡男山の西の麓にあるのが・・・

Amm_6285a

高良神社  秋は銀杏が綺麗です。

Amm_6313a

高良神社 (こうらじんじゃ) 高良社
石清水八幡宮の摂社で、豊前国(現大分県)の宇佐八幡宮より八幡大神を勧請した行教和尚が、貞観2年(860)に社殿を建立したと吉田兼好の徒然草にもその名がみえる。

Jmm_9978a

往時は頓宮・極楽寺と共に荘厳を極めていたが、慶応4年(1868)戊辰戦争の兵火により焼失、現在の社殿は明治17年(1884)に再建されたもので、一間社入母屋造り檜皮葺。八幡の産土神として崇敬を集めています。(駒札:高良社)

Amm_6290a

社名は当初「河原社」と称されていましたが、カワラ→カウラ→コウラと変化して「高良」の字を当てるようになったといわれています。

Jmm_9979a

Jmm_9980a

「鳥羽伏見の戦」の兵火によって灰燼に帰しはしたが、現在の社殿は大正4年に再築されたものです。

Jmm_9988a

Amm_6307a

御神木のタブの木 樹齢700年

Amm_6306a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

地図の右下の安居橋

Amm_6315a

|

« 夏の哲学の道 お知らせ | トップページ | 杉山谷不動尊と男山ケーブル橋脚 »

 4 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

仁和寺にある法師
かわいそうですよね。
係りの人や誰かに聞いたり、仲間でいってたら
みんな見れていたんだろうに・・・。

投稿: munixyu | 2013年8月30日 (金) 13:27

こんにちは。
石清水八幡宮へはただ一度、40年もの昔
家内と二人で京阪電車に乗って初もうでに
行ったことがあります。
遠い昔のことなのでほとんど忘れていましたが
このような神社だったのかなあ、と灌漑深く
写真を拝見させてもらっています。
☆☆

投稿: ゆーしょー | 2013年8月30日 (金) 15:04

「京都へ行こう」の舞台ですね。そのお坊さん、後で、残念がっていたかも、しれませんね。
2007年は、ひどい、ここまで、ひどいとは、きれいになって、よかったです(^_-)
こちらは、かなり、降っています。台風、くるか、心配です。
リリちゃん、優しい子、お顔も、穏やかな優しい感じがしました。

投稿: ごま | 2013年8月30日 (金) 15:27

「何事も先達はあらまほしきことなり」と(笑)

ところで、ご本家の高良大社(福岡県久留米市)は筑後国一ノ宮にあたるそうで、やはり相当に歴史は古いようですね。

投稿: わびすけ | 2013年8月30日 (金) 18:13

★munixyuさん、ゆーしょーさん、ごまさん、わびすけさん こんばんは♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m

下院の頓宮ですが、残念ですが新しく成ったら歴史は感じられません。
今は京阪から下りればケーブルでサーッと山の上に行きますから、「徒然草」とは逆に高良神社も下院も知らないままの人がほとんどです。
石清水八幡宮の本家は九州の宇佐神宮とかで、相当歴史が古いですね。

ゆーしょーさん、平成の大修理が終わりましたから綺麗になりましたよ。

投稿: りせ | 2013年8月30日 (金) 18:29

りせさん、はじめまして!

写真がとても綺麗で説明も詳しく書かれているので
観光してるような気分になれますね。

私も大学時代は京都の大学へ通っていましたが
学校のある松ヶ崎付近しか行ってなくて今さらながら
後悔です(涙)

秋になると紅葉も綺麗になりますし楽しみです。

凄く癒されましたのでランキングポチさせて頂きますね!

投稿: NMB48劇場の三毛猫 | 2013年8月30日 (金) 21:47

★NMB48劇場の三毛猫さん 初めまして♪
嬉しいコメント有り難うございます。
京都の大学でしたか・・・松ヶ崎、分かりました。隣に左京区役所が引っ越しして来ましたよ。
そういうものですね。若い頃は京都に住んでいても何も思わないんですよね。お寺なんていっぱいあるし、特に興味も無くて・・・私もそうでした。
今年の紅葉はどうなるでしょうね。

投稿: りせ | 2013年8月31日 (土) 02:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏の哲学の道 お知らせ | トップページ | 杉山谷不動尊と男山ケーブル橋脚 »