« 大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 1 | トップページ | 大覚寺 嵯峨の送り火 2 »

2013年8月25日 (日)

常寂光寺の夏

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_9380a
※写真は全てクリックで拡大します。

嵯峨の送り火の後半は次回にして、今日の記事は御髪神社の次に訪れた常寂光寺にしました。

常寂光寺は、安土桃山時代末の慶長元年(1596)に、本圀寺の日禎(にっしん)上人の隠棲の地として開かれた。寺号は、永遠で絶対的な浄土を表わす「常寂光土」にちなんだといわれている。(山門)

Jmm_9308a

日禎上人は、六条堀川の大本山本圀寺の法灯をわずか18歳で継ぎ、宗学と歌道への造詣が深く、加藤清正や小早川秀秋などの武将や京都町衆の帰依者も多数いました。

Jmm_9310a

ところが、文禄4年 (1595)秀吉が建立した方広寺大仏殿の千僧供養への出仕をめぐって本山が二派に分裂し、上人は不受不施の宗制を守って出仕に応じず、本圀寺を出てこの地に常寂光寺を開いたのです。写真は仁王門

Jmm_9315a

仁王門は本圀寺客殿の南門を移築したもので、境内で最も古い建造物。仁王像は、身の丈七尺で運慶の作と伝えられています。

Jmm_9321a

仁王像は目と足腰の病にご利益があるとされ、病気平癒の祈願のためにわらじが奉納されています。

Jmm_9316a

本堂は、第2世通明院日韶上人の時代に、小早川秀秋の助力で桃山城客殿を移築したもの。

Jmm_9326a

本堂の左手にある妙見堂 祀られているのは、慶長年間(1596-1610) の保津川洪水の際に上流から流れついた妙見菩薩象。当初船頭が拾って町内に祀られていたが、後の享和年間 (1801-1803)に境内に移された。

Jmm_9357a

御所から西の方角に当たることから「酉の妙見菩薩」とよばれ、江戸末期から昭和初期にかけて、京都市内だけでなく関西一円から開運、厄除けの御利益を願う参拝者で賑わったとのこと。

Jmm_9363a

本堂の裏にある小さな庭園、紅葉の頃は美しいところです。

Jmm_9365a

庭の横を通って小倉山を少し登ると、国の重要文化財・多宝塔があります。元和6年(1620)に京都町衆によって寄進されたと伝えら、内部に釈迦、多宝二仏を安置することから並尊閣とも呼ばれる。

Jmm_9401a

もう少し登ると視界が開けてきます。

Jmm_9394a

さらに登ると、時雨亭跡があります。藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山の山荘跡とされる場所です。他にも二尊院や厭離庵も時雨亭跡の候補地とされています。

Jmm_9397a

このあたりからは、市内北部が一望できます。

Jmm_9382a

この日は空気が澄んでいて、東山まではっきり見えました。手前の山は双ヶ丘。

Jmm_9389a

Jmm_9385a

奥は比叡山、手前に仁和寺の五重塔が見えます。

Jmm_9387a

上から見た仁王門、紅葉の頃は見事です。

Jmm_9405a

Jmm_9408a

連日の猛暑のせいか、ほとんど人に出会いませんでした。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_9360a

|

« 大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 1 | トップページ | 大覚寺 嵯峨の送り火 2 »

 5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本」カテゴリの記事

コメント

りせさんこんにちは。
京都は相変わらず暑いですねと書きはじめたかったのですが、久し振りに帰省したら雨のため思った程ではなく・・・
まぁ過ごしやすいのは個人的には歓迎ですけどね。
そんな中天橋立を見に行くつもりだったので大雨の中頑張って行ってきます。

投稿: たこら | 2013年8月25日 (日) 08:30

空は澄んでいても、やっぱりまだまだ街は
暑そうですよね。
昨日今日の大雨で少し楽になりそうかな♪

投稿: munixyu | 2013年8月25日 (日) 12:34

★たこらさん こんばんは♪
天橋立・・・子供の頃に行ったっきりですが・・・最近テレビでよく見かけますね。私も行きたくなってます。
今日は雨でしたね。地蔵盆なので残念です。どうせなら平日に降って欲しいなあと思いました。

投稿: りせ | 2013年8月25日 (日) 21:49

★munixyuさん こんばんは♪
暫くうっとおしい日になるって言ってますが。渇水も心配だったので涼しくなればと思っています。

投稿: りせ | 2013年8月25日 (日) 21:51

初めまして、いつも拝見させてもらってます。
写真の素晴らしさに,京都訪問の思いがつのります。
常寂光寺は今回の年に1度のお盆休みの京都家族旅行(倉敷市在住なので)にて8月13日AM9:00頃訪問しました。
紅葉の頃が素晴らしいのは知ってましたが、緑の情景も良かったです。
人も他に2,3組だったので落ち着いて散策できました。

投稿: ゆうりく | 2013年8月26日 (月) 06:07

★ゆうりくさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
いつも見てくださってて有り難うございます。
常寂光寺は紅葉も青もみじももJR「そうだ 京都行こう」でキャンペーンされて有名ですね。今の青もみじも暑さの中落ち着きますね。
13日、さぞ暑かったと思いますが、午前中は少しはましだったかの知れませんね。
これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m

投稿: りせ | 2013年8月27日 (火) 01:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 1 | トップページ | 大覚寺 嵯峨の送り火 2 »