« 夏の哲学の道 大豊神社から熊野若王子神社 | トップページ | 柳の白川 緑の並木  »

2013年8月17日 (土)

2013 五山送り火 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn1711a
※写真は全てクリックで拡大します。

早速の記事です。。。8月16日は五山の送り火。今年も無事に終わりました。

下は午後6時前の如意ヶ嶽の右大文字です。
昔、二男がカブスカウト(ボーイスカウトの下の年齢)に入っていた時、まき運びのお手伝いに行きました。
大文字保存会、ボーイ、ガブ、ガールスカウト及び父母、ボランティアの皆さんが大勢参加なさって火床に蒔、護摩木、松などが置かれます。

Dscn1698a

右大文字は送り火の中では1番に点火されます。8時ちょうどに・・・赤いが・・・

Dscn1702a

あっと言う間に大の字になっていきます。

Amm_5296a

Amm_5314a

Amm_5329a

立ち上る炎の凄い勢い

Dscn1733a

2007年に送り火当日のお昼に大文字山に登っています。

◆→こちらの記事をご覧ください。NHKが生中継をした年です。送り火を支える方々の姿も撮っています。

Dscn1714a

中央には「大師堂」があり弘法大師がお祀りされています。

Dscn1712a

かつては燃え盛る火床の横から遠くに見える他の送り火を眺め、消し炭(無病息災)を頂いて帰ったものですが・・・数年前から完全に関係者以外はシャットアウトされたみたいですね。

Dscn1741a

以前、消し炭を拾いに次の日に行きましたが・・・ほとんど見つからず。。。ネットで調べたら・・・消し炭を売ってるんですね・・・驚きました。次の日にのんびり行っても見つからない筈です。

消し炭登山の記事はこちらです

Dscn1758a

京都テレビはいつも生中継をしますが、最後に可愛いお守り袋に入れた「消し炭をプレゼント」って言ってました。未明に消し炭争奪戦が起こってそう。

Dscn1752a

もう消えかけてきました。

Amm_5333a

  -------------------------------------------------------

「五山送り火」ということで、右大文字以外の送り火も過去写真から入れておきます。

Dsf_4052b

Dsf_4060a

妙・法で「一山」とみるようです。   2つ揃って見えるところから

Imn_1289c

左大文字 (かなり斜めから)

Dsf_4090a

Dso_3531b

鳥居  広沢の池から

Dsj_3526a

まだまだ酷暑厳しい折、ご自愛くださいね。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsj_3506a

|

« 夏の哲学の道 大豊神社から熊野若王子神社 | トップページ | 柳の白川 緑の並木  »

 2 大文字山 五山送り火」カテゴリの記事

コメント

今年も無事に送り火を迎えることが出来ましたね。
りせさん!お疲れの御苦労さまです。
御主人のささえにも…感謝です。

ご…御縁あり
ざん…残暑耐えての
おく…送り火の
り…りせ写せしは
び…火の饗宴かな(字余り)

投稿: もうアルツ | 2013年8月17日 (土) 10:07

右大文字の送り火の写真、くっきりできれいですね。二枚目の写真は、大勢の人のささえでなされていのがわかり、感動しますね。案内していただいた、京都コンピューター学院の画像も見させていただきました。今年の暑~~い酷暑のさなかに、お疲れさまでした。(感謝を込めて)

投稿: gomunoki | 2013年8月18日 (日) 20:54

★もうアルツさん、gomunokiさん こんばんは♪
コメント有り難うございます。

明るい山での人の様子を見てみると明らかに以前とは違います。一般の人が全くおられません。以前は大文字山からのカメラのフラッシュがたくさんありましたが、今年は一切光りませんでした。
入山規制が厳しいのでしょうね。

投稿: りせ | 2013年8月18日 (日) 23:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏の哲学の道 大豊神社から熊野若王子神社 | トップページ | 柳の白川 緑の並木  »