深草山 宝塔寺
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
宝塔寺 (ほうとうじ) 山号 深草山 日蓮宗
藤原基経が発願し昌泰2年(899)に藤原時平が大成した極楽寺に始まる。当初は真言宗。徳治2年(1307)に住持の良桂が日蓮の法孫・日像に帰依し日蓮宗に改めた。
日像が京都に通じる七つの街道の入口に建てた法華題目の石塔婆の一つが、当寺の日像廟所に奉祀されたことにちなみ、寺名を「宝塔寺」と改称したとされる。
赤い楼門には仁王様が
天井は花の天井
本堂から見下ろして
本堂は、慶長13年(1608)の建立で、日蓮宗本堂としては京都最古。平成14年度に、本堂解体修理の大工事が竣工した。
本堂の南にあるのが、多宝塔
室町時代建築の重要文化財 永享10年(1438)以前に建立されたもので、
京都市に現存する多宝塔の中でも最古のものとされています。
行基葺(ぎょうきぶき)という珍しい瓦屋根。 周りは墓地になります。
慈母観音
沙羅の花が咲いていました。
こちらが宝塔寺
宝塔寺 (寶塔寺)正面
入れるのはここまで。この敷石・・・高くて歩き難そう。飛び石感覚かな。
奥にあるのが太鼓楼 太鼓楼の下を潜って石段は七面大明神まで続きます。
100mの山上に七面大明神を祀る七面宮があります。次回は七面大明神です。
※いつもコメント有り難うございます。 暫くお返事が出来ないと思います。宜しくお願いします。m(_ _)m
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽」カテゴリの記事
- 城南宮 境内の枝垂梅(2015.03.13)
- 北向山不動院 王城鎮護の寺(2015.03.12)
- 安楽寿院(鳥羽離宮跡)と天皇陵(2015.03.11)
- 深草 真宗院 青もみじの参道(2013.09.09)
- 大雲寺 宝塔寺塔頭 七面山御旅所(2013.08.09)
コメント
かわいい沙羅の花がいいですよね
先のこりだろうか、先おくれだろうか
嬉しいもんですよね♪
投稿: munixyu | 2013年7月29日 (月) 13:37
赤い仁王さん、赤い色がきれい、表情が、力強く、守ってくれそうです。
観音さんは、優しく、癒してくれそうです。微笑みに救われます。
最後の花の写真も、きれい、白の中に黄色があるのが、いいですね。
投稿: ごま | 2013年7月29日 (月) 20:45
いつのまにか犬禁止なのですね。
私が近くにいたころは1匹の白い犬が飼われていました。
投稿: 昔近くにいた人 | 2014年5月15日 (木) 18:25
★昔近くにいた人さん 初めまして♪
犬禁止ですか? 分りませんでした。
これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m
投稿: りせ | 2014年5月15日 (木) 23:14