上賀茂神社 夏越大祓式 2
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
上賀茂神社の夏越大祓、昨日のつづきです。
夜8時、いよいよ篝火の元での「夏越祓式(なごしはらえしき)」となります。
参拝者は、「人形(ひとがた)」に名前と年齢(数え年)を書いて納めておきます。
篝火も勢いよく燃えてきています。
茅の輪くぐりを終えて神官が橋殿に入ります。
小倉百人一首 藤原家隆
「風そよぐ ならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける」
この和歌は鎌倉時代の上賀茂神社の夏越祓の情景を詠ったもので、朗朗と詠まれます。
篝火が川面にゆらぎ、雅楽の妙なる調べのなかを・・・
神職が橋殿から人形(ひとがた)を流します。
人形(ひとがた)が炎を映す水面を揺らぎながら流れて行きます。
下鴨神社の「方丈記・写真コンテスト」で大賞をいただいた「ゆらぎ」を思い出しました。
橋殿
少し離れて・・・水面が美しい。
最後のお浄め。
1時間くらいの儀式でした。
茅の輪の「茅」を引き抜いて自宅に持って帰るというところもありますが、神社によって違うようです。
ここ上賀茂神社では、「茅を持ち帰ることは穢れを自宅に持ち帰る」ことになるので、決して持ち帰らないようにとの案内が流れていました。
以前行った吉田神社では「無病息災」とのことで皆さん持ち帰ってられました。私は写真撮ってたので貰いそびれましたが。
◆吉田神社での夏越大祓式は→こちらです。
上賀茂神社では、午前10時から「夏越神事」として、神職が茅の輪くぐり、橋殿へと入り、祝詞を捧げながら木で作られた人形を背中側に放り投げるようにして川へ流す「夏越神事」が行なわれます。
6月30日は「水無月」を食べる日。もう既に何度も食べているけれど、帰りに寄ったコンビニでまた買ってしまいました。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「祭 行事 ライトアップ 夏 4」カテゴリの記事
- 石清水八幡宮 ライトアップ 2(2013.09.05)
- 石清水八幡宮 ライトアップ 1(2013.09.03)
- 大覚寺 嵯峨の送り火 2(2013.08.26)
- 大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 1(2013.08.24)
- 京の七夕 鴨川会場(2013.08.10)
「 4 上賀茂神社 深泥池 他」カテゴリの記事
- 大田の小径から山裾の散策路へ(2015.05.13)
- 大田神社 今年のカキツバタ(2015.05.12)
- 新緑の上賀茂神社と焼きもち(2014.06.13)
- 上賀茂 社家の西村家(2014.06.06)
- 夕暮れの上賀茂から北山通へ(2013.09.30)
コメント
ふふふ・・・・。
「ゆらぎ」ちゃんと貰えた。
何につこうたん。それとも残してるの。(*^-^)
投稿: Tacchan | 2013年7月 3日 (水) 09:47
★Taccha~n こんにちは♪
あの大枚ね・・・家族と義家族とで「バーン!!」と一流料亭で京懐石食べに行きました。皆、気を遣かわなくて良いでしょ。それで半分以上使った。
後は知らん間に消えたかな・・・
投稿: りせ | 2013年7月 3日 (水) 09:58
水面が輝いて、きれいです(^_-)-☆ 「ゆらぎ」、神秘的ないい名前です。
投稿: ごま | 2013年7月 3日 (水) 10:33
きらきらと煌めく水面。これが終われば、そうか
もう祇園祭とかになっていくんですよね。
京都の一大イベント、今年も暑いみたいだから
脱水とかいろいろ大変そうですよね。
投稿: munixyu | 2013年7月 3日 (水) 14:07
★ごまさん こんばんは♪
人の頭越しに撮ったので、どんな写真が撮れてるか分からなかったです。
水面の炎が綺麗でした。
投稿: りせ | 2013年7月 3日 (水) 22:32
★munixyuさん こんばんは♪
京都は適度のお湿りな感じの雨でした。
7月に入ったらもう祇園祭。本格的な夏がやってきます。
暑そう・・・
投稿: りせ | 2013年7月 3日 (水) 22:34