2013 祇園祭 鉾建て山建て
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今年の梅雨明けが早かったので、まだその気じゃなかったのですが、祇園祭もたけなわ・・・という時期になりましたね。
昨日は祇園祭の鉾建て・曳初めに行ってきました。三条烏丸から室町通を南に、四条通から新町通を北に戻りました。
今日紹介する山・鉾は下の地図の番号で示しています。
初めて見た光景です。
・
④菊水鉾 今日曳初めがあるとのことで、周囲の電線にカバーが掛かっています。
・
・
⑤函谷鉾 四条通にもうすぐ曳初めをする函谷鉾が見えます。その様子は明日にして、室町通をさらに南に行きます。
⑥鶏鉾 この鉾も今日曳初めをすることになっていますが、まだ骨組だけです。
⑦放下鉾 新町通を北に引き返すと、放下鉾の鉾建てに出会いました。片方からウインチで引っ張り、まっすぐに鉾が建ったら見物人から拍手がわきました。
⑧南観音山 まるで鉾のようですが、真ん中に鉾ではなく木が建っています。
その木も非常に高く、よく見ると途中でつないでありました。
今年は今日から3連休。早々と宵山に繰り出す人も多そうですね。その分人出は分散されるかも。
とはいえ・・・暑いです。
日中カンカン照りでした。
※2006年からの祇園祭は左サイドバナー「祇園祭」をクリックしてご覧くださいね。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「2013 2014 祇園祭」カテゴリの記事
- 2014 祇園祭 大船鉾の雄姿を動画で(2014.07.29)
- 祇園祭 大船鉾 復興 (2014.07.24)
- 2013 祇園祭 山鉾巡行 (2013.07.18)
- 2013 祇園祭 宵山 (2013.07.17)
- 2013 祇園祭 曳き初め(2013.07.14)
コメント
りせさん、PCの調子はいかがですか?大丈夫ですか?
オー、祇園祭の季節がやってきましたね。りせさんのブログを観るまでは、私は、テレビでしか、完成した鉾を見ていないので、こうして、組み立てていくのは、知らなかったです。毎年だから、大変ですね。街々で、組み立てていくのも、知らなかったことですから、驚きです!!(゜ロ゜屮)屮
投稿: ごま | 2013年7月13日 (土) 10:30
りせさん、沢山の鉾建て見てこられたのですね。
暑かったでしょう?
昨年、偶然に長刀鉾の鉾建てが終わった時に出くわして
お囃子、お稚児さん、全て本番通りの曳き初めに参加させて
頂くことが出来きました。
鉾のすぐ前あたりでしたのでエンヤラヤーのオジサンは勿論、
見上げればお稚児さんのお顔が・・・。
富小路あたりまで綱を曳くと言うよりは、おばあさんは
ただ触っていたに近いのですけどね。
冥途の土産になるなあと、本当に感激しました。
あの綱が硬くて太くてチクチクして、手が痛いのもよくわかりました。
PCのご機嫌悪いのでしょう? お返事の心配はご無用に。
投稿: 8mama | 2013年7月13日 (土) 10:56
★ごまさん、こんにちは♪
鉾の組み立て・・・2006年からずっと記事にしてますから、ごまさんにはお馴染みかと思っていましたが。
PCは主人が色々調べてくれています。これで直ったかな???と何度もだったのですが・・・今朝も10分くらいでフリーズ。
騙し騙しでつかってますが、まあ、なんとか更新できています。
投稿: りせ | 2013年7月13日 (土) 10:59
★8mamaさん こんにちは♪
PC,直ったかと思うと・・・ダメでして、しぶといです。おちおちネットサーフィンできません。
鉾建てと曳き初めですが、主人にせっつかれて行きました。
私は大丸にお中元で行ったので撮影には行ってません。9日に宇治に行ったばかりなので、もうしんどくて。一人で撮影に行けば良いのに・・・です。
記事用の写真は主人がして、ちょこちょこと私が書きました。スミマセン。
薙刀鉾の上のお稚児さん、私も見ましたヨ。私は2-3枚撮っただけ・・・鉾から降りられる寸前だったようです。
お気遣い有り難うございます。筆不精者でして、コメントのお返事書くまで随分時間がかかります。今日は早いですが。
投稿: りせ | 2013年7月13日 (土) 11:11
いやぁー、鉾がたちはじめると、いよいよって
祇園祭の実感が湧いてきますよね♪
炎天の中ごくろうさまです
投稿: munixyu | 2013年7月13日 (土) 12:42
★munixyuさん こんにちは♪
もう私に真昼間の鉾を撮りに行く気力・体力はありませんて。
写真加工から記事作りまで夫任せです。
特に写真の修整が完璧でないのが不満ですが、気にしない気にしない。楽が一番。
投稿: りせ | 2013年7月14日 (日) 10:42