2013 祇園祭 曳き初め
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
※写真は全てクリックで拡大します。
17日の山鉾巡行に向けて、12日には点検も兼ねて曳き初めが行われます。これは誰でも参加でき、近くの学校の生徒や幼稚園の園児の姿も見えます。
※昨日と同じ地図ですが、もう一度。
昨日の記事にも書いたように、烏丸三条から室町通を南に下がり四条通を越えると鶏鉾⑥が見えてきます。
曳き初めをするために待機している洛央小学校の生徒さん。後ろの建物は池坊短期大学で、柵の向こうに見える浴衣姿の学生さんも参加するそうです。
鶏鉾の曳き初めはまだ始りそうにないので、四条通に戻って函谷鉾⑤に行きました。函谷鉾はもう飾り付けも終わり、お囃子の人が乗り込んでいます。
ご覧の通り、誰でも参加できますが一度に引っ張れるのはそう多くありません。
東に向かって1丁ほど進んで引き返します。
この後、昨日紹介したように新町通を北に三条まで上がりました。そこでちょっと遅い昼食をとった後、もう一度室町通を南に下がり山や鉾の準備の進み具合を見てみます。下は黒主山①
鯉山②
山伏山③
菊水鉾④
昨日の記事の山鉾から2、3時間しか経っていませんが、ずいぶん準備が進んでいました。
鶏鉾⑥も曳き初めの準備ができたようです。
最後に四条烏丸の東にある長刀鉾⑫を見に行きました。残念ながら曳き初めは終わった直後でした。
それでも、お稚児さんもまだ乗っていました。
36℃以上の猛暑の日でしたが、幸い日差しが強くなくなんとか歩きまわることができました。意外と手際よく、山鉾の組み立てや飾り付けが行われていることが分かりました。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「2013 2014 祇園祭」カテゴリの記事
- 2014 祇園祭 大船鉾の雄姿を動画で(2014.07.29)
- 祇園祭 大船鉾 復興 (2014.07.24)
- 2013 祇園祭 山鉾巡行 (2013.07.18)
- 2013 祇園祭 宵山 (2013.07.17)
- 2013 祇園祭 曳き初め(2013.07.14)
コメント
いやぁー、暑くても頑張る街の方は
ほんと、凄いですよね。どんどん手際よく組み上がっていく
って、かっこいい姿ですよね。
投稿: munixyu | 2013年7月14日 (日) 13:23
祇園精舎の夏椿
諸行無情の陽射
山鉾巡行の望郷
春夏秋冬の法則
誰不可避の宿命
・・・・・・・
暑い中、お疲れ様。
数年前に徘徊した時の事を思い出しました。
投稿: もうアルツ | 2013年7月14日 (日) 18:04
日差しが照りつけるかと思えば、午後からは一転激しい雷雨でしたね。
梅雨明けとは一体何であったのか(汗)
投稿: わびすけ | 2013年7月14日 (日) 20:38
★munixyuさん こんばんは♪
今日も豪雨で、さぞ大変だったことと思います。
可愛くてかっこいいですね。
投稿: りせ | 2013年7月14日 (日) 22:06
★もうアルツさん こんばんは♪
祇園祭は夏のお祭りと決まってますが・・・
例年、梅雨明けの集中豪雨と熱射に苦しみます。
いつも思うのですが・・・秋に変更出来ないものかと。
投稿: りせ | 2013年7月14日 (日) 22:11
★わびすけさん こんばんは♪
今年の梅雨明けは間違いだと思いますね。
京都は明日あたりが梅雨明けじゃないでしょうか。
もう、祇園祭の暑さには勝てません。
投稿: りせ | 2013年7月14日 (日) 22:14