2013 祇園祭 山鉾巡行
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
昨日は寝坊してしまいました。2度寝するとあっと言う間に時間が過ぎますね。
山鉾巡行をテレビで見ていて、最後に大船鉾を見終わったところで急に決意!!、これはやっぱり行かなくては!!
遅過ぎました・・・新町通りで大丈夫かと思いましたが、今年は早く帰って来たんじゃないでしょうか。鶏鉾が返ってきたのを撮って四条新町に行ったら・・・
菊水鉾の辻回しが・・・これが最後、慌てたのでろくな写真ではありませんが。
今年の山鉾巡行の人出は少なかったんじゃないでしょうか。意外とすんなり撮れました。
岩戸山は外人さんが多いですね。屋根の上に乗ってる方も以前は外人さんでした。
岩戸山のゆかた・・・肩の大きな車輪がアメフト選手みたい。
船鉾・・・頭の笠が船頭さんのよう。
◆ところで・・・2006年から毎年行っている祗園祭は下のバナーをクリックしてみてくださいね。最初から最後まで通しで全部の山鉾を、まあまあ根気よく丁寧に撮って、説明までしている年が数年もあります。
宵山も宵々々山から宵山まで2度3度足を運んでいる年も、まあ元気だこと。
※祇園祭は7月1日から31日までに渡る長い祭ですから、その間にいろいろな行事があります。それも入っていますから見てくださいね。
・・・今やそれだけ頑張る根気・体力・気力が無くなって・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ ←こちらをクリックして祇園祭を楽しんで下さいね。
(2012年の祇園祭を入れ忘れてましたので、入れておきました。)
四条通に並んだ四基の鉾の後ろ姿。
左から・・・函谷鉾 ・長刀鉾(遠くに小さく) ・菊水鉾 ・月鉾
菊水鉾が曲がって行きます。
月鉾、解体中。京都はいつも外人観光客が多いです。
函谷鉾 車輪が外されました。
函谷鉾にて 京都の蒸し暑さはどうだったでしょうか?
一番最初に帰ってきた長刀鉾はもうこの状態です。
菊水鉾が最後の辻回しを終えて勇壮な姿で町内に帰って行くのを見ていたら、こみ上げる感激で涙が・・・。ああ私って京都人なんだなあと思いました。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「2013 2014 祇園祭」カテゴリの記事
- 2014 祇園祭 大船鉾の雄姿を動画で(2014.07.29)
- 祇園祭 大船鉾 復興 (2014.07.24)
- 2013 祇園祭 山鉾巡行 (2013.07.18)
- 2013 祇園祭 宵山 (2013.07.17)
- 2013 祇園祭 曳き初め(2013.07.14)
コメント
りせさんこんにちは。
京都を出てから20年近く立ちますが、それ以来祇園祭を生で見ていないので、懐かしかったです。
まだまだこれから暑くなると思いますので、体調管理には気をつけて下さい。
投稿: たこら | 2013年7月18日 (木) 08:18
あらまぁ、りせさんのDNAが瞼を熱くしたのね(笑)
き…聞かずとも
く…久遠の絆
す…住まう根に
い…命の脈は
ほこ…誇(鉾)らしげに打つ
りせさんも…根っからの京都人ですなぁ。
何故に、宮人が夏の暑い盛りに祭りごとを始めたのか、
りせさんの言葉でハタと気がつきました。
暑い中での汗の中に涙を覆う事が出来るからでは?(笑)
投稿: もうアルツ | 2013年7月18日 (木) 09:40
いつ見ても、鉾は、立派ですね。りせさん、毎年、祇園祭に、撮影に行かれて、貴重な、写真を見せてくださって、ありがとうございますm(__)m その労苦は、どれほど、大変か、はかりきれません。暑い中、りせさんが、熱中症にならないか、心配です。
投稿: ごま | 2013年7月18日 (木) 10:22
あっという間の祇園祭ですよね。
幻のように解体されていく鉾たち。
この、はかなさのような感じが、また感動ですよね。
皆様おつかれさまでした。
投稿: munixyu | 2013年7月18日 (木) 11:56
やっぱり祇園祭りやな~。
こっちに居てもお囃子がどこからか聞こえる・・・。
私もこの頃出かけても次の用事に差し支えんようにと早々と帰るようになってしもた。情けのうなるわ。
投稿: Tacchan | 2013年7月18日 (木) 16:17
★たこらさん こんばんは♪
ブログ始める前は、テレビで中継を見て終わり。地元なのに勿体ないことしてました。
暫くは日中は出かけませんから・・・お気遣い有り難うございます。
投稿: りせ | 2013年7月18日 (木) 23:45
★ごまさん こんばんは♪
山鉾巡行、見逃したら1年待たなくてはいけませんから。行って良かったです。
実は昨夜少し熱中症だったのですよ。祭りの日中ではなく、7時ころに頭がクラクラして、1時間ほど冷やして横になってました。
投稿: りせ | 2013年7月18日 (木) 23:48
★ もうアルツさん こんばんは♪
京都人は複雑な心理をしてまして・・・京都の行事を見てる他県の人が感激で喜んでいる姿を見て・・・それを感激するというか。。。そういうのも入っています。
汗か涙か・・・汗が目に染みて涙になったか・・・ややこしい。
投稿: りせ | 2013年7月18日 (木) 23:53
★munixyuさん こんばんは♪
私が新町通り、室町通に行くのは鉾のギシギシ音を立てながらゆらゆら動く姿を見たくて行くのです。
生身の鉾を感じるというか・・・歴史の重さを感じます。今にも倒れるんじゃないかと思う程の怖さもありますよ。
投稿: りせ | 2013年7月18日 (木) 23:58
★Taccha~n こんばんは♪
御池通りとかで見ると、静かな雅なお祭りだけれど・・・新町通りなどでは、怖いほどに生身の鉾の姿が見えるようで・・・。
鉾に携わる人たち皆が一生懸命に動かせているのが分かる。歴史のお祭りやて・・・分かる。
無理は禁物・・・昨日、帰ってから熱中症でクラクラして、少し寝ててん。
投稿: りせ | 2013年7月19日 (金) 00:03