« 嘉祥寺と深草十二帝陵 | トップページ | 勝運の藤森神社  »

2013年6月28日 (金)

紫陽花 智積院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_1294a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は伏見から少し離れて、東山区の智積院の紫陽花。

智積院は2006年、ブログを始めた頃から撮っています。当初はまだまだ殺風景、それでも馴染みの智積院を撮り続けて・・・今や「紫陽花といえば智積院」というほど当たり前な名所になってしまいました。
有名になると足が遠のく私ですが。。。

その前に行った藤森神社の紫陽花が有料な上にあまりにもあまりだったので・・・行って来ました。お口直し、いえ、お目直しでしょうか。

智積院は宝物館の国宝の「障壁画」、「利休好みの庭園」のある書院、講堂は有料拝観ですが、広大な境内は無料。四季折々に花が咲き、桜・紅葉も美しい所です。

Dscn1434a

先ずは金堂の横の紫陽花から

Dscn1442a

金堂の後ろに回ると一面紫陽花が広がります。

Amm_1199a

お寺の紫陽花なのに、洋風庭園を思わせます。

Amm_1293a

Amm_1302a

花は小ぶりで、背丈も低いですが、その分明るく爽やかさをみせています。

Amm_1316a

青い花と赤い花に挟まれたあたりは・・・こんな風な色合いが楽しい。

Amm_1212a

智積院は1つのカテゴリーにしています。既に20回ほど記事にしています。

 智積院    /★旧  境内 伽藍 利休好み庭園 襖絵 紫陽花

Amm_1203a

この日は数日続いた雨の後だったのですが、花は何となく干からびた感じがしました。

Amm_1242a

女子大生が通りかかるのを待ったのですが・・・ダメでした。去年はとても素敵に撮れたのですが、残念。

Amm_1218a

脇の方の紫陽花は背も高く大ぶりな見事な花です。

Dscn1460a

階段は墓地の横を上に続き、紫陽花もずっと続きます。

Amm_1237a

上の方から金堂

Amm_1255a

Dscn1488a

様々な色があって、何んとも優しい紫陽花の色。

Dscn1494a

金堂の後ろをぐるっと廻って出てきました。

Amm_1321a

明王殿の横の池には蓮の花が大きく伸びていましたが、時間が3時を過ぎていて、花は閉じていました。蓮は早起きで頑張らなくっちゃあ。

Amm_1318a

智積院は桔梗も綺麗ですね。もう咲いていましたので、またいつかお届けします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

金堂の横にも紫陽花の花は沢山咲いていましたが、陽射しが強すぎて・・・

Amm_1195a

|

« 嘉祥寺と深草十二帝陵 | トップページ | 勝運の藤森神社  »

 2 智積院」カテゴリの記事

花の京都 夏 4」カテゴリの記事

コメント

おっはよう!
ご無沙汰です・・・拝見だけはしてましたが・・・
元気そうで何よりです、アメリカの疲れは残ってませんか?

私は旅行ボケで京都を忘れてしまったような気がしてます、二度ほど行きました智積院の紫陽花の道が記憶に有りません、長谷川さんの桜図がインパクト強すぎたのでしょうか?

投稿: uzu | 2013年6月28日 (金) 06:39

紫陽花が、いろんな色になって、きれいです(^_-) ひとつのところで、いろんな色に変化、おもしろいです。
そうですね。ブログのコメントも、義務になってはいけませんね。気楽に、やっていきます。携帯の調子がよくなく、コメントができないと悪いなと思って、そう、書いてしまいました。気をつかわせて、ごめんなさいm(__)m

投稿: ごま | 2013年6月28日 (金) 10:11

★uzuさん こんにちは♪
旅行前日まで、「足腰痛い、大丈夫だろうか・・・」だったのですが、行ったらシャキーン!!。どこも痛くなかったです。砂漠の中を結構歩きました。
個人旅行扱いのツアーだったので、全く個人旅行感覚でした。(アレッ変な言い方ですが)
足腰の為には、もっと海外旅行に行くべきですね。・・・で、一人参加で1か月後にも行きます。イギリスです。

智積院は京都駅から近いし、広い境内タダだし・・・最近人が多くなってます。国宝の宝物館は、何度も拝観料払ってるのに見たのは2回くらい。勿体ない事しています。

投稿: りせ | 2013年6月28日 (金) 12:16

★ごまさん こんにちは♪
コメントいつも有り難うございます。
以前から機会があるごとに「毎日コメントは義務になったりしたら辛いので・・・気楽に・・・」と、やんわり言ってたので。
気楽になさってくださいね。いつも見てくださってありがとう。o(*^▽^*)o

投稿: りせ | 2013年6月28日 (金) 12:21

クリックの応援は毎日やってるえ。
数日前かな2位だったのであわてて、あちこちのパソコンでポチをしました。ヽ(´▽`)/

投稿: Tacchan | 2013年6月28日 (金) 13:17

いやぁー、こんなにたくさん紫陽花があるって
いいですよね。紫陽花好きなんで嬉しいです
癒されますよね♪

投稿: munixyu | 2013年6月28日 (金) 13:56

★Taccha~n こんばんは♪
遅くなってゴメンナサイm(_ _)m
元気にしてた~~~ご無沙汰。
毎日クリック有り難う。

投稿: りせ | 2013年6月29日 (土) 20:59

★munixyuさん こんばんは♪
広くて明るいとこが特に良いです。
これから成長していく紫陽花園ですね。

投稿: りせ | 2013年6月29日 (土) 21:01

こんにちは。
りせさんも殺風景な頃の智積院をご存じなんですね!!

私も98年頃から時々子供達を連れて遊びに行ってました。
その頃はただ広くて、会うのは修行僧だけみたいな感じでしたね。

それでも1人では人混みや遠方に連れて行けないし、家で遊ばせたら家中ぐちゃぐちゃになるだけなので智積院がちょうどよかったのです。

その後、紅葉やアジサイがいっぱい植えられてビックリ!!
まだ観光客もいなくて、時々一人でふら~と行っては写真を撮ったり癒されたりしてましたよ

SNSの日記にアップしたらみんな喜んでくれて…
地元民だけが知る穴場と思ってましたが最近は人が増えましたね

りせさんも智積院の移り変わりを見てこられたと知り嬉しくなりました

投稿: みっち | 2013年6月30日 (日) 10:29

★みっちさん こんにちは♪
智積院は悲しいくらいに殺風景な時から撮り続けています。
今、木々も大きくなって春夏秋冬綺麗な境内になりましたね。
撮り始めた時、書院の利休好みの庭園などは無料だったのです。それでも、境内無料は嬉しいです。
明るいし、公園みたいですね。
泉涌寺・東福寺の紅葉もかつては穴場でしたが、今や凄いですね。泉涌寺も建物の中は今撮影禁止になってますが、私が撮り始めた頃はOKでした。
他にも今撮影禁止になってるところを、撮っているのもおおいので探してくださいね。

投稿: りせ | 2013年6月30日 (日) 12:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嘉祥寺と深草十二帝陵 | トップページ | 勝運の藤森神社  »