« 櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅 | トップページ | 瑞光寺 銭洗弁財天  »

2013年6月25日 (火)

伏見街道 第四橋と 誠心寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_0948a
※写真は全てクリックで拡大します。

緑が溢れているっていいですね・・・
藤森神社に行く道すがら「伏水街道 第四橋」と刻まれた石橋に来ました。

伏見街道には東山の山麓から流れる川に対して、北から一ノ橋、二ノ橋、三ノ橋、四ノ橋と4本の橋が架けられました。

明治6年架橋の三ノ橋(伏水街道 第三橋)と四ノ橋(伏水街道 第四橋)は、今なお現役で、京都市内では貴重な石造アーチ橋です。

Amm_0937a

そういえば、伏見人形のお店「丹嘉さん」を紹介した記事に「伏水街道 第二橋」「伏水街道 第三橋」を撮っていました。その記事はこちらです

Jmm_3236a

梅雨らしく雨の降った後だったので、川にも水が流れ潤いがあります。

Amm_0954a

西側の欄干の横、七瀬川沿いにあるのが浄土宗・誠心寺

Jmm_3220a

中に入らせていただきます。地図です

Jmm_3235a

本堂の屋根の鬼瓦の立派さに驚き・・・

Jmm_3224a

Amm_0951a

Amm_0952a

Jmm_3222a

もしかしたらと川の方を見てみると・・・素敵な風景が。緑の向こうにアーチの橋です。

Jmm_3234a

伏見街道 (伏水街道)
豊臣秀吉が、関白を辞し伏見に居を移すにあたって、天正年間あるいは文禄年間に京と伏見を結ぶ道として開いたといわれている。その北端には東山大仏(方広寺)が、南端には伏見城があった。全長およそ6km。
江戸時代の伏見は交通の要衝であり、京と伏見の間の物資の運搬路として、この伏見街道に並行して、陸路の竹田街道や、水路の高瀬川水運が開かれた。
稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)をはじめ沿道に名所が多いこの道は、観光の道として旅人の往来が多く、沿道には京から伏見に掛けて家屋が連担し、にぎわいを見せた。
また伏見から深草藤森神社までは西国大名の参勤交代の道ともなりました。

Amm_0949a

この「四ノ橋(伏水街道 第四橋)」は、下に流れている七瀬川が蛇行して流れていたため流れに対し斜めに架けられる形となったことから「直違橋(すじかいばし)」とも呼ばれます。まん丸の綺麗なアーチの橋です。

Jmm_3233a

一ノ橋から三ノ橋は比較的近接しているが、四ノ橋は比較的南の方に離れています。

Jmm_3238a

現在の伏見街道は、都市間交通の役割を約1km西に並行する竹田街道などに譲って、地域の生活道路となっており、北側にある東山区あたりでは、本町通、南側にある伏見区深草あたりでは直違橋通(すじかいばしどおり)と呼ばれる。また、京阪本線が並行して走っている。

Amm_0963a

誠心寺に入らなければアーチの橋を見ることは無かったし・・・この日、もう1ヶ所勇気を出してお願いしなければ見れなかった素晴らしいお庭を撮影できたし・・・この調子で少しは頑張ってみようかな。
暫くのあいだ撮りに行って無かったのですが、久しぶりに京都の町を撮り歩いて・・・なかなか良いもんだなあと再確認。
記事作りの「カン」「楽しさ」みたいなのも甦ったことなので、更新ボチボチ頑張ってみます。ランキング・ポイントが凄く下がってしまいました。応援宜しくお願いします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「第三橋」をもう一度。この橋もアーチらしいですが、全然意識していませんでした。

Dsd_2843a

|

« 櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅 | トップページ | 瑞光寺 銭洗弁財天  »

 2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽」カテゴリの記事

コメント

石の橋も、なかなか、いいですね(^_-) やっぱり、川は、水が無いと、寂しいです(;_;)
短めのコメントで、ごめんなさいm(__)m

投稿: ごま | 2013年6月25日 (火) 10:03

まぁるくて、かわいい橋ですよね。
大きな水道管みたいで
渡ってみたい橋ですよね♪

投稿: munixyu | 2013年6月25日 (火) 13:39

★ごまさん こんにちは♪
コメント、本当にお気遣い無くお願いします。実は私も毎日のお返事がキツク感じる時があります。
コメントはお気遣いなく。見てくださってることは分かっていますので、たまに頂ければ結構です。それで宜しくお願いします。
でないと私が気を遣ってしまいますので、その方向でくれぐれも宜しく。m(__)m

投稿: りせ | 2013年6月27日 (木) 04:04

★munixyuさん こんにちは♪
渡っているものはアーチ橋だなんて全然気づかないんですよ。短いしね。

投稿: りせ | 2013年6月27日 (木) 04:05

はじめまして
写真がとても美しいですね

子供たちがお世話になった一橋小学校校庭内の「一橋の森」に一ノ橋が移築してありました。(今は工事中)
字を彫ってある部分が四ノ橋とそっくりです!

学校の名前は一ノ橋が由来ですが間もなく統合されて144年の歴史に幕を閉じます。

新しい学校になっても森や橋が残されてるといいなぁと思います。

投稿: みっち | 2013年6月28日 (金) 14:16

★みっちさん 初めまして♪
一ノ橋の橋柱がどこかの小学校にあると聞いていましたが、そうだったのですか。
一橋小学校、橋の名前そのものの学校名なのですね。そして学校が統合、そうですか。144年もの歴史が・・・京都の中でも古い方に入るでしょうね。淋しいです。

コメント有り難うございます。これからもどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2013年6月29日 (土) 22:13

初めまして
参考になりました。ありがとうございました!

投稿: 星空 茶都華 | 2023年10月 2日 (月) 18:31

まさかあの橋がアーチ状になっているなんて…
びっくりです!

投稿: 星空茶都華 | 2023年10月 2日 (月) 18:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅 | トップページ | 瑞光寺 銭洗弁財天  »