« 真如堂 菩提樹 過去記事から・・・ | トップページ | 伏見街道 第四橋と 誠心寺 »

2013年6月23日 (日)

櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3888a
※写真は全てクリックで拡大します。

去年の【京の夏の旅・文化財特別公開】で行った所。櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅

大正時代以降に多くの画家が住み、「衣笠絵描き村」と称された京都市北区の衣笠地域で、地域の先駆となった日本画家・木島櫻谷(このしまおうこく)の邸宅「櫻谷文庫」の特別公開です。地図です

Amk_3936a

木島櫻谷(このしまおうこく) 木島桜谷
1877年(明治10)三条室町の茶道具を扱う商家の次男・木島文治郎(櫻谷)として生まれる。絵を志して16歳で京都画壇の大家であった今尾景年に弟子入りし、同時に本草学者山本渓愚に儒学・本草学・経文漢学を学ぶ。入門翌年に早くも第3回青年絵画共進会に「芙蓉小禽図」を出品し褒詞を受け、同第4回展にも「春野郊歩図」で三等褒状となるなど、景年塾を代表する画家として成長していく。四条・円山派の流れをくんだ写生を基本とし、初期は動物画を得意とした。

Amk_3800a

明治32年全国絵画共進会に出品した「瓜生兄弟」は宮内庁買い上げとなり、桜谷の出世作となった。画題も花鳥画、山水画、歴史人物画へと広がっていく。明治40年文展の第1回から第6回まで、二等賞4回・三等賞2回と連続受賞し、早熟の天才という印象を与えた。大正元年、京都市立美術工芸学校(現京都市立芸術大学)教授を委嘱され、大正2年には早くも審査員に挙げられる。竹内栖鳳と京都画壇の人気をわけ華々しく注目される作家となったが、それ以後は師景年の過剰なまでの推薦が反動となって画壇から嫌われ、熟達した筆技も過小評価されて再び台頭することはなかった。

Amk_3816a

昭和に入ると平明な筆意の作風となり、帝展にも変わらず出品を重ねる。昭和8年の第14回帝展を最後に衣笠村に隠棲、漢籍を愛し詩文に親しむ晴耕雨読の生活を送った。しかし、徐々に精神を病み、昭和13年、電車に轢かれ非業の死を遂げた。享年62才。(以上Wikipediaより抜粋)

Amk_3803a

櫻谷が当地に転居したのが契機となり、土田麦僊、金島桂華、山口華楊、村上華岳、菊池芳文、堂本印象、西村五雲、小野竹喬、宇田荻邨、福田平八郎、徳岡神泉などの日本画家が移り住み、「衣笠絵描き村」と呼ばれました。他にも、洋画家の黒田重太郎、映画監督の牧野省三も近くに住んでいました。

Amk_3870a

公益財団法人 櫻谷文庫
木島桜谷の遺作・習作やスケッチ帖、櫻谷の収集した絵画・書・漢学・典籍・儒学などの書籍1万点以上を収蔵、桜谷が逝去した2年後の昭和15年に設立されました。

櫻谷文庫は、大正初期に建築された和館・洋館・アトリエ画室の3棟から成り、いずれも国の登録有形文化財に登録されています。
和館は住居に、和洋折衷の洋館は収蔵庫・展示及び商談室として、また80畳の畳敷き大アトリエの画室は制作室・画塾として使用されていた。

Amk_3817a

天窓・照明器具のデザインもこだわりが感じられ素敵です。

Amk_3806a

足踏みミシン、雑貨など主婦や子供たちの日常生活が伺えるものが展示。

Amk_3814a

Amk_3858a

階段を二階へ上がったところ

Amk_3856a

木島櫻谷の居宅でもあった和館2階は広々とした和室になっています。

Amk_3822a

大きな窓が配置されており、東は東山三十六峰・比叡山、 北の窓からは京都北山・衣笠山が望めます  このような風景が遠望できる環境で 画塾の講義が行われていました。

Amk_3836a

2階の窓から門を見下ろして。

Amk_3819a

一旦玄関を出て台所へ

Amk_3902a

Amk_3891a

当時そのままのようですね。

Amk_3890a

おくどさん

Amk_3898a

洋館  西洋風の木骨煉瓦造りの二階建ての建物。

Amk_3804a

櫻谷文庫洋館と右は和館  洋館の1階は、収蔵庫として使われています。

Amk_3929a

螺旋階段を上がります。2階は作品の展示室及び応接室として利用されました。

Amk_3920a

2階の一部、↓看板のポスターを撮りました。室内は撮影禁止。

この後ろに。「獅子図」が掛けられていますが、ライオンの柔らかい表情が印象的で、忘れられない作品です。

桜谷は竹を好んだため、建築材として各所に竹が使われています。

Amk_3938a

アトリエ 画室   テニスコート、木の向こうにがあります。
画室は外観から二階建てに見えますが、実際には平屋で、中心部には柱が一本も無い。1951年から76年までは京都府立図書館上京分館として使用され、現在は絵画教室などのため貸し出されています。(離れているので行きませんでした)

Amk_3924a

つい先ごろ見に行ったように思うのですが、去年9月の撮影です。早くも今年も半分が過ぎようとしていますね・・・早い早い。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

和館の2階に飾られていた、京うちわ。
「阿以波」さんのものでしょうか? 阿以波さんの記事です

Amk_3823a

|

« 真如堂 菩提樹 過去記事から・・・ | トップページ | 伏見街道 第四橋と 誠心寺 »

 2 近代建築」カテゴリの記事

コメント

たくさんの窓で、明るく、景色よく
いい和館&洋館ですよね♪

投稿: munixyu | 2013年6月23日 (日) 14:34

悲劇的な画家の最後にシーンとなりました。悲しいですね。
立派な建物ですね。日本の建物の良さを感じます。階段のカープが、いい味を出していますね。
近頃、携帯の調子が悪いから、コメントができない時があるかもしれません。ごめんなさいm(__)m

投稿: ごま | 2013年6月23日 (日) 22:24

★munixyuさん、ごまさん コメント有り難う(o^-^o)
この時期撮影にも行かないので、去年の秋のです。
昔の雰囲気が味わえる良い建物ですね。

投稿: りせ | 2013年6月25日 (火) 10:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真如堂 菩提樹 過去記事から・・・ | トップページ | 伏見街道 第四橋と 誠心寺 »