駒ヶ滝から最勝院 そして水路閣へ
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
昨日の続きです・・・最勝院の奥ノ院・駒ヶ滝に着きました。
奥ノ院・駒ヶ滝については既に記事にしていますので、今日は南禅寺までのコースの写真ということで見てください。
「秋葉一尺坊」と書かれていますが、「秋葉三尺坊」ならWikipediaにも載っているのですが、「一尺坊」は載っていません。 羽根があるし、鼻が天狗さんみたいだし・・・「からす天狗」って聞いたことがありますが・・・そのことですか??
◆最勝院の駒ヶ滝の記事は→こちらです。←こちらは滝の水量も多いです。
日向天神宮の天岩戸から南禅寺まで40分程度と書かれていましたが、ここで寄り道時間をとってしまってます。
大杉大神
最勝院の塀にやってきました。
ホント・・・綺麗な青もみじです。
最勝院 紅葉がとても綺麗なところです。
この時期は訪れる人もほとんど居ませんが、紅葉の頃には凄い人。
この門を額縁にして内側から撮るととても素敵です。
◆紅葉が綺麗で訪れる人も少なかった2008年の紅葉→こちらです。
ここからも紅葉が素晴らしい。
水路閣の上を流れる細い疏水
水路閣に向かって下りてゆきます。
アーチはまだこんなに低い
日向天神宮から、良い道で下りてきました。
コースとしてはこのコース「日向天神宮→南禅寺」の方向が良いと思います。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 4 南禅寺 塔頭 水路閣」カテゴリの記事
- 南禅寺 雪の水路閣 (2015.01.12)
- 南禅寺 三門から 雪降りしきる (2015.01.11)
- 夕刻の南禅寺・境内 水路閣(2014.06.03)
- 駒ヶ滝から最勝院 そして水路閣へ(2013.05.13)
- 南禅寺 石楠花と青もみじ(2013.05.04)
「 4 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事
- 夷川発電所あたりの鴨東運河(2013.09.15)
- 疏水分線を蹴上から南禅寺へ(2013.09.13)
- 蹴上発電所と庭園用水路(2013.09.10)
- 琵琶湖疏水記念館と蹴上インクライン(2013.09.08)
- 鴨東運河とその周辺(2013.09.07)
コメント
洞窟かな?の中の仏様、神秘的ですね。神々しい感じがします。
青もみじもきれいですね(^_-) リンクした紅葉の写真も、すばらしいです(^_-)
最後の写真、タイムスリップの入口みたいで、いい写真です(^_-)
投稿: ごま | 2013年5月13日 (月) 10:30
疎水~インクライン~いろいろあって~南禅寺
静かな京都、自然の京都を楽しむなら
このあたりが一番良さそうですよね。
夏なんかでも涼しそうで、いいっぽいよね♪
投稿: munixyu | 2013年5月13日 (月) 13:32
上から7枚目だしょうか、別れ路のお写真。何気なくありつつも、何か心を引き寄せる光景だと、眼に映ります。
横尾忠則がY字型に分かれる街の光景をたくさん描いていたことを思い出しました。
Y字の道に限らず、東山魁夷の遠く地平線の彼方へ続く道の画や、峠のさまざまな絵や図が頭を過ぎります。
道(獣道、路、径、路地、街道、裏道、……)って誘惑的だと、お思いになりません?
投稿: Zu-Simolin | 2013年5月13日 (月) 18:43
★ごまさん、munixyuさん、Zu-Simolinさん 大変遅くなりましたm(_ _)m
昔は北山のけもの道とか薮こぎとか・・・北山を歩き回りましたが、もうダメですね。
無理してまでは行きません。でも、ハイキングがてらに廻るには良さそうですね。
投稿: りせ | 2013年5月16日 (木) 10:06